ここから本文です

投稿コメント一覧 (66コメント)

  • この数日の動きが、この株の本領発揮。この数%の劣後の積み重ねが10年間では、三菱+170%、三井住友140%、みずほ+50%の大格差になっている。株主総会に参加できる人は是非PBRと併せて、この他行劣後について追求してください。株価が駄目なのは、市場環境や規制のせいではなく、この銀行固有の原因なので。

  • 三菱UFJ 0.98
    三井住友 0.90
    千葉銀 0.88
    りそな 0.87
    コンコルディア 0.84
    三井住友信託 0.83
    ふくおかフィナンシャル 0.82
    みずほ 0.78

    ここのPBRを三菱や住友と比べている人が多いが、
    地銀やりそなにも大きく離されている。
    株主総会に出る人は、この悲惨な状況を是非追及してください。

  • やはり、みずほですね。
    最近買った人にはわからないかもしれませんが、
    この積み重ねで、三菱と何十パーセントも上昇率に差がついています。
    差が縮まると思うかもしれませんが、長い期間では、
    差は拡大する一方です。
    それだけ、この銀行は信頼されていないということです。
    システム障害もジェイコムもアルケゴスも自社株買いができないのも、
    すべてこの銀行の実力です。

  • やはり、他行と比べてどう考えているかにポイントを絞って聞かないといけません。
    それでも、経済情勢がとか日銀の政策がとか、言い訳を言うのでしょうが、
    他行も同条件の中、最劣後していることについてどう考え、株価をどうしていくつもりかコミットしてもらう必要があります。長い間株主をやっていて、今日の日銀のマイナス金利解除を見て、改めて、この株のていたらくを再認識しました。

  • 次の株主総会では、メガバンクを名乗っているのに、なぜPBRが他行と比べて、ここまで低い評価なのか、個人株主みんなで追及しましょう。
    最安値圏でのへたくそな増資、システム事故の連発、誤発注、取引先からの強引な資金調達、株価低迷時に一度も自社株買いをできなかった先見性のなさ、あげればきりがありませんが、この会社はいつも市場が、経済がと責任を外部に押し付けて逃げてきました。同じ条件だった他行と比べ、その間、株主をどれだけ蔑にしてきたか、追及しなければなりません。これだけ他の株が上がっても、ここはいまだに解散したほうがましなPBR1倍を大きく下回っているのですから。

  • この株を持っていると悲惨な気持ちにしかならなかったが、
    今日は20年ぶりくらいに、素晴らしかった。
    中計では2025年で7,500億円の純利益目標だから、達成すれば
    1株利益は、300円。配当性向40%のままなら、一株配当は、
    今から20円上がって120円。利回り3%なら4,000円がターゲットになってきた。
    この水準がちょうど、PBR1となる。
    CET1のターゲットはバーゼル3完全適用後で9.7%で、実績は3Qで9.7%、
    有価証券評価益を入れると10.2%
    ここを苦しめてきた、資本制約からようやく解放されれば、自社株買いやさらなる
    増配も可能になってきた。
    あとは、しょうもないシステム事故や誤発注をしないことを願う。

  • 単位をいじってわかりにくくなってるけど、ここの株数は三菱、住友の2倍。リーマン前はほぼ同じだったし、2回増資したのは同じなのに、その後がボロボロ。ここは、意地でも自社株買いをしない、できない。NISAで新しく買う人は長期チャートで三菱、住友と比べた方がいい。どれだけこの株が悲惨だったかよくわかるから。これからまともになる可能性もあるけど、それにベットするのは初心者がやる投資ではないと思います。

  • この株を持っていると、みじめで悲惨な気持ちにしかならないな。
    相場が上がっていても下がっていても。
    短期でも1年でも5年でも10年でもパフォーマンスは他の
    メガ銀行にまったく劣後している。
    NISAで買い始めた人は、この株がどれだけ悲惨か、Yahooファイナンスの
    チャートでTOPIX、三菱、三井住友とくらべてみたらいいよ。
    銀行株は、ここはやめたほうがいいことに気づくから。

  • いろいろ書きましたが、新NISAで初めて買う人は、
    ここは歴史的に、TOPIXはもちろん、他のメガバンクと比べても
    きわめて悲惨な株だったことを理解したうえで買ってください。
    この配当が続く可能性もあるので、買うのを否定はしませんが。

  • 三菱は2024年中にPBR1倍達成するといっているが、
    ここはどうかな。1倍になったら3,800円。
    しかしここは、へたくそな増資で発行株数が他メガバンクの倍、
    自社株買いを一切しない・できないように資本政策がなっていない。
    おまけに、システム事故への不信、海外の成長事業が見当たらない。
    ネガティブ材料にはことかかない。
    yahooファイナンスのチャートで過去10年の値動きを比べると、恐ろしくなる。
    三菱は+115%に対してここは+20%。同じメガバンクではあるが。
    資本政策の差が如実に表れている。
    それでも株価が上がるような何かをここの経営陣には示してもらいたい。
    ここのアドバンテージは、国内支店はじめ無駄な人員が多いので、
    削減余地は一番であること。
    無理だろうけど。

