ここから本文です

投稿コメント一覧 (92コメント)

  • 良いスタートですね。

    大きく上げて欲しい気持ちもありますが、変に目立ってイナゴさんが来て相場が壊れないことを祈るばかりです。

  • ホルダーの皆さんお疲れ様でした。

    もっと上値も上がって欲しい気持ちはありますが、下値が1600円を超えたことが良かったと思っています。

    あとは、上方修正が確実で、四季報でニコちゃんマークが付いていることなどの材料で個人が中長期で買いに入って欲しいと思います。

  • 「押し目を拾う」=「機関の買い戻したい値段で株を横取りして、その分、機関に高い値段で買い戻させる」という図式が成り立つと、買い方に有利に動きますね。

    そうやって、株価が上昇してくれると、機関に一矢報いることができると思います。

    これからも頑張って、適正価格まで株価が上げていきましょう。

  • 今日の値についての昨日の予想は当ててもらったので、そうあって欲しいと願っています。

    個人的にはそこまでいかなくても、取りあえず、1650円のシコリを解消してくれれば、明日は花丸合格点です。

    最近は空売りの買い戻しで大きく上昇する日々が続いたので、GCを見て新しい中長期の買い方さんが入ることで、上に書いたようになることを期待しています。

  • ここ数日も空売りが入っているかもしれませんが、機関が下げられる幅が徐々に小さくなり、なんだかんだいって下値は、少しずつ上がっていますよね。

    ここは、狼狽せずに我慢して、ホルダー全員で良い春を迎えましょう!

  • 最新の四季報では、24.12の予想売上高が前号の予測よりも上がっていました。

    これは期待して持ち続けてもよさそうですね。

  • そうですね。

    上方修正などの材料がないと大きく上がらないとしても、まずは3月中に下値が1600円台、できれば1650円台に切り上がって欲しいと思います。

  • このスレッドは、建設的な投稿で勉強できると思っています。さすが株柴さんが立てたスレッドですね。

    初心者の意見ですが、何かの参考になればと思い、私の調子がいい銘柄をこめんとします。

    まず、私は、FPパートナーが今のところ、一番順調です。この会社は、IRが巧みだと思います。株価が下がりそうなところで絶妙な株価対策をしようとしています。

    最近の相場状況の中でも安定的に株価が推移しています。

    あと、オプティマスも中長期で持つのであれば、いいと思います。
    輸出関連銘柄なので、今後の為替の影響はあると思いますが、将来の成長が期待できると思います。

  • >>No. 1659

    株柴さん、いつも情報を提供していただき、ありがとうございました。

    私は昨年12月からのホルダーですが、NISAに入れた1枚のみ残して撤収しました。
    今日の値動きが想定より緩慢でであったこと、インフルエンサーがデイトレする様子や1514の掲示板の雰囲気、そして、株柴さんのコメントも見て、今朝は上昇する余地があると考え、ホールドし続ける予定でしたが、ここは守りに徹して撤収する判断をしました。

    今後も株柴さんのコメントを見ながら、勉強をしつつ、投資を続けて生きたいと思います。

    繰り返しになりますが、本当にありがとうございました。

  • 今日の日経に、「政府が脱炭素船の効率的な生産を支援する」という記事がありました。

    中長期的に政府の後押しもありそうでよいですね。

  • 朝起きたら、とんでもないことになっており、びっくりしました!

    ホルダーの皆さんおめでとうございます。

  • PTSや明日のザラ場で新規参入者がいるようなので、先週投稿した「この掲示板」のここまでの流れのまとめを再投稿します。

    今回の件は、急激に高値掴みで入った方のパニックが原因だと思いますし、それは下記のルール「A~D」を守っていないからだと思います。

    新規に入る方は、以下の各点をよく検討して納得した上で、買いに入ってください。ルールを守って立ち回らないと、買い方は誰も幸せになれないと思います。

    1 1000円未満の頃から、空売りが溜まっていた。
    2 株式会社麻生が過半数に迫る勢いで大量保有している事実が明らかになり、下値が堅い状況にあり、浮動株が少ない状況にある。
    3 (特に増担の中で)信用買残が減少傾向にある。
    4 「1と3」で需給が良い状況で、新たな空売りが入っても、下値で個人が拾い、かつ、それをホールドし続けるため、空売りが入っても大して値が下がらない。
    5 「3と4」の結果、空売りの買戻しが入ると、一部の買い戻しでも火柱が上がる。
    6 最近、どこかの大口が買い集めている可能性があり、それが株価上昇に拍車をかけている。
    7 以上を支えるファンダメンタルとして、(1)2Qと4Qに入るワンボ炭鉱の配当金により、4Q決算が超絶決算になる見込み(ほぼ既定路線)、ダイヤモンド半導体の実用化の報道を受け、住石がその材料の技術を持っていることへの期待(思惑)がある。



    そして、この状況での振る舞い方のポイントとして、この掲示板で繰り返し指摘されていることは、

    A その時点のレンジの低いところを見極めて現物で買う(重要!!)。
    B 購入した株をいじったり回転させない。
    C 機関の空売りで大きく下げたとしても狼狽せずにホールドし続ける(重要!!)。
    D その結果、仮に高値掴みになっても、その後に火柱が上がった際に、助かるどころか爆益を得られる。

