ここから本文です

投稿コメント一覧 (330コメント)

  • PBR 1.3 倍
    PER 11倍
    配当利回り 3.5%
    の巨大公益事業会社の株を、少し持っとくのは悪い事じゃない

    時間軸にもよるけどね、
    インカムゲイン(配当+dPoint)をもらいつつ少しずつ買い増していって、
    一生のうちのどこかで売却したときに、結局年利回り10%のキャピタルゲイン
    だったってのは十分ありそうな想定。

    自分はNISA枠30万円/月のうち 5万円 をこっちに回して・・・絶賛含み損中だけど気にしてない、長期投資はそういうもの、むしろバーゲンセール期間だと思ってる

  • 短期的には、株価の先行きは誰にもわからない。
    もしも今の株価が割安なら、生き馬の目を抜くような市場なので、今その価格になっていないとおかしい
    逆に、今の株価が割高なら、今その株価になっていないとおかしい
    つまり、今の株価には全部の情報が織り込まれていて、そのうえで将来どうなるかは誰にもわからない。

    誰にも将来の株価がわからないなら、長期(数年単位で)では再び最高値を更新する、少なくとも半値戻しはするという確信があるなら(そっちに賭けるなら)、黙ってドルコストで詰むのが適切。そうすれば、平均購入価格は、文字通り購入期間の平均(≒半値戻しの水準)になる。

    長期で下がり続けると思うなら、買わなくてもいいし、確信が強ければ売りに賭けてみてもいい。

  • ここテストに出るぞ
    「下落局面で積み立て投資をすると、半値戻しでトントン、それ以降は利益」

    積み立てを始めてすぐの暴落は、むしろラッキー
    このまま下がり続けて、半値戻しすらしないと思っているなら別だけど、
    3年以内に半値戻し、5年以内に全戻しするタイミングがあると信じられるなら、毎月淡々と買っていくだけ。

  • 6月第二金曜日の メジャーSQ までは、いかんともしがたいですね。
    MSQ超えたら、また別の展開になるかもね、良いか悪いかは知らんけど。

    NISAのお遊び枠で積み立て設定してるうちの一つだけど、年初のストーリーとはだいぶ違ってきてる。そこがまた面白いところでもあるんだけどね (お遊び枠なんで余裕がある)。
    まさか楽天の含み益と、NTTの含み損でトントンになる展開になろうとは、年初には想像してなかったな。目論見では、NTTの含み益で、楽天の含み損に耐えつつ「モバイル成功で3倍、失敗しても3倍」を狙おうと思ってたのに。

    まぁ、気長に付き合いますかね

  • >>No. 500

    最近、コンビニ弁当より、町中華の方が安いんですよね。

    大将や女将さんが食材やガスや家賃の値上がり分被ってくれてる結果なんで、手放しでは喜べませんが

  • NASDAQ100 の 2000-2024 6000営業日では、
    全体の50%の上げが、10%の日(600日)で起きている
    全体の80%の上げが、30%の日(1800日)で起きている

    NASDAQ100の平均年利回り20%をとるには、ここに居合わせないといけないんだよね。いわゆる稲妻の輝くとき。
    素人には、いつ稲妻が輝くか分からんので、下げ局面でもずっと持ち続けるしかない。
    いや、この際はっきり言おう。「素人には」ってのは逆ですね。「いつ稲妻が輝くか分かる」っていう方がトーシロ。酸いも甘いも嚙み分けた古狸や古狐こそ、下げ局面でも本能に逆らって淡々と買い進めて、稲妻の恩恵を受けている。

  • ドルコスト積み立て前提だけど、下落局面って、上昇局面に比べて精神的に楽なんだよね。

    上昇局面の積み立てでは、いつ下落に転じるか不安だけど
    下落局面なら、半値戻しさえすればそこでトントン、以降は利益になる。
    そこらへんの単純な算数をどうしても理解できない人が、残念ながら一定数居るんだよね。確かに本能には逆らう行為なんだけど。

    為替や株価の先行きは、99.9%の人にわからないですね。
    なぜなら、現在価格はトップ中のトップが、札束で殴り合って決めた価格だから。ハーバードやMIT、東大や京大をトップで出たような連中が、失敗したら砂漠や海に沈められる覚悟で(※)大金を賭けている・・・つまり現在価格には人間にわかる限りの情報が詰め込まれている。

    ※実際には、奴らは、買ったら俺のおかげ、負けたら政府さん支払いお願い、って感覚で相場を張ってる

  • >>No. 204

    新しめの iPhone/Android なら、物理SIM と eSIM 同時に使える。

    物理SIM (たとえば au) で電話の待ち受けして、
    データ通信は、楽天の株主優待の eSIM で
    ということができます。

  •     __
        i<´   }\   , - 、
       ヽ.._\./  .ンく r-兮、 __
        ∠`ヽ.! /   ヾニEヲぐ ,ゝ->
       /_`シ'K-───‐-、l∠ イ   さすがゴッグだ、
       l´__,/l\、_ ̄0¨0)゙@Yヘ, -┤     何ともないぜ!
    .    l'___|⌒ヾ''ー==、ーr='イ i二|  
       / .」   i   /./7r‐く  lー!
    .   f.  ヽ‐i人.∠'<   _i. l,.-ゝ.
        トiヘヘ「ト〈      `X  トレi7__|
       〉ト:トハj`! i.    /  トー┤lルj,リ
      /‐+----+‐l    iー--i---ヾ'〃
    .  l_i____i__|   |___i,__i_|

