ここから本文です

投稿コメント一覧 (533コメント)

  • いよいよ明日は、お待ちかねの決算発表

    業績は申し分無いだろうから、配当なり自社株買いなりの分かりやすいお土産付けてくれるかに注目

    治療薬、生産の上方修正とかあればなお良い。
    来週のファイザーの決算発表に勢い付けて、相乗効果で上がればなお良し

  • >>No. 54

    アメリカの株の掲示板に欧米のデータを持ち出すなと言う根拠は?

    ◯スの定義とそう呼ぶ根拠は?

    ところで、モデルナ株保有しているのかな?
    なかなか上がらなくてイラついてるなら、暇な時からんでもいいですけど、株価には全く関係ないので飽きたらごめんなさい。

  • 300万円台のくだりもか

    国税庁が2019(平成31)年に行った「平成30年分 民間給与実態統計調査」より、自営業や社長などを除く「全給与所得者(独身や高齢者も含んで)」の4割が300万円という調査結果があります。

    1人が年収300万円と言うことなので、共働きなら600万円世帯になるので、世帯で考えるともう少し割合が減ると思いますが、共働きから何らかの理由で片方の収入が減ることになると、年収300万円世帯になるので、このような悩みや不安が生まれるのも当然です。

    昨今のコロナの影響で、夫婦どちらかが職を失って年収300万円世帯になった方も多いのではないでしょうか?

    ニュースを自分の意見の様にって?
    ソースがどうとか科学的根拠を示せとか言うくせにね。
    確かに、誰かを批判するだけならニュースもソースも要らないね。

  • インフルエンザはしんでるけど、オミクロンは大丈夫?

    埼玉医科大学総合医療センターでコロナ診療の最前線に立つ感染症専門医・岡秀昭教授

    ――現時点で分かっているオミクロン株の特性は。

    「一言で言えば、桁外れに強い感染力を持ったインフルエンザです。実効再生産数(感染者1人が何人に感染させるかを示した期待値)でいうと、例年流行するインフルエンザが1.2、新型コロナが3~4、デルタ株が5~10で、オミクロンはデルタの約5倍の感染力と言われる。つまりインフルエンザの40倍強、最大で1人から50人が感染するほどの感染力で、これははしかや水痘(みずぼうそう)に匹敵します。デルタを大砲とするなら、オミクロンはマシンガンといったところです」

    ――重症化率は低いとの報告もある。

    「低いといってもデルタ株の半分程度、インフルエンザよりははるかに強い。一般的な風邪の致死率は0.01%で、インフルエンザが0.1%、デルタ株では最大で1%くらいあります。その半分ということは、何もしなければ1000人のうち5人が亡くなる計算。感染力が5倍なので、結果的に第5波よりも多くの重症患者が出て医療ひっ迫が起こるのではということです」

    岡教授も人間の◯ス?

  • 典型的な日本は大丈夫主義?
    最初はいつも対岸の火事
    オミクロンも日本は大丈夫って空気だったけど、今は?アメリカでは100万人以上新規感染で毎日2,000人以上が亡くなっている。

    CDCのワレンスキー所長は7日、電話で会見し、アメリカで新型コロナウイルスの感染者が再び急増しているのに伴い「子どもの入院率がこれまでで最も高くなっている」とした上で、特にワクチン接種の対象年齢に達していない4歳以下の子どもで増加していると述べました。
    CDCの分析では、今月1日までの1週間での4歳以下の入院率は人口10万人あたり4.3人と、その前の週の2.6人から大きく増えています。
    ワレンスキー所長は「子どもを守る上で最も重要なのはワクチンだ。接種できる年齢の子どもはワクチンを接種するとともに、まだ接種できない年齢の子どもは周囲の大人がワクチンを接種することで守ってほしい」と呼びかけました。

    ワレンスキー所長も人間の◯スかな?

