ここから本文です

投稿コメント一覧 (6151コメント)

  • 【結論】ユーグレナの株価診断結果
    この銘柄は、AI株価診断において過去比較で割安と判断され、また相対比較で割高と判断されます。しかし、相対比較の方が連動性が高いことから、現在の株価は「割高」と結論付けました。

    但し、この銘柄の株価が「249円」を割ると割安圏内に入ります。なお、この銘柄は相対比較において割引評価される傾向にあり、理論株価はその点を考慮して算出されております。

    このように、この銘柄は現在の株価水準において割高と判断されますが、この結果は必ずしも今後の株価の上昇を示唆するものではありません。投資判断においては、株主還元関連事項を中心に、企業や外部環境の動向に注視してください。

    https://minkabu.jp/stock/2931/research

  • <みんかぶ・個人投資家の予想から>=「売り予想数上昇」1位にユーグレナ

    #個人投資家の予想
    配信元:みんかぶ

     「みんかぶ」が集計する「個人投資家の予想(最新48時間)」の29日午前10時現在で、ユーグレナ<2931.T>が「売り予想数上昇」で1位となっている。

     29日の東京市場で、ユーグレナは小高く始まったあと軟化。下落基調にある75日移動平均線に頭を抑えられる展開が続いており、戻りの鈍さが売り予想数上昇につながっているようだ。

     なお、今月13日に発表した24年12月期第1四半期(1~3月)の連結決算は、売上高が前年同期比2.9%増の111億5400万円、営業損益が3億200万円の黒字(前年同期は1億7600万円の赤字)で着地。ヘルスケア事業の売り上げが伸長したことに加え、損益面では販管費が縮小したことが寄与した。

    出所:MINKABU PRESS
    配信元: みんかぶ

  • ●飲食店の廃食油を持続可能な航空燃料へ 「力の源HD」と「ENEOS」が提携

    力の源ホールディングスとENEOSは5月29日、廃食油を「持続可能な航空燃料」(Sustainable Aviation Fuel:SAF)の原料として活用する基本合意書を締結したと発表した。

    力の源ホールディングスは、自社傘下の「力の源カンパニー」と「渡辺製麺」が運営する「一風堂」、「因幡うどん」、「そば蔵」の店舗および各子会社の自社工場で排出される廃食油を回収し、SAFへとリサイクルする仕組みを構築するとしている。将来的には、ENEOS和歌山製造所で事業化を進めるSAFの製造プラントで、回収した廃食油を原料として使用する予定だという。

    <その他>
    ●ENEOS 廃食油のSAF原料活用で東急不動産と合意

    ●ENEOS SAF原料調達でゼンショーHDと合意

    ●ENEOS SAF原料調達で物語コーポと合意書締結

  • 横浜市・JAL・ダイエー、家庭から出る廃食油の本格回収を開始

    【プレスリリース】発表日:2024年05月31日

    横浜市、JAL、ダイエーが連携し、家庭から出る廃食油の本格回収を開始します!

    横浜市と日本航空株式会社(以下、「JAL」)は、廃食油を原料としたSAF(持続可能な航空燃料)製造に関する連携協定を締結しています。

    取組の第一弾として、株式会社ダイエーが運営するイオンフードスタイル鴨居店において、試行的に廃食油の回収ボックスを設置し、家庭で発生する廃食油の回収を行ってきました。
    このたび、鴨居店での廃食油回収が継続的に実施可能と判断できましたので、6月5日(水)より本格回収を開始する運びとなりました。また、取組をさらに推進するため、第二弾としてイオンフードスタイル三ツ境店及びイオンフードスタイル港南台店においても同様に廃食油回収を開始します。

    https://www.nikkei.com/article/DGXZRSP672204_R30C24A5000000/

  • 小林製薬が機能性表示食品として届け出ていた紅麹の成分を含むサプリメントを摂取した人が腎臓の病気などを発症した問題を受け、消費者庁は、およそ6800の機能性表示食品のおよそ1700の事業者に対して、医療従事者から寄せられた健康被害情報がないかや、情報の収集や国への報告の体制を尋ねる総点検を行いました。

