ここから本文です

投稿コメント一覧 (120コメント)

  • 日産は認証不正はしてませんでしたが、EV販売台数が厳しいですね。EVはもともと単月の上下動が激しいんですけど。

    --------------------
    自動車の業界団体が6日発表した5月の電気自動車(EV)国内販売台数は、前年同月比42%減の3795台だった。新車に占めるEV比率は1.5%で、5カ月連続で2%割れとなった。日産自動車をはじめ国内勢の販売台数が落ち込んでいる。

    国内勢の不振がEV販売台数を押し下げた。国内のEV販売台数の4割を占める日産の軽「サクラ」は、前年同月比45%減の1517台だった。EV販売をけん引してきたが、需要が一巡した。「リーフ」は46%減の278台、「アリア」は89%減の147台と低迷する。

  • 2023年5月に公募増資した楽天。
    そのときの発行価額は566円で現在の株価は795円。
    応募したサイバーエージェント藤田氏は大儲けしましたね。
    ちなみに楽天のDEレシオは6倍、自己資本比率3.5%です。


    ここは楽天と違って黒字だし、今期は売上高2.5倍の3000億超、
    希薄化後も1株利益66円くらいの予想なのにお通夜すぎませんか(笑)
    たしかに負債は多いけど、現在の590円水準で買って大負けは無いと
    思うけどな~。
    第三者割当の7月10日以降は株価は上向きになっていきますよ!
    とくに8月の1Q決算後は見直し買いが入ってくるような気がしてます。

  • まだ発表はありませんがメキシコ経由の租税回避も潰してくると思います。
    この抜け穴を塞がないと無意味になってしまいますので。

    -----------
    メキシコから米国に輸入される鉄鋼・アルミに関し、中国などによる関税回避を防止するためのメキシコとの協力。301条や1962年通商拡大法232条に基づく追加関税を回避する目的で、中国などがメキシコ経由で製品を米国に輸出するという問題に対処するために政権幹部をメキシコに派遣した。

    今回の発表は鉄鋼・アルミ産業を中心としたものだが、米国政府高官は、中国の過剰生産能力に対する懸念は他産業にも及ぶと指摘し、「これは1つの産業における輸出急増や政策主導の過剰生産能力の問題ではなく、多産業にまたがる課題だ」と述べている(通商専門誌「インサイドUSトレード」4月17日)。

  • 米バイデン政権は、中国製電気自動車(EV)の関税率を現在の25%から100%へ4倍にまで引き上げる予定、とウォールストリート・ジャーナル紙が報じた。


    中国は仕返しにアメリカに対して課税してくるでしょうし、日本メーカーは漁夫の利を得る可能性が高いと思います。
    機関による1億株超の空売りはどうなるんでしょうか・・・今日の上昇はすでに買い戻しが始まっているサインなのかも。

  • 正直ここまで落とすとは想定外でしたが、549円で倍プッシュ!

    トヨタもマイナス3.3%か~。

    しばらく寝ときます。

  • 559.9円で指していたのが買えてしまいました。

    勘違いしている人が多いですが、日産は圧倒的な売り長銘柄ですよ。

    どこか1社でも抜け駆けして買い戻してきたら一気に↑↑↑の流れと予想。

  • 日産は圧倒的な売り長銘柄だから機関も必死ですね。

    現在566円

    ホルダーさんは焦らなくても大丈夫。

    来週600いきますから。

  • No.710 強く買いたい

    Autocare Servic…

    2024/05/01 15:04

    Autocare Services Pty Ltd の株式取得完了のお知らせ

    当社は、2024年2月2日に開示いたしました「Autocare Services Pty Ltdの株式取得契約の合意に関するお知らせ」において、Autocare Services Pty Ltd(以下、「Autocare」)の株式100%を、当社の100%子会社であるOptimus Group Australia Pty Ltdが取得することを公表しておりましたが、2024年5月1日に株式の取得を完了いたしましたので、下記のとおりお知らせいたします。