    ミッキーの円高を見越したドル債発行、ペテンが発動開始しましたね
    利率12%でも、10%円高になったら無利息で借りたのと同じ

  • 最近寝て起きると、毎日月給分ぐらい含み益が増えてる

    5年ぶりに iPhone 買い替えるかな (XR→15無印)
    バッテリー丸1日持たなくなってきてるし
    次のAppleの価格改定、円の急落が反映されてエグいことになりそうだし
    それぐらいの贅沢をしても罰は当たるまい

  • > 今、YouTube等で世界規模の大企業の経営層が
    > こぞって保有株式売却と暴落煽り多数。

    大企業の経営者は、今みたいな「何の問題もないとき」しか、
    自社株を売れないんですよね。

    原則的に、取締役は、会社に問題があるときに保有する自社株を売れない。
    具体的な問題を知りつつ売りつけたら、それはインサイダー取引になって、身ぐるみはがれる勢いで懲罰的な罰金が科される。
    問題を知らなかったけど、雰囲気ヤバそうだったんで、株を売却した場合は、善管注意義務違反・忠実義務違反。雰囲気ヤバそうと感じたんなら、取締役として原因を突き止めて対処しろよという話になる。

  • 新NISAのお遊び枠で入れてた楽天が +25.8% とかいう冗談みたいな含み益に!

    しばらくは、去年の分割前から買っている NTT の含み益と相殺ぐらいで
    いずれ「モバイル成功で3倍、モバイル失敗でも3倍」が起きたらいいな
    くらいの気持ちで、積み立て設定

    もうちょっと低迷してくれてもよかったんだけど・・・(ぜいたくな悩み💛)

  • 勝手にわくわく

    三菱商事、「ケンタッキー」の日本KFC全株売却へ 近く入札
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC268L40W4A220C2000000/

    「日本KFCの業績は堅調だが、三菱商事は資産の入れ替えを進めており、」

  • 一気に買わずに、ドルコスト平均法で買っておけばよかったですね。

    購入単価は期間の平均になる。仮に直近最高値と最低値のまんなかとすると
    (42000+16000)÷2=29000
    そしたら今
    36000÷29000=1.26
    2年で+26%なら悪くない、ホクホクですね。

    実際には、低迷期間が長かったし、低迷期間では口数を多く買えるので、もう少し成績良くなります。自分の場合は2年で+50%くらいかな

  • いつも勉強させていただいてます。
    ただ、可能なら、連投せずに、一つにまとめていただけると読みやすいんですが・・・

  • iPhone XR/XS以降は、物理SIMとeSIMの同居できるんで、
    音声は3大キャリア (or MVNO) の物理SIM
    データは 楽天の株主優待でもらう eSIM
    ですかね。

    ひとまずのところ

  • 昨日の sora の公開で、話が全部変わりましたよね
    https://openai.com/sora

    短文から、ちょっとしたPV並の「実写」映像を生成できるなんで、去年の12月まで数十年無理と言われていた。
    直接的には親会社の Microsoft と、GPGPUをほぼ独占している Nvidia に好材料。
    派生して Fab や 半導体製造装置なんかもバク上げだろうけど、中長期的にそれにとどまらない影響がある。

    ここまでのことができると、昨日までの ChatGPT や Copilot とは、全く違うものが出てきそうですね。
    ChatGPTやCopilotは、あくまでおもちゃ。おもちゃなのに、案外まともな受け答えがされるんで、みんな喜んでた。
    今度出てくるのは、ガチの個人秘書。そういう世の中になったら莫大な潜在需要がある一方で、そこにいきつくまでに直近莫大な投資が必要になる。

  • 直近の話ぢゃないけど、次の金融危機はインデックス投資が起点になるかもね

    インデックス投資は、ヘッジファンド同士が生死をかけて勝負した結果にタダ乗りする手法。
    インデックスファンドは、他を出し抜いて儲けようと、情報を集めて将来を予測して投資する。そういう未来予測がたくさん重ね合わされて妥当な価格が形成される。その妥当な価格にタダ乗り。

    ところが、みんなインデックス投資をするようになると、そういった色々な観点からの予測によって価格が決まるのではなく、単に今の時価総額に従って資金が集まって価格が形成されちゃう。
    そうなったら、資金が集まる限り現実から離れてインデックスだけが上がり、やがてその差が正当化できなくなるほど開いて崩壊。

    まだ、日本でのインデックス投資のシェアは25%、アメリカで40% なんで、近々そんなことは起きないけど、頭の隅にはおいておいたいいかも

  • モバイル成功したら3倍
    モバイル失敗しても3倍
    の予言成就?

    新NISA(2024/1)から積み立て開始したんで、いろいろ残念。
    株主優待の eSIM ナシだし。それに、まだ2回しか買ってない。

    もうちょっと低迷してくれててもよかったんだけどなぁ・・・
    (なんて言ってると、明日行って来いになるかも)

  • > QLD +2.00%に対して
    > レバナス+2.06%
    > この差が複利ということですか?
    > 日々基準価格に折り込まれるんですよね?

    複利とか関係ないです。目論見書の通りになっているだけ。

    えーっと、偉そうなこと言うようだけど、ゲームのルールを理解してから、ゲームに参加したほうがいいっすよ
    もし可能なら、ルールが守られているかも確認したほうがいい。
    (前にPythonとExcelで計算してみたけど、ほぼ目論見書通りになってます)

    <目論見書>
    https://www.daiwa-am.co.jp/funds/doc_open/fund_doc_open.php?code=3377&type=1&preview=on
    「日々の基準価額の値動きがNASDAQ100指数(配当込み、米ドル
     ベース)の値動きの2倍程度となることをめざします。」

本文はここまでです このページの先頭へ