    それによりますと、集計時点で回答がない、小林製薬の製品を含まない18の製品について、117件の健康被害の情報が医療従事者から事業者に寄せられていたということです。

    死亡した事例はなく、下痢や湿しんなどの軽症が多かったと言うことですが、入院を必要とする重篤な症状の例も複数あったということです。

    消費者庁によりますと、18の製品と健康被害の因果関係はいずれも確認されていないということで、製品名は公表しないとしています。

    機能性表示食品の健康被害情報の報告は、ガイドラインで「入手した情報が不十分であったとしても速やかに報告することが適当」とされていますが、18製品の事業者は、軽症であったり、製品と健康被害の因果関係が明確でなかったりしたなどとして、いずれも報告していませんでした。

    消費者庁は今後、事業者に聞き取りを行うほか、専門家に医学的評価を依頼するなどして今回の調査結果を精査した上で、健康被害情報の報告の義務化を含め、制度の見直しを検討していく方針です。

    専門家「報告の義務化を」
    18の製品についての健康被害の情報が医療従事者から事業者に合わせて117件寄せられ、いずれも国に報告されていなかったことについて、健康食品の問題に詳しいNPO法人「食の安全と安心を科学する会」の山崎毅理事長は「18製品で117件と、1つの製品で複数の情報があっても報告していないのは心配だ。健康被害かどうかみずから判断して、因果関係がなさそうだとして報告しなかったものに対して、医師がどういう意見を述べていたのか、追跡して調べる必要があると思う」と指摘しています。

  • 輸入バイオ燃料を自社ブランドで販売する際、消費者に対して製品の由来や品質について説明する責任があり、透明性を保ち、信頼を築くことが大切。

  • 直近のIRの末尾に
    <株式会社ユーグレナについて>
    ●2005 年に世界で初めて微細藻類ユーグレナ(和名:ミドリムシ)の食用屋外大量培養技術の確立に成功。

    今年2月に発表の2023年12月期通期決算説明では
    2005年以降、培養技術の改良・進化を重ね、低コスト化、スケールアップ、生産と品質の安定化を実現し
    ●石垣島ユーグレナの培養設備は、屋外培養プールから屋外培養タンクに進化

  • >>No. 455

    ?!を多用するまでもなく、ご自身がいわれてた「次は、PIC プロジェクトの進捗を心穏やかに待つことです。。。」を実践すべきではないでしょうかな。

  • 日本製紙、SAF国内団体に加盟 国産材使った事業を強化

    日本製紙は27日、国産の持続可能な航空燃料(SAF)の普及に取り組む団体「ACT FOR SKY」に加盟したと発表した。同社は住友商事などと連携してSAFの原料となるバイオエタノールの商用生産を検討している。国産の木材を使ったSAF向け事業を強化する。

    同団体は2022年3月、日揮ホールディングス(HD)や全日本空輸(ANA)、日本航空(JAL)など16社が立ち上げた。企業間で連携してSAFの供給網の構築などを進めている。製紙会社の加盟は初めて。

    日本製紙と住友商事、バイオマス関連スタートアップのGreen Earth Institute(グリーン・アース・インスティテュート)の3社は、27年度に数万キロリットルのバイオエタノールの生産を目指している。原料には日本製紙の供給網を通じて安定調達できる国産材を使う。輸送時に排出する二酸化炭素(CO2)が少なく済む利点がある。

    国内の紙需要が減るなか、日本製紙は紙の原料となる木質資源の新しい活用方法としてバイオエタノールを生産する。日本政府は30年に国内航空会社の燃料使用量の10%をSAFに置き換える目標を掲げており、SAFや原料のバイオエタノールは需要増加が見込まれている。

    日本製紙は木質を多様な用途に展開して使用量を増やすことで、森林資源の利用と植林の循環を促す。木は成長した後よりも若いときに多くのCO2を吸収する。そのため、古い木を伐採して使い、新しい木を植林することでさらなる脱炭素の効果が見込める。従来よりCO2の吸収量が1.5倍以上多い品種の苗木も活用する。

