ここから本文です

投稿コメント一覧 (489コメント)

  • >>No. 2

    目指す時価総額は1000億ではないでしょうか。過去8年、発表を見ておりますが、一兆円というのはちょっと真新しく、見落としたかもしれません。

  • 過去、一部鞍替えと同時に希薄化、そこでスルガ・タテルの問題発覚で非常に苦しい時期が確かにありました。行使条件が決まっていてこれは確か1120円あたりではなかったかなと記憶しております。それで、結局償却という形で希薄化の権利消滅に近い結果になったと思います。あれはプロパの資金調達の試行では失敗になるのかなとわたくしは思っておりますので、株主に不利になるようなことはしないとおっしゃっている中西さんを信じるのであればですがこれから同じことはしないのではと見ております。嗚呼しかし、掲示板がかなり難解になりました、色々な方が買われているのですね、

  • はい、少し急ですが、これは社長自らメッセージを出された効果は大変大きいなぁと、過去を見ますと、思います。EPSは25年度は確か193円ほどが予想ですから、そこでPER20という皮算用をすれば、さらに自ずと上は想像ができます。そこよりも更に上は、何某かの材料があるいは少し過熱気味、ということに初めてなるのかなとわたくしは思っております。

  • 有難うございます。拝見はできていないのですが(アカウントがない、と、ログインをしないといけない)、買いを煽られている、のであれば相場の操縦にはならないのでしょうか、、もちろんわたくしが気にしても仕方のないことではあるのですけれども。各種施策のまとめですとか、社長の発言をまとめたり、あるいはまた、perで想定レンジをいう、くらいであれば、それはここでも見られます。そういったことで注目されているのであればよいかなと思います。長くお付き合い頂いて、よい株主となっていければいいのですが。

  • すみません、わたしは2017からずっとここを順張りで追いかけているのですが、とても仕手株化しているとはまだ思えず、分割あるいはその他期待で上がっている、あるいは3年間のダウンを単に今戻しただけと、そんなように思っているのですが、何かそういった、仕手株のようなものになってしまっているのでしょうか。手を出していませんのでわかりませんが、昔あったダイヤモンドであるとか、あるいはまた、オーディオであるとか、金属リサイクルであるとか、不動産で言えば不祥事で95パーセント飛ばしたところところですとか、そのあたりとくらべますと、プロパのファンダメンタルは大変まともだと思うのですが。急に掲示板がよくわからなくなりました。

  • 有難うございます、株価が上がって来たことで、いい意味では注目度が上がってきて、それで、副産物という感じでしょうか、短期筋といいますか投機的な動きがあるのですね、と理解しました。とはいえSNSは見ませんのであまりわかっておりません、ウェブの説明会やセミナー、新聞、公式発表は全て追っていますけれども。どうもありがとうございます。それと、そうですね、私もいろいろな皆さんの意見やモメンタムをたくさん勉強しています。

    わたくしは、確かに調整はあるかなとは思っておりますが、売上高時価総比率、社長が発言された目指すPERの値レンジ、プライムの条件、DXと不動産の比率、大手との関係によるポテンシャル、株主数、これらから、3kは全く普通で、その意味では今の株価は過去3年のドローダウンを戻しただけ、と見ています。目指すべきレンジは、今からは4kで時価総額300弱くらい、売上高500なのであればこれを狙えると思っており、期待をしています。

  • 急に掲示板の情報がわかりにくくなりましたが、何が起こっているのでしょう、ホームページでも特にネガティブな情報はなかったです。

    新聞に、のりましたね。

  • 懐かしいですね!これはプロパのサイトかなにかに残っているのですか?

