ここから本文です

投稿コメント一覧 (101コメント)

  • >>No. 95

    社長曰く、以前のSNSでこりたので、もう株価対策はしないと会社説明会で宣言してしまったとのことです。残念ながら当分駄目です。

  • 会社説明会で明確に次の2Qは大きな赤字になると宣言してるから少なくとも2Qが終わるまでは下げ続けることが容易に想定できる。もう少し期待の持てることを言っておかないと最安値の350円を目標に安心して売り浴びせられる一方だしこれでは株主はたまらんわなあ!

    >大体にして大株主は社長であり、誰よりも株価を気にしてると思うし
    株価を上げたいと思ってると思いますよ❣️
    何れ4桁に向かいますよ!
    グロースだし、応援としての先行投資してると思えば、株価が上がった時は、共に喜べると私は思いますよ😊
    余剰資金をここに投資してれば
    不平不満もないのかなぁ?
    答え合わせは2025年です( 'ω')/ ハイ!

  • グロース指数がここまで下がったからここも連れ安してるわけで、ちょっとしたきっかけがあればすごく反発する気がする。それは来週かもしれないよね。こんなところで売ってる人って大丈夫なのかな?

  • >>No. 555

    ここは合併前の時価総額は2300億だから単純計算で3700円位にならないとおかしいのでは。

  • >>No. 215

    東京 14日 ロイター] - 日産自動車は連合(アライアンス)を組む仏自動車大手ルノーと新たに築く限定的な協業で条件など詰めの作業を進める一方、電気自動車(EV)やソフトウエアなどの主要分野で日産独自の成長計画を策定していることが分かった。事情に詳しい関係者7人が明らかにした。 議論に関わっている関係者2人によると、日産は、ルノーが関与しないクラウドベースのさまざまなサービスに日産車を接続するコネクテッド技術について、自動車業界以外のソフトウエア分野のパートナーを見つけようとしている。両社はインドや中南米でEVなどの協業を検討しているが、日産は米国・アジアでのEVやハイブリッド車(HV)の成長戦略を独自に推進する計画を策定中だ。 例えば、米マイクロソフトのような技術・ソフトウエア大手と日産が契約すれば「より賢く、よりつながる」車をつくることができ、日産のソフトウエア開発における相対的な弱点に対処できるだろう、と関係者の1人は話している。 マイクロソフト社にコメントを求めたが、返答はすぐには得られなかった。 協議中のため匿名を条件に語った別の関係者2人によれば、日産はルノーと部材の共同調達は引き続き有効と考えているが、ルノーが進めているEVの新会社に技術者を派遣する計画はないという。 日産が直面する多くの大きな課題を、ルノーとの23年に上る歴史ある提携だけで解決することは限界にきており、日産で議論されている戦略は日産社内のこうした考えを反映している、と同関係者2人は話す。かつてルノーと日産の両社を率い、日産幹部の反対を押し切って統合を進めようとしたカルロス・ゴーン氏のビジョンと逆行するものだ。 日産の新たな独自戦略は長期的な事業計画に盛り込まれ、業績向上、電動化、自動運転、その他の「コネクテッドカー(インターネットにつながる車)」などの機能を可能にするソフトウエアに重点を置いており、年内に発表される可能性があると関係者1人は話す。 また、別の関係者1人は「ルノーが日産から得るものはあっても、その逆はなかなか難しい」との認識を示し、今後は「ルノーという『制約』がなくなり、日産が自由に動けるようになる」と述べた。 ロイターの取材に対し、日産とルノーは共同で声明を出し、両社の競争力を高めるための「最終契約締結に向けた作業を進めている」とコメント。すでに発表されているインドと中南米での提携プロジェクトについては今後詳細に説明する予定で、「新体制により、より迅速で柔軟な意思決定が可能になる」と述べた。 <協議は継続中> ルノー、日産、三菱自動車の3社連合の会議体「AOB(アライアンス・オペレーティング・ボード)」の定例会合が今週、横浜市の日産本社で行われた。3社はアライアンス再構築に向けた協議を続けている。 日産とルノーは数カ月にわたる交渉の末、1月30日に声明を出し、両社が対等な資本関係となることを発表。2月6日にはルノーによる日産への出資比率を43%から15%に引き下げ、両社が互いに15%の株式を保有することで正式合意した。また、ルノーが設立するEV新会社に日産が最大15%を出資すること、インド・中南米・欧州で新たな協業プロジェクトを推進することも公表した。 日産の最高幹部の中には、両社の出資比率を0%にして資本提携を解消することが最善と提案した者もいたという。達成不可能であることはわかっていたが、日産が独自に動く必要があるという点を強調するためだと、ある関係者は話している。 日産はルノーのEV新会社に対し、技術関連特許は提供するが、運営への関与は制限する、と関係者の1人は話す。EV新会社が欧州市場向けの技術を開発し、日産が興味を持った場合、日産は技術の購入を検討するという。 日産とルノーはロイターに対する声明で、日産がEV新会社に出資する目的は、欧州事業を強化して「新規事業を加速させる」ため、と述べた。 ルノーとの協議において、日産は自社技術の保護を推し進め、提携の継続によるマイナス面を極力抑えてきた、と協議に関わったある関係者は述べた。日産が保護しようとした技術には、全固体電池の製造に関する研究、独自のHV技術「e―POWER」があったという。 また別の関係者2人によると、日産は、ルノーが中国自動車大手の吉利汽車、サウジアラムコと設立したガソリンエンジンとHVシステムを供給する合弁会社に日産独自のHV技術を提供する計画はないという。

  • ここのBNPLの最大の欠点はコンビニ払いの手数料。これがある限り私は使う気がしない。350円て高すぎるやろ。それも毎月って誰が使うねん!