    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2737D0X20C24A5000000/

  • >>No. 429

    ビジネスモデル

    ●コア技術を小型プラントに搭載して販売。バイオディーゼル燃料の”自給自足”を促す。
    光合成を行わずにミドリムシを育てる有機従属培養技術とLEDによる稲の水耕栽培技術を組み合わせた「BDF製造システム」を確立し、そのノウハウを搭載した小型プラントを運送業界各社に販売していく計画。

  • ●レボエナジー、ミドリムシ燃料でトラック配送 24年実証

    スタートアップのRevo Energy(レボエナジー、大阪市)は28日、ミドリムシを利用したバイオ燃料でトラックを動かす事業を開始すると発表した。太陽光で発電した電気を用いて稲を育て、抽出した培養液でミドリムシを育てて燃料をつくる。試験的な燃料プラントを2024年12月までに大阪府箕面市に設け、配送事業者とトラックの走行実証を開始する。

    2億円超を投じて箕面市に設ける試験プラントでは1日200から400リットルのバイオ燃料をつくる計画だ。実証結果を踏まえて、2025年度に1日の生産能力が2000リットルのプラントを運送事業者向けに発売する。想定価格は3億3000万円で、別途年間の管理費用もかかる。

    28日に大阪市内で開いた記者会見で中谷敏也代表は「運送事業者は初期導入費を4~5年で回収できる計算だ」と話した。25年度に5基のプラントを受注したい考えだ。
    プラント内でエネルギーの調達から燃料の製造まで完結することから、同社は「完全循環型」と説明している。トラックの燃料として一般的な化石燃料由来の軽油と比較して、製造から使用に至るまでの二酸化炭素(CO2)の排出量を抑えられると見込む。

    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF286470Y4A520C2000000/

  • ACT FOR SKYのメンバーである「ボーイング・ジャパン」が
    ボーイング、三菱重工業、SMBCアビエーションキャピタルが共同で委託した持続可能な航空燃料 (SAF) に関するレポートを発表している。

    日本は2030年に航空燃料使用量の10%をSAFに置き換える目標を設定しています。三社が委託したグローバル・コンサルティング会社ICFのレポートによると、この目標達成に必要なSAF原料を日本国内で賄えることが分かりました。

    しかし同時に、同レポートは日本におけるSAF精製設備の不足も指摘し、2030年までの国内原料由来のSAF生産能力は制限されていると分析しています。また、木質バイオマス、都市廃棄物や再生可能エネルギーなどの先進原料をSAFの製造に取り入れるため、さらなる技術投資と政策形成の必要性を訴えています。

    https://www.boeing.jp/press-releases/2024/boeing-mitsubishi-heavy-industries-and-smbc-aviation-capital-jointly-commission-a-report-on-sustainable-aviation-fuel-saf

  • >>No. 380

    訂正 
    ×三菱自動車→〇三菱重工

    したがって
    >●ACT FOR SKYのメンバーであるENEOS出光興産が国産SAFだけでなく、トヨタ、三菱自動車との4社共同で自動車の脱炭素化に貢献する「カーボンニュートラル燃料(以下、CN燃料)」の導入・普及に向けた検討を開始したと発表した。
       ⇩ 
      <訂正>
       ⇩ 
    ●ACT FOR SKYのメンバーである「ENEOS」、「出光興産」、「三菱重工」が国産SAFだけでなく、トヨタとの4社共同で自動車の脱炭素化に貢献する「カーボンニュートラル燃料(以下、CN燃料)」の導入・普及に向けた検討を開始したと発表した。

  • ●ACT FOR SKYのメンバーであるENEOS出光興産が国産SAFだけでなく、トヨタ三菱自動車との4社共同で自動車の脱炭素化に貢献する「カーボンニュートラル燃料(以下、CN燃料)」の導入・普及に向けた検討を開始したと発表した。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/e203c1f553e1faeb7dd6332ac5eea2cac4789682

