ここから本文です

投稿コメント一覧 (10コメント)

  • >>No. 1084

    まあ、今の段階で今期の減配を発表するっていうことは、相当悪化ことを想定してるんだろうね。
    減配して結局増配するとかは悪手だし、ホルダーに対する裏切り行為だからね。

  • この会社は今年だけで2回も減配発表して配当金が145円から100円まで下がったのに、それ以上に経営が傾いてきてるので、100円の配当でも総還元性向が78%もあるんですね。

    一応スペシャリティケミカルを標榜しているみたいだけど、営業利益率予想が5%を割っているので、利益が全然伴っていないですね。

    足元で利回りが4%を超えてきたけど、機関投資家が相当逃げていそうですね。
    NISA枠埋めで買おうとする個人投資家がいそうですけど、完全な泥舟銘柄なので、ハマらないようにしなきゃ。。。

  • >>No. 307

    住友化学ほどの会社が、決算短信と業績修正予想との数字の違いに気付かないなんて、ちょっと考えられないですね。
    いろいろ壊れてきているのかな。

  • 岩田君はコングロマリット・プレミアムとか言って多種類の事業で利益を最大化する強い会社を目指してたみたいだけど、それが失策であったことが今回の決算で露呈しましたね。
    今までリストラをしっかりやってこなかった会社が急に構造改善策なんか打てるとは思えないし、短期的には更にドツボにハマりそうなので、損がめっちゃ出てるんだけどここらで売っぱらってスッキリしようと思います。

  • この会社の経営陣って、「利回りが上がったから、当分自社株買いはしなくても大丈夫だな!」とか、「利回りが高すぎるから、もう少し減配しようか?」とか、普通に考えていそうで怖い。

  • 1月に減配を発表してあんなに株価が下がったのに、それ以降もダダ下がりで利回りが4.7%まで上昇って、この会社はよっぽど評価されていないんですね。

    米国子会社の環境訴訟問題もあるので、まだ買える状況ではないかなあ。。。

  • 今期は健康農業以外は全て減益の計画なんですね。
    健康農業もメチオニンの市況が怪しいし、農薬も前年はでき過ぎな印象があるので、未達の可能性があると思っています。
    決算カンファレンスで、社長が「市況商品は怖い」とおっしゃっていたけど、会社として制御できない部分が大きくなってしまっていて、若干責任逃れのような印象を受けました。
    以前社長が同社のことを「コングロマリットプレミアム」と自己評価していたけど、結局は不採算部門をカットできない「コングロマリットディスカウント」が露呈してしまったのではないかと思います。

    減配も平気で行う会社なので、東証PBR1倍問題なんて全く気にしていなんでしょうね。
    政治献金にたっぷりお金を使っているから、潰れない自信があるのかな?
    少なくとも投資家フレンドリーな会社でないことはよくわかりました。
    こんな会社をずっと買い推奨している某みずほ証券とかは大丈夫なのかな??

  • 思ったより下げてないけど、ある程度織り込み済みだったんですね。
    でも、それはそれで材料出尽くしにならないので、超長期低迷になりそう。
    ナンピンも考えたけど、ここより安定していて利回りの良い化学会社は山ほどあるので、ここらで損切りして他に移る時期かもしれませんね。

    決算資料を見たけど、2024年度まで浮上できないっていうことなので、ちょっと心が折れました。
    配当利回りも一段と下がったし、そこまでホールドできるほど魅力のある会社ではないですね。

  • 減配してしまいましたので、長期保有機関投資家のポートフォリオ除外による売りがしばらく続きそうですね。
    住友化学みたいに、良い時に株価が上がらず悪い時に下落する銘柄になりそうです。
    傷口が広がらないうちに損切りした方が良いのかなあ。

  • 長期投資の人は東芝機械をよく分かっていて敢えて持ち続けているか、東芝機械に愛想を尽かしてとっくにEXITしてる訳で、今東芝機械に不満を言っている株主は、ハゲタカ村上のおこぼれをかすめ取ろうとして、結局は村上にはしごを外された人たちなんですよね。
    まあ自己責任ですけど、未だにハゲタカ村上を擁護しようとする感覚がどうしても理解できないですね。
    ついて行く相手を間違えたんですよ。他力本願はいけません。

本文はここまでです このページの先頭へ