  • >>No. 246

    アナウンスしてないよ!ショップオーナー向け掲示板に案内が出てるだけ。まったくIRは何をしてるんだか!

  • ついにBNPLの使用開始日が決まったね!

    このたび、「BASEかんたん決済」に「あと払い(Pay ID)」決済の利用開始日が確定しましたので、お知らせいたします。

    【スケジュール】

    2023年4月11日(火)より、購入者が決済方法として「あと払い(Pay ID)」を選択し、注文をおこなえるようになります。

    ▼2023年4月11日

    購入者が「あと払い(Pay ID)」(新)を選択し、注文をおこなえるようになります。
    Webからの注文で、「後払い決済」(旧)が選択できなくなります。
    詳細は、こちらをご確認ください。
    ※利用開始日は、直前に変更になる場合がございます。

    【注意事項】

    「あと払い(Pay ID)」のご利用を希望しない場合は、あらかじめこちらから「あと払い(Pay ID)」のチェックを外して申請をいただき、提供開始日までお待ちください。 設定方法につきましては、こちらをご参照ください。

    「かんたん決済申請」画面で有効状態の場合でも、購入者は、4月11日まで「あと払い(Pay ID)」(新)を利用できません。

    【「あと払い(Pay ID)」について】


    ▼「あと払い(Pay ID)」とは

    現行の「後払い決済」(旧)から、「あと払い(Pay ID)」(新)への順次切り替えを予定しています。
    一般的に後払いとは、商品が手元に届いた後に、代金を支払う方法です。

    後払い決済は、

    クレジットカードだと、つい使いすぎてしまう

    悪用が怖いので、カード番号を入力・登録したくない

    といった購入者が抱える不安を解消できます。

    購入者が抱える不安要素を解消できることから、デジタルネイティブ世代からシニア層まで、幅広い方々の利用が広がることが期待されています。

    ▼「あと払い(Pay ID)」の特徴

    ショップオーナー様のメリット

    「クレジットカード決済」の注文などと同様、発送処理後に即時で売上の計上がおこなわれるように

    「後払い決済」(旧)と異なり、請求書の送付がなくなるため、住所変更時や返送時の煩雑な対応などが不要に

    「BASEかんたん決済」で使えるため、決済手数料はグロースプランで2.9%、スタンダードプランでは3.6%+40円となる(※1)

    未発送状態でのキャンセル期限は、「後払い決済」(旧)と同様

    ※1:スタンダードプランは、別途サービス利用料3%がかかります。

    購入者のメリット

    当月の支払い金額を、翌月にまとめて支払うことが可能に(※2)

    コンビニでの支払い手数料(350円/税込)が注文ごとではなく、月単位でまとめた金額での請求に

    カード決済におけるカード番号入力が不要になり、スムーズに購入ができる

    ショッピングサービス「Pay IDアプリ」からバーコードを表示し、コンビニでかんたんに支払いができる

    ※2:「あと払い(Pay ID)」の利用には「Pay ID決済」の登録が必要となります。

    また、ショップオーナー様によりよい体験を提供していくために、「あと払い(Pay ID)」では継続して機能の追加を予定しています

  • 既にbaseショップの出店者にはBNPLの設定方法等案内がされているよ!今月中には実際に購入時決済に使用可能になるとのこと。そのうちPAY.JPの利用企業にも展開されるので売上はPAY.JPの売上高がbaseショップ売上高を超すことになりそうだ。この会社の本当の狙いは企業理念にもある通りPAY.JPの拡大の方にあるので近々どでかいネタが何か打ち出されるんではないだろうか

  • 既にbaseショップの出店者にはBNPLの設定方法等案内がされているよ!今月中には実際に購入時決済に使用可能になるとのこと。そのうちPAY.JPの利用企業にも展開されるので売上はPAY.JPの売上高がbaseショップ売上高を超すことになりそうだ。この会社の本当の狙いは企業理念にもある通りPAY.JPの拡大の方にあるので近々どでかいネタが何か打ち出されるんではないだろうか

  • ちょっと世間に忘れ去られて知名度が下がってきたので株価対策にはまた前みたいにCMをバンバン流せば直ぐに株価は上がりそうだが。

  • 最新の四季報によれば自己資本比率48%なのでかなり財務状況はいい方だと思います。ただ営業赤字をネタに売りの仕掛けを食らっている感じかな。

  • ここは無借金で現金保有240億円もある。で時価総額360億円。外資のいいおもちゃにされているんだよ

  • >>No. 729

    たまたま日経が下げるタイミングで大口が確信犯的に売りを仕掛けて大成功したということかな。でもそういうことなら永続きしないんでは?

  • >>No. 717

    増収減益って騒いどるけど単純に前期に株の売却益があっただけの話で去年が特殊でその分が剥落しただけと思うのだけど何か間違ってますかね?

  • 今日は全上場銘柄中出来高一位で1億一千万株以上の商いがあったがこれってそんなに珍しくないのかな?どう見てもすごく大底と見えるのだけれど
    >俺の経験上ここは相当上値重いよ、買わないほうがいい

    あんま暴落するってイメージもないけど

  • メリカリがぐすしてるからここもだめかも

  • メリカリ反転したからここも反転するかな

本文はここまでです このページの先頭へ