    の4点です。今のところ、このルールを守っている方は爆益を出していると思います。

  • おはようございます。

    いつも引用していただき、ありがとうございます。

    このまとめが皆さんの参考になっているのであれば、少しでもこの掲示板で勉強できたことへのお礼ができたと思い、嬉しく思います。

    私自身は、今日は陰線がつくかもしれませんが、中長期でみれば問題ないと思いますし、先月の1800円→1500円のときと同様に見れば良いと考えています。

    投資は自己責任なので、各ホルダーの皆さんのご判断にお任せしますが、今日中にどうになるかは未知数ですが、現物をホールドし続ければ、短い期間で、私のまとめの「D」のように助かるどころか爆益になると思います。

  • 私は投資を初めて半年程度で、ホルダーになって浅いですが、エヌビディアが2バガーに達しました

    もっとホルダー歴が長い方も多いでしょうし、その方々から見ればまだまだだと思いますが、米国株で初めて2バガーを達成できてとても嬉しいです。

    これからも長期でホールドしたいと思います。

  • 昨日も初めての方の質問を見て投稿しましたが、今日も初見さんが増えたとのコメントを見たので、同じ内容(若干追記)を投稿します。

    1 1000円未満の頃から、空売りが溜まっていた。
    2 株式会社麻生が過半数に迫る勢いで大量保有している事実が明らかになり、下値が堅い状況にあり、浮動株が少ない状況にある。
    3 (特に増担の中で)信用買残が減少傾向にある。
    4 「1と3」で需給が良い状況で、新たな空売りが入っても、下値で個人が拾い、かつ、それをホールドし続けるため、空売りが入っても大して値が下がらない。
    5 「3と4」の結果、空売りの買戻しが入ると、一部の買い戻しでも火柱が上がる。
    6 最近、どこかの大口が買い集めている可能性があり、それが株価上昇に拍車をかけている。
    7 (追記)以上を支えるファンダメンタルとして、(1)2Qと4Qに入るワンボ炭鉱の配当金により、4Q決算が超絶決算になる見込み(ほぼ既定路線)、ダイヤモンド半導体の実用化の報道を受け、住石がその材料の技術を持っていることへの期待(思惑)がある。


    以上が私がこの掲示板で勉強したことですが、間違っている部分があれば、訂正してください。

    そして、この状況での振る舞い方のポイントとして、この掲示板で繰り返し指摘されていることは、

    A その時点のレンジの低いところを見極めて現物で買う。
    B 購入した株をいじったり回転させない。
    C 機関の空売りで大きく下げたとしても狼狽せずにホールドし続ける。
    D その結果、仮に高値掴みになっても、その後に火柱が上がった際に、助かるどころか爆益を得られる。

    の4点です。今のところ、このルールを守っている方は爆益を出していると思います。

  • 1 1000円未満の頃から、空売りが溜まっていた。
    2 株式会社麻生が過半数に迫る勢いで大量保有している事実が明らかになり、下値が堅い状況にあり、浮動株が少ない状況にある。
    3 (特に増担の中で)信用買残が減少傾向にある。
    4 「1と3」で需給が良い状況で、新たな空売りが入っても、下値で個人が拾い、かつ、それをホールドし続けるため、空売りが入っても大して値が下がらない。
    5 「3と4」の結果、空売りの買戻しが入ると、一部の買い戻しでも火柱が上がる。
    6 最近、どこかの大口が買い集めている可能性があり、それが株価上昇に拍車をかけている。


    以上が私がこの掲示板で勉強したことですが、間違っている部分があれば、訂正してください。

    そして、この状況での振る舞い方のポイントとして、この掲示板で繰り返し指摘されていることは、

    A その時点のレンジの低いところを見極めて現物で買う。
    B 購入した株をいじったり回転させない。
    C 機関の空売りで大きく下げたとしても狼狽せずにホールドし続ける。
    D その結果、仮に高値掴みになっても、その後に火柱が上がった際に、助かるどころか爆益を得られる。

    の4点です。今のところ、このルールを守っている方は爆益を出していると思います。

    私も、まだまだビギナーながら、この掲示板で勉強して、12月以来、ホールドし続けています。

  • 12月からのホルダーで、「3月末に3000円まで上がったらいいな」くらいの希望的観測でガチャガチャいじらずにホールドしてきましたが、いい意味で予測が外れそうです。

    皆さんにとって、このスピードの値上がりは予測の範囲内でしたか?

  • 分割の話が出てきてから、この掲示板で「4000」という数字が出てきて、いずれは達成する数字だとは思っていましたが、こうも早く達成するとは思っていませんでした。

    分散投資の観点から新NISAに100株しか入れなかったことは後悔していますが、12月に2500円台で新NISAに入れたことは大正解でした。

  • 同じくです。

    お互いこれからも頑張りましょう!!

  • >>No. 446

    私の場合、買った時期が1か月強ずれているので、厳密な比較になりませんが、評価益率は、昨日の高騰後も

    M&A総研>エヌビディア

    です。エヌビディアの高騰を受けて、改めて峻作社長への凄さを実感し、M&A総研のホールド力が強くなっています。

    エヌビディアも買ってもいいですが、日本人ならそれに匹敵するMA総研も買って、みんなでこの銘柄を応援して欲しいですね。

本文はここまでです このページの先頭へ