ここから本文です

投稿コメント一覧 (2コメント)

  • 三菱マテリアルの財務は微妙でしょ。
    特に高機能事業と金属はかなり微妙な財務。
    高機能事業ってのはまえは電池材料事業とかだったよね?電池材料はちょい前まで債務超過でかなりヤバかった記憶がある。

  • 宇部興産の子会社のスペイン工場は元々、PQM社って社名でスペインの石油企業ペトロメド社の孫会社。大手のBP社がペトロメド社を買収しましたが、カプロラクタムの分野の実績が無かった。しかも90年代当時はカプロラクタム市況は悪化の一途をたどっておりPQM社は多額の欠損を出していた。
    PQM社の存続と発展を託す相手として、経営の肩代わりに宇部興産に子会社を要請した。
    ご存知のようにスペイン子会社は宇部興産の傘下になってから黒字経営になりすっかりドル箱企業になりました。
    宇部興産のもう一つの海外子会社のタイ工場は、もともとタイ・ペトロケミカル・インダストリー社(TPI社)の子会社。90年代にカプロラクタム事業に進出したTPI社のタイ・カプロラクタム社(TCL社)って社名でした。
    TPI社は90年代後半のアジア通貨危機で倒産。
    カプロラクタム建設に技術協力した宇部興産がタイ・カプロラクタム社を2001年に子会社化しました。

本文はここまでです このページの先頭へ