ここから本文です

投稿コメント一覧 (801コメント)

  • 5/31「世界のベスト」組入銘柄騰落率(5/30比)
    ・TOP10(39.3%): △0.54%(11位以下 △1.04%)
    ・総銘柄(44)  :△0.84%(米国株 △0.98% 米国株以外 △0.69%)

    ・6/3 為替仲値:157.18円/ドル(+0.44)
             170.62円/ユーロ(+0.84)
             200.44円/ポンド(+0.83) 他略

    ☆今日(6/3)の基準価額 9,873円前後か?  
     (株価騰落分 +82円、為替変動分 +35円)
     5/31は、2円差でした・・・

    ※4/30付月報、12/25付マザーファンド運用報告書に基づき計算しています。
    ※総銘柄数44、内訳は米国株23銘柄、米国株以外21銘柄、不明0銘柄です。
     11位以下の投資比率が推定値であるため、誤差が大きい場合があります。

  • 5/31「世界のベスト」組入銘柄騰落率(5/30比)
    ・TOP10(39.3%): △0.54%(11位以下 △1.04%)
    ・総銘柄(44)  :△0.84%(米国株 △0.98% 米国株以外 △0.69%)

    ☆6/3の基準価額は、為替が現在水準の場合、おおよそ 9,876円前後か? 
     (株価騰落分 +82円、為替変動分 +38円)
     月曜日、為替仲値発表後に修正します。
     5/31は、2円差でした・・・

    ※4/30付月報、12/25付マザーファンド運用報告書に基づき計算しています。
    ※総銘柄数44、内訳は米国株23銘柄、米国株以外21銘柄、不明0銘柄です。
     11位以下の投資比率が推定値であるため、誤差が大きい場合があります。

  • 5/30「世界のベスト」組入銘柄騰落率(5/29比)
    ・TOP10(39.3%): ▼0.33%(11位以下 △0.66%)
    ・総銘柄(44)  :△0.26%(米国株 △0.24% 米国株以外 △0.29%)
     米国株、なんと+でした!3指数、結構下げましたが、べスコ強かったですね。

    ・5/31 為替仲値:156.74円/ドル(-0.88)
              169.78円/ユーロ(-0.37)
              199.61円/ポンド(-0.47) 他略

    ☆今日(5/31)の基準価額 9,758円前後か?  
     (株価騰落分 +25円、為替変動分 -39円)
     5/30は、4円差でした・・・

    ※4/30付月報、12/25付マザーファンド運用報告書に基づき計算しています。
    ※総銘柄数44、内訳は米国株23銘柄、米国株以外21銘柄、不明0銘柄です。
     11位以下の投資比率が推定値であるため、誤差が大きい場合があります。

  • >>No. 222

    今日、朝から米先物がずいぶん安く、日本、香港も大幅安で引けたので、
    ひょっとして、世界同時株安?と思ってましたが、ヨーロッパが総じて高いので
    そうではなさそうですね。ちょっとホッとしました。
    ただ、今晩、ドル円筆頭に各国通貨、かなり円高に振れています。
    何が原因でしょうか?

  • >>No. 220

    米国株、確かに3指数、けっこうな下げ幅ですが、
    今、べスコのポートフォリオ見たら、何故かプラスの銘柄の方が多いんですよ・・・
    ヨーロッパは各国指数プラスなので、それなりに上げている銘柄多いですが・・・
    昨日、思った以上に下げがきつかったので反動でしょうか?
    それより、円高がきついですね・・・

  • >>No. 209

    230さん
    私の質問の仕方が悪かったかもしれません。
    230さんの分析にはいつも敬意を表していますし、参考にさせて戴いております。
    理解もしています。否定している訳でもありません。

    199で質問したのは、上位10銘柄(39.3%)の騰落率を使うのではなく、全銘柄の騰落率で予測された方がより精度の高い結果が得られるのではないか?
    という私なりの疑問があったので質問させて戴きました。

    先日のような荒しの渦中におられたので、心お痛めなのでしょう。
    穏やかにお過ごし下さい。

  • >>No. 307

    簡単、明瞭!すばらしい分析力です。
    正にそのとおりだと思います!