  • デジタル通貨で三菱と提携するそうだが、
    できれば、これを機にここを吸収合併してくれないかな。
    いらないだろうけど。

  • 日本郵政ですら、今日から3,000億円の自社株買。
    ここが最後に自社株買いをしたのは2008年。今の株価でいうと、一株5,300円。
    その後、2010年には一株1,300円で、8,000億円の公募増資。
    高値で自社株買いをし、最安値に近い値段で公募増資をする。
    ここの経営陣は二言目にはバーゼル規制が、市場環境がと他人のせいにする
    言い訳をいうが、今に至るまで株券がじゃぶじゃぶになっているのはここだけ。
    他の2行はその後何度も自社株買いをして株数を減らしている。
    金利が上がれば銀行株は上がるだろうが、投資先は選んだほうが良い。
    この銀行は「言うべきことを言わない、言われたことだけしかしない」と酷評されたのも納得だ。

  • 株数だけは他の2倍。
    下がるときだけは最速、上がるときは三菱のおこぼれで半分だけ。
    自社株買いは一切しない、できない。
    得意技はシステムトラブル。相場が上がりそうになるとシステムトラブル。
    ほんと悲惨な株だな。
    10年チャートをさかのぼってみると悲惨さが際立っている。
    10年前に買った三菱の株価は倍、同時に買った、ここは横ばい、ほとんど上がっていない。久しぶりに見てみたが、本当に悲惨以外の言葉が出ない。
    すべて三菱を買っておけばと反省しかない。
    戒めのために売らずに持っておくが。

  • この株を長いこと持ってるが、これほど悲惨な気持ちになる株も珍しい。
    日経が上がっても悲惨、下がっても悲惨。でも売れない。含み損があまりにも多いから。ここまでひどい株はなかなかない。

  • 決算出たけど、相変わらず悲惨だね。
    三菱とここを持ってるけど、ここは何もいいとこがない。
    業務純益は減少、ROEは低い、自己資本比率もダメ、
    証券、アセマネ、信託の連結子会社もダメ。
    差がどんどん開くばかり。
    次期中計もなんだこれは。幸福だのサステイナブルだの
    エンゲージメントだの作文ばかりで、
    あと3年でROE8%どうやって達成するのか全く不明。
    きれいな作文ばかりで、典型的な末期状態だな。

  • PTSがどうかとか関係ない。
    学者、しかも、植田さんを指名したということは、
    バーナンキやイエレンと同じこと。
    学者を指名して政治的なことと距離を置くということ。
    雨宮さんでは、安倍派からは逃れられない。ほかの誰でもだけど、だからこそ学者。
    アベノミクスからの決別宣言。雨宮さんが断ったのは出来レースと思ったほうがいい。みずほの力でも何でもないけど、この株には、ここ数年みられない、プラス材料。この株ほどひどい株はないと思っていたが、棚ぼたで、リーマンごしの含み損がなくなるかもしれないと期待しています。

  • 日銀総裁はビックサプライズ。
    植田さんなら、銀行株にはかなりプラス。
    日経平均にはマイナス。
    近い将来、マイナス金利も解除するだろうな。
    みずほを長い間持っていたが、初のポジティブサプライズ。
    みずほの力では全くないけど。

  • 相変わらず悲惨な決算だったな。
    この決算を見てよい決算と思う人は、株やめたほうがいいよ。
    逆に三菱はすごい。
    本業利益の業務純益が4,500億円も増えている。
    ここは、▲26億円。さすが、期待を裏切らない。
    ここの最終利益がよく見えるのは、与信コストの表面上の減少と
    退職金関連の収益で、持続性もない。本業部分は減益で悲惨。
    銀信証といっているが、子会社の証券と信託も、減益で相変わらず悲惨。
    三菱とは比べないほうがいい。20年前なら、比べられたが、
    今は差が拡大しすぎて、比較にならないから。
    ホントにさっさと株主やめたい。

  • この株を持っていると、
    毎日毎日、不愉快にしかならない。
    上がっていても、他の銀行株より完全に劣後。
    下がるときは、いの一番。悲惨としか言いようがない。
    でも損が大きすぎて売れない。
    配当分と、他で益が出れば、三菱に入れ変えているが何年かかることやら。
    長く持ってる人はこの感覚がわかってもらえると思う。
    早く解散するか、PBR1倍で買収してもらえれば。
    誰も買わないだろうけど。

  • 長期の株主だが、この株は、上がっても下がっても
    惨めな気持ちにさせてくれる。一応、メガバンクだけど、
    上がるときは、しょぼい、下がるときは断トツ。
    これが10年以上続いて、三菱や住友と比べて悲惨な株価。
    株数は他の2倍。自社株買いは意地でもしない、できない。
    ここ数日、再確認できたが、含み損が多すぎて売るに売れない。
    ほんと悲惨な株だ。節税用に使うしか使い道がない。

本文はここまでです このページの先頭へ