    ここからの流れを見ますと、今は結局のところ、3年間のブランクを取り戻しているだけですからね、ここから大きくどうなるかですね。

  • 2021年9月13日の、3460円、これがこれまでの最高値です。そのあと二ヶ月三ヶ月で時価総を7割飛ばしました。

    高値といういみでは、はい、その意味では、もう少しというところですよね。しかし昔は売上高も低かったです今よりも。ですから、たしかに今はモメンタムで引っ張り上がってるところはありますけれども、過去の高値がキャップになるかというとそれはわたくしはわかりませ
    ん。

  • 「浮動株」「特定株以外」だと流通株式比率が非常に低く、おっしゃるような価格でなければプライム(流通時価総100)を満たさない、という計算にもなり、大変だなと思います半面、価格での期待もあるのですけれど、2021年12月の計画書では流通比40%、2023年10月計画書では38%、と、四季報の浮動株の数値よりはだいぶ流通比は高くなっているようでした。それで、比率もプライム条件の35%以上を満たしている、と計画書にありました(東証からの評価もそうであった、というように思います、確か)。それで仮に今、実質の流通比が低くみて35%であったとして、直近の株価でみた場合の時価総約220億であれば、満たす株価はおよそ3900円くらいであって、ようやく流通時価総を満たす、という計算もできます。過去の計画書では、2023年7月時点の株価で流通時価総が34億、となっておりましたね。その時点での株価、これはうろうろしていましたけれども、そこを1200円前後とみた場合には株価3.4k円くらいで条件を満たす計算でした。ということで、いずれにしても、オーダーで、3.5k程度はなければ条件は満たさない、ということになるとわたくしはみています。ただ、3.5kで流通時価総100を結局満たした場合には、そこからの株価上昇による上振れつまり条件達成以上の部分、それらについては上振れをすなおにそのまま積み上げるあるいは不動産のほうにまわす、配当にまわすのではなくて、DXの投資にむけていく、そういう気運を感じます。そこは注視だとおもっておりまして、結局そう、利益率はかなり低く抑えられているのですよね。回収をよくみていく必要はあるかなとおもっております。

  • いいえ、極めて妥当なご意見、感想だったと思いますし、そういう時にどういうメッセージを出すか、でIRの株主に対する本当の姿が見えるとわたくしは思っています。イケイケのときにイケイケのニュース、メッセージは誰でも出せます。

  • 買値、とても良きところで拾われたのですね、おめでとうございます。たしかに怖い、その場合は順張りで回転させ、今ある利益を確定させつつ、含み益の率を圧縮させて行く手もありまね。いかがですか。

    さて肝心の株価ですが、私はこれまでの事業構造と売上高でであっても2.5k〜3kが妥当水準ではないかなとみていました。ですから、たしかに足元での上昇は急ですけれど、そんなに、レンジから飛び出るほどではないかな、と思います。もともとバタバタしやすい量しか流通していない、というのもありますし。

    それで、見るべきは25年3月期で売上高500,2029で1000を明に揚げたことです。株主に不利益な増資等をしない、というピン留めで見た場合、売上高時価総比率、低く見て.5だとしても株価は25年は4k弱、29年で7k位をあげていく、という宣言に取れますから、上下はあってもモメンタムには非常にプラスになっている、というのが、今の状況ではないかと思うのです。

    たしかに短期での行き来はわかりませんし、これまでの決算なら終わったな、下るのかなと思わせるところ、これはありました。1q2qでの動きで見るべきですが、レンジは切り上がった、と見てもおかしくはないのではないでしょうか。

  • そう、惜しいんですよねそのへんの感覚が。ここで記念配分なしで3円の増配、コンサバですまないのだけども投資していきたいからお付き合いを、と言ってくださったほうがよほどいいのに、そこだけ追いついてないのよね。いいだろーって言っちゃうの。ほんのほんの僅かでも、投資家の目を欺く要素はネガティブ。頑張って。