    ●カクヤス、廃食用油回収しSAFやC-FUELへ再資源化 6月下旬開始へ
    カクヤスグループ(東京都北区)は5月22日、子会社のカクヤス(同)が自社の2way型サービスを活用し、イーコス(同・千代田区)、レボインターナショナル(京都府京都市)と連携し、家庭や飲食店から出る廃食用油を持続可能な航空燃料(SAF)やバイオディーゼル燃料(C-FUEL)に再資源化する取り組みを行うことを発表した。

    https://www.kankyo-business.jp/news/4a6250ff-53d0-423e-ae5a-a9cecc57e3be?utm_source=mail&utm_medium=mail240528_d&utm_campaign=mail

  • 東京都、福島産グリーン水素を燃料電池バスに導入 今後さらに利用拡大へ

    東京都は5月21日、福島県内で製造されたグリーン水素を、都内で利用拡大する取り組みを開始すると発表した。まずは巴商会(東京都大田区)の新砂水素ステーション(同・江東区)に、「福島水素エネルギー研究フィールド」(FH2R/福島県浪江町)で製造したグリーン水素を同月より供給開始し、燃料電池バスなどで利用する。

    ●イベント利用から都バスへ導入に
    都は、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と水素エネルギーの普及促進に関する包括的な協定を締結し、グリーン水素の活用促進に向けた取り組みを共同で推進している。両者は、世界有数規模のグリーン水素製造施設であるFH2Rで実証を行っており、これまでも同施設で製造されたグリーン水素を都内イベントなどで利用してきたが、今後さらに都内で利活用を進めていく。

    https://www.kankyo-business.jp/news/2fb8ee2c-b44c-4660-9feb-e24a2c507282?utm_source=mail&utm_medium=mail240524_d&utm_campaign=mail

  • >>No. 245

    また丸紅は今年の2月にも「ドバイにおける持続可能な航空燃料の製造事業の検討開始について」をリリースしている。

    https://www.marubeni.com/jp/news/2024/release/00008.html

  • ●国際国際金融公社(IFC)とイタリア気候基金(ITF)がEniと提携し、ケニアのバイオ燃料生産と農家を支援

    2024年5月17日 - 12:20 PM CEST

    キガリ(ルワンダ), 2024年5月17日 –国際金融公社(IFC)とイタリア気候基金は本日、高度なバイオ燃料の生産と加工を拡大し、世界の輸送産業の脱炭素化と最大20万人のケニアの小規模油糧種子農家の生活を支援するために、Eni S.p.A.のケニア子会社に2億1,000万ドルを投資すると発表しました。

    この投資は、ケニアにおけるイタリア政府のマッテイ・プランの実施の一環として、IFCからの1億3,500万ドルとイタリア気候基金からの7,500万ドルで構成されています。これにより、Eniはケニアで栽培された高度なバイオ燃料原料の生産と、新しい処理プラントの建設を通じて処理能力の両方を向上させることができます。主要原料である油糧種子の生産量は、年間44,000トンから500,000トンに増加する見込みです。

    https://www.eni.com/en-IT/media/press-release/2024/05/ifc-italia-climate-fund-partner-eni-support-farmers-in-kenya.html

  • 本邦初、航空機地上支援器材のEVコンバージョン全日空モーターサービスが廃棄対象のベルトローダーをEV車両へとアップサイクルしました
    https://www.anahd.co.jp/group/pr/202405/20240520.html

  • ACT FOR SKYのメンバーである丸紅がニュースリリースを発表

    丸紅は、マレーシアのサラワク州において、マレーシアの国際貿易投資省傘下で、投資機会を推進する州政府機関のインベストサラワクと、バイオマス資源を原料とする持続可能な航空燃料(Sustainable Aviation Fuel。以下、「SAF」)※1の製造・販売を目的とした実現可能性調査(以下、「本調査」)に関する覚書を2024年5月15日に締結しました。
    https://www.marubeni.com/jp/news/2024/info/00027.html

    また昨年の1月には
    国営石油ペトロナス傘下のペトロナス・リサーチは、サラワク州経済開発公社(SEDC)傘下のSEDCエナジーと、微細藻類油由来の航空燃料の生産技術開発に向けて協力すると発表している。
    https://www.asiax.biz/news/61899/

本文はここまでです このページの先頭へ