ここから本文です

投稿コメント一覧 (17コメント)

  • 名門意識が強すぎて、会社の体質から多分計画達成は無理でしょう。
    三井化学との吸収合併を真剣に検討すべき段階(先方が嫌がるでしょうが)
    ホントに倒産が現実味増している
    銀行は動いてるのか?

  • 上岡正明 YouTubeでも推奨されている
    ようやくかな。

  • NISA始まって個人から意外に人気なのがここらしいが大丈夫かな?
    二期連続赤字で主力銀行のお荷物となりつつある実態。名門住友グループだから多分業績良好で時価総額も上位にある三井化学と合併を画策すると見てるのかな?
    普通は投資対象外でしょ!

  • 三井化学との吸収合併しかない
    役員総退陣して頭を下げるしかない
    経営力が無さすぎ。

  • 全くです。住商は丸紅以下の評価、住友不動産は大借金で火の車 大阪万博は住友グループ総力でとぶち上げたのに今や寄付金の押し付け合い やはり三井三菱にはとても敵わない。
    ここも三井化学への吸収合併を本気で検討すべき(受けてくれないだろうけど)

  • 今日のモーサテ見てて思った。
    1 債券と株式組み合わせによるポートが基本なので、世界的債券下落分だけ運用利回りはやられてる感じ(だから運用実績を明示出来ない)
    ニーサ競争には所詮勝てない
    2 いずれロボアド間で管理料率引き下げ競争となり業績頭打ちとなりそう
    株価も今が適正水準かも。

  • 元々は化学業界の名門。歴代社長が経団連会長ポストなどに執心してしまい活力を失ったのでしょう。確かこの会長は以前三井化学との統合を画策、失敗した人物。今や立場は完全に逆転、頭を垂れて吸収をお願いするかな?
    PS 住友御三家だけどこの業績でまさか大阪万博に多額の寄付金出さないよね!

  • 久々に化学銘柄見てビックリ‼️経団連会長、住友御三家が何と時価総額一兆円も無いとは!経営が不味いとこうなってしまう事例です。
    格下だったはずの三井化学に吸収してもらうしか無いわね

  • 普通に考えて、特需が終わっても相応の実績と将来展望が見れる会社の時価総額がたったの66億。明らかに売られすぎ。ナンピンで買っていきます

  • 製缶業界国内ガリバー且つ世界トップ5に入る老舗です 10数年前の円高時に買収したストーレマシナリ(製缶用の工作機械を製造すら会社)が絶好調の様です。の割にバリエーションがとても低く感じてます
    値上げ交渉がどこまでいってるかわかりませんが、恐らく日本株見直しの動きに乗って大きくあげてくると見てます 頑張って下さい

  • 業績を牽引した製缶機械自体を生産する米国ストーレマシナリ。世界のライバル企業の発注動向も判る為にと、10年前、円高の中で戦略的に買収した意義が生きましたね。地味な会社ですがこの会社は世界的包装資材メーカーです。株価上昇は始まったばかり、応援してます。

  • 昨年再生エネルギーブーム来る前から持ってて、あまりの株価の高さの違和感から既にリカク済みのものです。経営陣はその辺の烏合のベンチャーに比べるとしっかりしてますが、借入多すぎるここのバランスシートから本気で風力発動参入出きる体力があると思いますか?秋田沖受注出来ても行政から何らかの特別の支援を得るか、大手の資金支援得るかしかないでしょう。銀行からはこれ以上難しいですね。それが市場でわかった時、大きく株価は落ちるでしょう。いずれにしても高杉!将来性加味しても時価3〜5百億程度がいいとこの会社です。煽られすぎて異常な株価がついた典型例です。

  • 決算素晴らしい 財務内容も磐石 将来性もあって業界特有の情報漏洩などへのセキュリティも懸念無さそうなのに、なんでここが今でも時価総額70億程度なのか?
    前から摩訶不思議でずっとホールドしてましたがようやく日の目を見そうです。事業内容が❓にも関わらず株価だけがバカ上げする他社の比較すると、この数字なら時価300億はいけるでしょう。

  • TOBは本来会社側の同意があって成立するもの。原発、半導体、防衛など国の政策と深い関わりがある東芝では敵対的TO Bは銀行からの資金調達の点からもまず無理です。これで一旦は騒動は終了、株価は失望売りでしょう。車谷氏が悪い様に言われてますが、
    東芝にとっては実はこの案は妙案だったのではないでしょうか。CV Cを表面に建てて経産省をバッグとした産革や政投銀など日本連合を組成し、相応の価格で一旦非上場にする。うるさい(自分利益のみしか考えない)アクティビストを一掃し、キオクシアを売却せずに再上場することで、企業価値を大きく高め再出発できるストーリーです。東芝の潜在的価値が高ければ、刺激的ではありますが十分あり得るウルトラ案だったのではないでしょうか?いまのアクティビスト達は筋が悪すぎます。綱川氏時代に苦し紛れに招いた連中ですが、このままではキオクシアの売却を無理強いされ、東芝の企業価値はどんどん落ちるだけでしょう。CVCによる非公開化と聞いただけで、車谷氏による画策と決め付けて、氏を追い出してしまった永山議長は分かってるのでしょうか?アクティビストに振り回されている今の東芝のトップは技術よりも金融が分かってる人でなくては無理です。人柄だけで与し易しと思われている綱川氏がアクティビストとどう対峙するのか、今後の東芝がとても心配です。

  • 素朴な疑問なのですが、金融のプロである車谷氏が居なくなって、残る経営陣の方々であの物言うファンド連中と対峙できるのでしょうか?物言うとは聞こえはいいですが、要は株価釣り上げと自分の利益のみを考える連中です。今回の退任で彼らがとても喜んでいるのは綱川氏達経営陣は車谷氏に比べてとても与し易いと捉えているからです。車谷氏を退任に追い込んでしまった事にいずれ後悔する事になりそうとおもいますが。その辺永山議長達は覚悟できてるのでしょうか?

  • やっぱりの発表です。某経済誌の今月号に、この会社はソフトバンク 及び某ガス会社と並んで提携先である東電E Pから優先的に卸供給受けていた為、今回の騒動で相当利益を上げたの記事がありました。今回の様に電力相場が荒れた場合でもヘッジ策を講じているかが勝負です。さすが新電力の老舗、有象無象の他社とは違うと感じ入りました。

  • >>No. 200

    正垣会長も社長も以前面識があります。外食業界に働く人の賃金が少ない事を嘆きなんとか地位を上げてやりたいとの思いが強い方々です。従業員思いで、プライドにかけてリストラはやらないと頑張ってるのでしょう。今回の発言は一部上場経営者としては?かもしれませんが、心情的に応援してます。頑張って下さい。

本文はここまでです このページの先頭へ