  • 好決算であってもこれまではほぼ必ずと言っていいほど、下げてます。今回はどうかな、あまりまだわからないです。心配ね。

    予想がコンサバ過ぎて、予想通りの上方修正のみで材料出しつくし。これが今までの、3464時代の流れでした。足踏みダイエットで下げ、登頂ダイエットで下げ。一部鞍替え期待のときだけ、決算挟んで大上げだったけど、希薄化とスルガで崩れ。今の株価おかしい、解せない、という発言でトレンド変化へ。その後はプライム期待をうまく使って上げていく。プライム選択決定のあと決算後に崩れてさげ、「びくともしない」、プライム計画書で反応なし(中身も、心配ないよ、そんなことより圧倒的1000億、という内容だった)。そして業態変容を押し出し。持株会社化、ここも株価は反応なかった。でも株主数が半分になった。変な大株主がいなくなった。計画書が少し手堅くなった。業態変容をアピールしつつ、株価というかPERへの言及があった。今回はこれで火がつきました。記録は全部取っています。

    IRの力が試されます。今までのところでは、下げてしまった。結果は出ていないと思っております。でも期待はあります。この業界ではまともな会社だから。

    すでに業績良いし非常に伸びもある、更にはDXの変容も頑張っていらっしゃいます。経常利益では3qの時点ですでに年度いっぱいの予想分を上回る100.何パーかに積み上がっていたと思います。これに対しては、予想通りなら4Qは減益、、、なんていう酷い記事が出たりもありました。基本は、中西さんのことだから減益なぞにする筈も無く、しっかりと上乗せしてくるかなぁと思います。ただそれでもなお、そこまでは予想通り。サプライズが何かなければ、これまで通りなら、下げそうというのはありますね。

    本当にねえ、決算のあと下げるなんて広報とかIRとか普通じゃいられないんだろうですけれども、そういう意味ではワンマンで、中の方は別に良いのかもしれないですね。頑張って。

  • つい先日はロースクールもご卒業されたようで、非常にチャレンジ精神が旺盛な方だな、と思います。士業へのご挑戦は同年代として、すごいですね。

  • 今後というよりこれまでの動きですが、ここはこれまで、プロパの時代からだーいたい

    好決算→下げ

    というのがお約束のイベントのごとく起きてるの。予想がコンサバで、まぁ上方修正あるよね、というのが予想通りに上方修正されて、それでまぁなんといいますか、材料出尽くしで下げ、というような。

    ただ過去に、一部鞍替えに向かっていたときはすごかった。決算を挟んでもトータルでは上がって行っていたと思います。今回はプライム条件の3.3kをちゃんと定常的に達成できそうかどうかで一つの追加材料、あとはかなりプレゼンスを頑張ったDXセグメントの売上高比率がどのくらいか、これで決まって来ると思います。DXが10パーを超えてきていたらさらに加点と見られるとわたくしは思います。

  • 戻してくれー戻してくださいー、何か方向性を出して下さい~、そうでなくても、今何してるかくらい発信して下さいー、というより、どこにいるのー!!!

    他の人はどうだか知りませんけれども、私の場合、その怨嗟が1600→200まで下げる中、ずーっと続いてたんだものね。過去は過去、それはそうですけれど、株価施策にはまぁ、期待はできないですよね。あぁあぁ、入って無くて一安心てとこかなわたくしは。140−160に切り下がっているから、ポーンと下がったら一瞬だけ買うとか、そんなのが良いです。ジリジリの中では買いません。

  • 株数が少なく、良い意味ではプラチナチケットですからバタバタ動いてしまう感は、仰るとおり感じています。しかし日々の動きを見ますとルートのような形状に見えまして、あさ一番に手仕舞い、また順張りで買い上げというような、そんな動きではないかとみえました、総じては。上がっていっていると思います。

  • 情報ありがとうございます。リバウンドと思いますが、まずは今は最注目と決算期待、というところが大きいと思います。また、カウリス、という会社と、プロパは関係しているのでしょうか、、すみませんここだけ、ウエブで調べたのですが今ひとつわかっておりません

本文はここまでです このページの先頭へ