               記

    1.株式取得の目的
    当社は、経営計画において重点戦略国オーストラリアでの「オーストラリアモデルの構築」を掲げております。新車販売を展開する大手自動車ディーラーの Autopact Pty Ltd(以下、「Autopact」)の株式取得による連結子会社化や、2024 年 4 月に公表いたしました現地企業と合弁で輸入自動車整備・許可申請業務を行う AutoSolix Pty Ltd(以下、「AutoSolix」)の設立、同じく 4 月に公表いたしました輸入自動車向け検査を行う VITA Australia Pty Ltd)以下、「VITA」)の設立など、オーストラリアにおける事業領域の拡大と同市場に適したバリューチェーンの構築・強化に取り組んでおります。
    オーストラリアが、自動車の供給を 100%輸入に依存する中、その広大な国土から車両輸送は自動車業界ビジネスに必要不可欠な役割を担っております。Autocare は、創業 60 年以上、メルボルンに本社を持つオーストラリアの大手自動車総合物流企業です。オーストラリアの全ての主要港地域に戦略的な事業拠点を展開しており、大手自動車メーカーを含む輸入自動車の入港後の輸送や保管を行っております。これらに加え、保管倉庫、清掃、検疫、通関手続き、納車前の整備・点検・メンテナンスなど、オーストラリア全土の自動車販売顧客への新車納車までの付帯サービスも幅広く手掛けております。

    Autocare の株式取得が完了し連結子会社化することにより、オーストラリアにおける事業領域の拡大と同市場に適したバリューチェーンの構築を図ります。大手新車ディーラーAutopact や中古自動車の輸入・販売などの既存事業との連携が可能となります。また、Autocare の全豪拠点で輸入車の整備を行い、VITA が各州の定める自動車規格への適合性を検査し、AutoSolix が検査合格車両の登録手続きを実施した後、Autocare が豪州全土に車両輸送を行うことで、当社グループの同地自動車輸入・物流プロセスの最適化に効果を発揮すると共にシナジー効果の最大化を目指してまいります。また、オーストラリアにおける自動車市場のニーズの深化に応えるべく革新的なソリューションを提供し、長期的な価値の創造と事業の成長を目指してまいります。

  • 552円でかなり大きな売りが出てましたね・・・

    ただ買いも相当多いからやっぱり上でしょうね。。。

  • 9:30時点で出来高160万株で、OVERが22万株しかありません。

    これはひょっとしてひょっとしますぞ↑↑↑

  • ストップ安で買えた人おめでとうございます!!

  • ご回答ありがとうございます。

    Pursuant to the New Alliance Agreement, Renault Group has the option to sell the remainder of the 180,447,100 Nissan shares that have not been bought back by Nissan, during a 180-day period to Nissan or to third-parties.

    こちらの英文を直訳しますと「ルノーグループは180日以内に残り1.8億株を日産か第三者に売却するオプションを持っている」となり、日産側が180日以内に買い取る義務が生じているという意味合いでは無いように思えます。

    ただ、どんどん買い取っていかないと、ルノー(フランス政府)に日産の配当金が渡り続けることになってしまいますね。

  • ご回答ありがとうございます。

    残り1.8億株を180日以内に購入するか、第三者に引き受けてもらうという取り決めがあったのでしょうか?

    報道では、
    「ルノーは信託した日産株を特定の期間内に売却する義務は負わず、売却するまで配当金を受け取る権利を持つ。一方、売却先としては日産か、日産が指定した第三者が筆頭候補として優先的な地位を持つ。」
    とあり、期間の制限は無いと思っておりました。

  • 90日以内に処理が必要な1億8000万株って何の話でしょうか?

    立会外で取得した1億株(593円40銭)は昨日償却してますよね。

  • 買い残を気にしている方。

    日産は圧倒的な売り長銘柄ですよ。

    モルガンスタンレー
    JPモルガン
    ゴールドマン
    マッコーリー
    シティ
    の5社で空売り残高1.1億株です。

    日経上げ、円安が続いているのにいつまでも株価を押さえつけておくのは厳しい。
    どこかが諦めたら、我先にと買い戻しになりますよ(笑)

  • 売上高は過去最高の13兆円

    経常利益コンセンサス 7100億円くらい

    通期の想定為替レート 144円

    現在のドル円 151.6円

    日産は1円の円安で利益が100億円くらい増えます。

    1株予想利益104円もだいぶ上振れしますよ。

    明日は配当分の10円マイナスからのスタートでしょうが、数日で600円台に戻すとみてます。

本文はここまでです このページの先頭へ