  • 米国ですでに問題化している、子供の入院増加
    日本は子供の接種が殆ど進んでいない。

    今のペースで感染拡大が続いたら、抗体を持っていない子供を守れるのか?
    その親世代は平均年収300万円に毛が生えた程度
    生活もままならない中で、看病しなければならなくなったら子供手当10万円じゃ半月も持たない。

    年寄優遇は
    選挙に勝つ為には必要だろうけど

    本気で心配しています。

  • [10日 ロイター] - 米製薬大手メルクの幹部は10日、自社が開発した新型コロナウイルス感染症の飲み薬「モルヌピラビル」について、作用の仕組みを踏まえるとオミクロン株や他の変異株にも効果を示す可能性があるとの見方を示した。

    メルク・リサーチ・ラボラトリーズのプレジデント、ディーン・リ氏はJPモルガン主催のイベントで「オミクロン株に効果を示すと強く確信している。分子内のメカニズムはオミクロン株に作用するもので、今後出てくるあらゆる変異株にも有効だと推測する」と述べた。

    ヨーロッパでは6~8週間で半数が感染の可能性って7億5千万人の半分。
    仮にそうなってしまったら、治療薬取り合いどころの騒ぎじゃなくなるでしょ。

    投資は自己責任

  • 警察がいても事件や事故が無くならないから居なくてもいい。
    とはならない事を理解しているから目指すのでしょうから。

    コロナ禍も事故や犯罪と同様に、誰もが望まないにも関わらず巻き込まれてしまう。

    明るい未来、希望とは選択肢がある事、決まったレールしか無いない人生は明るい未来とは言えないからね。
    ワクチンも治療薬も選択肢、どっちを選択するかは自由だし色んな考えがあってしかるべし。

    人生は自己責任

  • 情弱コメントも甚だしいかと。
    まあ、ただの煽りコメントでしょうが

    財務諸表の見方もしらないで、倒産って恥ずかしすぎる。
    企業経営はキャッシュフローがもっとも重要、赤字だらけでもキャッシュフローが問題無ければ潰れない。逆に黒字でもキャッシュフローがショートすれば債務超過で倒産。

    ファイザーは、ワクチン抜きに少なくとも10年以上赤字を出した事はない、さらに今季のフリーキャシュフローは4兆円前後、経費差し引いた上で自由に使える資金が4兆円あってさらに来期はそれ以上になる見通し。
    毎日100億円以上自由になる資金がある会社がちょっとやそっとじゃ倒産しないって、一眼見たら分かる。

    まあ、上がる下がるはそれとは別だから、ワクチン余って下がると思ったら空売りすればいいだけ。

    投資は自己責任

  • 配当は3.6.9.12月ですね。
    12月14日落ち日で0.69ドルだったはず。

    治療薬、日本の薬局にも配備され始めたみたいだし世界では毎日ガンガン消費されている。

    フリーキャシュフローも豊富だし、増配、自社株買い、M&Aなんでも出来る。
    2月の決算発表が楽しみ。

  • ん?
    その上方修正のニュースは昨年の11月2日のものでは。
    当時44ドルから上昇のきっかけになりましたね。

    その後のオミクロン拡大やブースターショットの数字はまだ明らかになっていないはず。

    治療薬も予約殺到でしょうし、楽しみですね。

  • [7日 ロイター] - 米疾病対策センター(CDC)は7日、新型コロナウイルス感染から数週間後にまれに発症する重篤な小児多臓器系炎症性症候群(MIS─C)について、米製薬ファイザーと独バイオ企業ビオンテックが共同開発したコロナワクチンを2回接種することにより91%の予防効果が得られると推定した研究結果を発表した。

    世界的に18歳未満のワクチン未接種の子供達の入院が増えていて、1ヶ月前比で4倍を超える。
    子供が感染したら、親も仕事を休まざるを得ない。
    日本も高齢者を優先でワクチン接種を計画しているけど、若年層の拡大があったら完全に後手に回りそう。

    日本は3月まで増加の予測みたいだけど、無事に乗り切って欲しいと切に願います。

    渦中に巻き込まれてから誰かに文句言っても後の祭り
    投資も健康も自己責任

  • [4日 ロイター] - 米ホワイトハウスは4日、米ファイザーから供給を受ける新型コロナ経口治療薬「パクスロビド」の量を2000万回分に倍増させたと明らかにした。

    供給を受ける時期も3カ月前倒しし、約400万回分が1月末までに、1000万回分が6月までに納入される。

    政府は昨年11月、ファイザーからパクスロビド1000万回分の供給を受ける契約に調印。その際、ファイザーに52億9000万ドルを支払うとしていた。ファイザーは今回の追加分の価格などに関する情報は明らかにしていない。