  • 5/29「世界のベスト」組入銘柄騰落率(5/28比)
    ・TOP10(39.3%): ▼1.35%(11位以下 ▼1.12%)
    ・総銘柄(44)  :▼1.21%(米国株 ▼1.38% 米国株以外 ▼1.03%)

    ・5/30 為替仲値:157.62円/ドル(+0.22)
              170.15円/ユーロ(-0.64)
              200.08円/ポンド(-0.70) 他略

    ☆今日(5/30)の基準価額 9,768円前後か?  
     (株価騰落分 -120円、為替変動分 -6円)
     5/29は、3円差でした・・・

    ※4/30付月報、12/25付マザーファンド運用報告書に基づき計算しています。
    ※総銘柄数44、内訳は米国株23銘柄、米国株以外21銘柄、不明0銘柄です。
     11位以下の投資比率が推定値であるため、誤差が大きい場合があります。

  • >>No. 189

    ryoさん予想… -1.35%(予想ではなく確定値)
    とは、組入れ上位10銘柄の騰落ですが・・・たった10銘柄で予測可能なんですか?
    因みに、総銘柄(44)は -1.21%(私の試算)ですけど・・・

  • >>No. 789

    私、これ実践中です。
    昨年末60になり、今年2月から繰上受給で年金貰っています。生活費は給料でほぼ賄えており、おこずかいは毎月の分配金で足りていますので、受給される年金の内、20万円だけを買増しに使っています。
    私は、AB-Dとベスコを常に半分ずつ持つことにしているため、10万ずつAB-Dとベスコを買っています。
    大切な年金を投資に使うのは、少々ためらいもありましたが、本来、65から受給されるものを、60から貰っている=5年間は”余剰資金”と腹を括っています。

  • 5/28「世界のベスト」組入銘柄騰落率(5/27比)
    ・TOP10(39.3%): ▼0.18%(11位以下 ▼1.04%)
    ・総銘柄(44)  :▼0.70%(米国株 ▼0.58% 米国株以外 ▼0.82%)
     米国株、NAS、S&Pに比べパフォーマンス良くないですね・・・

    ・5/29 為替仲値:157.40円/ドル(+0.46)
              170.79円/ユーロ(+0.21)
              200.78円/ポンド(+0.29) 他略

    ☆今日(5/29)の基準価額 9,897円前後か?  
     (株価騰落分 -70円、為替変動分 +22円)
     5/28は、0円差でした・・・

    ※4/30付月報、12/25付マザーファンド運用報告書に基づき計算しています。
    ※総銘柄数44、内訳は米国株23銘柄、米国株以外21銘柄、不明0銘柄です。
     11位以下の投資比率が推定値であるため、誤差が大きい場合があります。

  • >>No. 133

    仰るとおりです!
    ご指摘ありがとうございます。
    誤 9,930円

    正 9,945円
    訂正致します。すいませんでした。

  • >>No. 131

    オランダのコカ・コーラがマイナスではないか・・・という方がいると思われますが、私は、ニューヨークNASDAQの銘柄ではないか?・・・と思っておりまして
    したがって、休場銘柄、±0として計算しています。

  • 5/27「世界のベスト」組入銘柄騰落率(5/24比)
    ・TOP10(39.3%): △0.38%(11位以下 △0.34%)
    ・総銘柄(44)  :△0.35%(米国株 ±0.00% 米国株以外 △0.75%)
     市場休場:米国、英国
     米国、英国を除く12銘柄だけの結果ですが、12すべてプラスでした!

