ここから本文です

投稿コメント一覧 (13コメント)

  • やはり、この株価はなんの根拠もないのに異常。
    第一クォーターの「12月は業界的にもよい時期」(要約)とコメントを出していたが、1月も踏まえ、どうなっていたのか、発表が楽しみ。

    しかしながら、大庄の良さをなくした現状、
    店舗数を300くらいにして、固めていかないと、
    単なるサラリーマン化した(店舗の従業員をみればわかる)社員では、先行きが見えない。

    地固めしなきゃ!と言える体質がないのか、気になる。

    誰がみても、よくある二代目のあせりだけの会社。

  • 大庄って、
    タイムカードではなく、
    静脈にて勤怠実績がつくそうだが、
    6時間勤務以上経過すると、
    勝手に休憩が6分ずつとか引かれるらしい。

    これってよくないことじゃないかな?
    社外的に休憩与えてます!
    かもだけど、6時間以上や8時間未満などで、
    休憩時間が6~42分って自体がまずおかしくないかな?

    従業員にきけば、虚偽ではないこと、すぐわかるとおもいますよ。

  • 本年度は、資産の切り崩しはある?
    自社保有株割合が多すぎるから、
    その辺りもありか?

    しかしながら、経常利益がマイナス続きだと、
    やはり期待できない。

    1500円が大きな壁になるかどうか、

  • いまおもえば、辰さんの時代はおもしろかった。
    いわゆる荒くれだったけど、商売のおもしろさがあった。
    あまり、昔は・・・というのは好きではないが、今回ばかりは懺悔しつつ、認めたい。
    現社長は、ガバナンスを考えてはいるが、空回り感があり、この2年弱をみてると商売より事務系が、さらに頭より3番手辺りがよいような気がする。
    裏付けがない意見だが、来期の中間をみれば、理解していただけるひとが現れるかもしれません。

    なので、私は優待とにらめっこしつつ、もう少し保有します。
    嫌だから辞める、はなんだか、ね。

  • 他社のありがちな業態ばかり。
    目新しさもなければ、料理もサービスも、ん?!
    寓なんかは特にアイデアを出した人の自己満足であふれている。
    センスある施策をしないと先が見えない。
    株価はあがりつつも、社長交代後の迷走が目に余る。
    優待もお得感をさらに出さないと、今の株価のうちに、手離すのもよいかと考えやすい。

  • つまり、・・・悲しいかな、
    特色がない!ということ。
    いろいろ業態があれど、ありふれた会社。

    安心感プラスαがないと、
    来年、再来年、と単独で、
    続く企業なのかと心配。

    この業界の課題。
    人材の前の人員と、オペレーション変更。
    そして、研修でなく、上司から部下に対する指導教育。
    こだわりが、お客さまに通じないと、全く無意味で、余計なコストがかかる。

  • >>No. 8

    それは、このようなところでなく、
    即企業に問合せれば、疑問は解決します。

    アクションを間違えれば、問題解決に時間がかかる例

  • ますますお荷物状態の居酒屋業態。
    中途採用でも、ポジショニングはまずまずいきつつも、
    ノウハウが反映、浸透していないのが現状。
    としたら、ここは、グループでは、安定してるので、
    今年のうちに選定できれば、まだ間に合うのでは?
    居酒屋業態低迷時代ですが、応急処置をとらないと、
    グループとして、危うくなる可能性もあります。
    是非、検討していただきたい。

  • 裏はとれています。
    部長→次長→課長→店長制度。
    この会社も、飲食業でなく、単に上司の目を気にするサラリーマン企業になって、他社でも通用しないヒトを作り続けているだけです。
    木をみて森をみず。
    キチンと裏をとってから発言することが、大人の対応かと存じます。
    ひらに、ひらに。

  • 掲示板をみると、優しいより、甘やかしで、キチンと本当の社員教育をしていないように思える。また、株式保有に関して店舗をまわるが、「店長は?」と聞くと「会議で・・・」とこたえられる。が、どの店舗も会議の成果があらわれていないのでは?もし、会議をすることが手段でなく、目的であるならば、会社の自己満足だけで、社員のモチベーションがさがる。どの企業にも言えるが、会議が多いほど、危うい企業。社長の意志が伝わっていないから、多くなる。まず、会議を減らすことを減らし、端末を購入し、それを活用すれば、時間などコストが減らせる。先の決算短信を読み直しても、ちぐはぐ。長年持ち続けてきたが、売却を考えたい株式のひとつになりさがった。どの店舗も魅力ない。打開する為には、創業者の悪きこだわりを捨て、番頭さん達は不要かもしれない。

  • 次はどの企業を買収か??
    自己資本をさらに減らすと、中身がすかすかの大木と同じ、いつ倒れるかわからない。

    今は、「呑み」より「メシ」の時代、異業種買収も視野かもしれないが、「らーめん」など可能性あるかも。
    ただ、ファミレスは難しいだろう。

    意外と焼き肉は、かつてのBSE等で不安定なので、4月以降の動向を注目したい。

  • 優待・・・なだけかなと。
    優待を売上計上して、赤字増みたいな。
    またM&Aして、見た目、業績があがったようにして、さらに自己資本率減らすと、・・・なんか株保有するのは、かなり怖いですね。

本文はここまでです このページの先頭へ