    米当局者は、ファイザーの製造が遅延すれば、政府は防衛生産法(DPA)などを利用して加速化を図る可能性があるとしている。

    アメリカだけで単純計算105億ドルちょい。約1兆2千億円。
    これを今の株価が織り込んでいるとは思えない。
    ましてや毎日100万人近くが新規感染しているのだからあっという間に使い切る可能性も。

    投資は自己責任

  • 感染拡大のピークがいつになるかによるけど、少なくともブースターショットは必須。20億本生産出来るのであれば、売り上げ利益は昨年の倍以上になる訳だし。

    命を守る為に年2回以上の接種が必須な事にだんだん気付き始めたんじゃ無いかな?
    120日周期の感性の波が続く限り、売り上げは上がり続ける。

    金利上昇も関係無いしね。
    果報は寝て待て。

  • もう少し日柄調整あっても良かった気がするけど、いよいよファイザーの本領発揮かな。

    2月の決算発表には治療薬売り上げは乗らないとしても、ワクチンバカ売れしてたし、現在もオファー殺到は日本の3回目前倒しなかなか出来ない問題でわかる。

    ただ、ガイダンスは治療薬売り上げを織り込むし、スーパーキャッシュリッチだから、当然利上げも関係ない。

    売り上げ10兆円も時間の問題、粗利益率65%超えを考えれば、増配、自社株買いたんまりしてもお釣りがくる。

  • やっとマーケットがメルクの存在に気付いたかな?
    塩野義の躓きで製品化の難しさを改めて認識も

    さすがに今の感染拡大ペースだと、投薬は伸びる一方だし、懸念だった副反応も今のところ報告無い。

    日本も含めて、無症状で感染撒き散らしは相当いるだろうし、そこから重症化リスク高い人に感染するのは、自明の理。
    各国の処方ペースがどの程度かによるけど、昨年生産分の1,000万回はあっという間に使い切るんじゃ無いかな。

  • 米メルクは新型コロナウイルス感染症(COVID19)経口薬「モルヌピラビル」について、米食品医薬品局(FDA)から緊急使用許可を得た。前日には競合するファイザー製の経口薬「パクスロビド」に緊急使用許可が出ていた。オミクロン変異株の感染が急増する中、高リスク患者に自宅療法の新たな選択肢が広がった。
    日本も本日承認ですぐに20万回配送みたいだね。

    英国とイタリアでは、1日当たりの新規感染者数が過去最多を更新した。BFMテレビによると、フランスも過去最多。英国は11万9789人に上り、2日連続の最多更新となった。クリスマス後の制限強化を検討しているジョンソン英首相に、圧力が強まっている。

    ヨーロッパ各国で10万人突破間近、医療崩壊しかかっているし治療薬需要はまさに伸びる一方、来年までの3000万回あっという間に完売じゃないかな?

  • 売り上げ、利益が伸びてフリーキャシュフローが潤沢ならインフレも利上げも関係ない優良銘柄。

    オミクロン感染して治ってもまたオミクロン感染のループもありそうだし、ワクチン未接種の重症化や後遺症も。オミクロンの本当のピークはまだ先にある。

    まあ、そのうちに次の変異株が登場するんだから、じっくりゆっくり待ってます。

  • メルク治療薬、ドラッグストアで買う訳じゃ無いので一般人の認知度は関係無いのでは。
    ただし、処方するドクターは知ってる。

    ワクチンもモデルナ、バイオンテック・ファイザー。
    有効性、副反応云々と紆余曲折あったけど結局持ってたら全部上がってます。

    メルクのキイトルーダも日本で1番使われているけど、一般人で名前知ってる人の方がレア

    私見ですが、コロナ対策医療マーケットはまだまだ拡大するとみてますので。
    ファイザーも塩野義も有効になりそうだから買ってます。ワクチン株も分散投資してます。

    投資は自己責任

  • ロンドンで新型コロナ感染による入院者数が1819人と、1週間前(1360人)に比べて33.8%増えたことが最新データで明らかになった。オミクロン変異株がまん延する英国内でも、特にロンドンは感染状況が深刻化している。
    英国全体の新規感染者数は9万1743人。先週17日には過去最多の9万3045人を記録していた。

    人口6722万人の英国で1日10万人近い新規感染、そして入院者数の急増による医療崩壊までカウントダウン。
    これがヨーロッパ全体に広がりつつあり、時間差で世界に広がる可能性が高い。
    治療薬がライフラインになるのも、時間の問題では。

本文はここまでです このページの先頭へ