    ・5/28 為替仲値:156.94円/ドル(+0.07)
              170.58円/ユーロ(+0.41)
              200.49円/ポンド(+0.65) 他略

    ☆今日(5/28)の基準価額 9,930円前後か?  
     (株価騰落分 +35円、為替変動分 +15円)
     5/27は、2円差でした・・・

    ※4/30付月報、12/25付マザーファンド運用報告書に基づき計算しています。
    ※総銘柄数44、内訳は米国株23銘柄、米国株以外21銘柄、不明0銘柄です。
     11位以下の投資比率が推定値であるため、誤差が大きい場合があります。

  • 5/24「世界のベスト」組入銘柄騰落率(5/23比)
    ・TOP10(39.3%): △0.17%(11位以下 △0.17%)
    ・総銘柄(44)  :△0.17%(米国株 △0.17% 米国株以外 △0.18%)

    ・5/27 為替仲値:156.87円/ドル(-0.29)
              170.17円/ユーロ(+0.25)
              199.84円/ポンド(+0.31) 他略

    ☆今日(5/27)の基準価額 9,893円前後か?  
     (株価騰落分 +17円、為替変動分 -4円)
     5/24は、5円差でした・・・

    ※4/30付月報、12/25付マザーファンド運用報告書に基づき計算しています。
    ※総銘柄数44、内訳は米国株23銘柄、米国株以外21銘柄、不明0銘柄です。
     11位以下の投資比率が推定値であるため、誤差が大きい場合があります。

  • >>No. 48

    参考になりました。
    バーテックスはAB-Dの組入れTOP10位でもあり、成長株の位置づけでしょうね。
    アゼリスとはセクターは同じでも、バーテックスの主力はバイオ医薬、アゼリスは特殊化学品だと思いますので”素材”セクターの色合いが強いと思われます。
    やはり、バーテックスは米国の成長株、アゼリスはベルギー(ユーロ圏)の低位株ということで、歴然たる差があるように思えますが・・・
    如何なものでしょうか?インベスコのFMには何等かの狙いがあるのでしょうか?

  • >>No. 47

    いえいえ・・・とんでもございません。
    5cdさんが、威厳を持って仲裁されたおかげだと思います。
    私が40でコメントしたことについては異論を唱える方も多いと思われます。
    ”自由な掲示板”にそぐわない点もあるのかな?・・・とも感じております。
    5cdさんとはいつも共通の板で出会えてますよね・・・投資志向が似ているようで
    親しみを感じております。
    今後も何卒よろしくお願い申し上げます!

  • >>No. 12

    そうなんです!ついつい試したくなる性分でして・・・
    パフォーマンス、確かに良いと思います。
    お試し買いしてから3週間経ちましたが、400円も楽にクリヤしましたし、分配落ち後の戻りも早く、あっという間に含み益(手数料込で)が出ました。
    来月も400円狙えそうで、楽しみです。
    10の方が仰るように、
    >>ポートフォリオがABDの倍
    倍どころか、3倍弱の組入銘柄数なので、分散が効いて基準価額が安定している?
    からでしょうか?
    欠点としては、1、モルガンスタンレー証券の独占販売=買付の際に手数料がかかる。2、基準価額が14,000円以上でも500円出ない(MAX400円)?(このままの勢いだと楽に14,000円超えそうなんですが・・・)
    でしょうか・・・
    現在、モルガンスタンレー証券で売れ筋NO.1の投信だそうですよ・・・
    私も買増しすることを決めました。(ABD→半分だけ引越し)

  • >>No. 546

    こうむらさんのポートフォリオ
    AB組入銘柄オリジナルの”ヒートマップ” Goodですね!

  • 5/24「世界のベスト」組入銘柄騰落率(5/23比)
    ・TOP10(39.3%): △0.17%(11位以下 △0.17%)
    ・総銘柄(44)  :△0.17%(米国株 △0.17% 米国株以外 △0.18%)

    ☆5/27の基準価額は、為替が現在水準の場合、おおよそ 9,897円前後か? 
     (株価騰落分 +17円、為替変動分 ±0円)
     月曜日、為替仲値発表後に修正します。
     5/24は、5円差でした・・・

    ※4/30付月報、12/25付マザーファンド運用報告書に基づき計算しています。
    ※総銘柄数44、内訳は米国株23銘柄、米国株以外21銘柄、不明0銘柄です。
     11位以下の投資比率が推定値であるため、誤差が大きい場合があります。

本文はここまでです このページの先頭へ