ここから本文です

投稿コメント一覧 (2287コメント)

  • >>No. 268

    > 11.本新株予約権を行使することができる期間
    > 2022 年1月 11 日から 2028 年1月 10 日まで
    > なのになぜ今行使する必要があるんですか?
    > もっと株価あがってから行使する可能性の方が高くないですか?

    つまりは

    何ひとつ具体的な案件がねーってこったろ

    そんなんでアセットライトビジネスモデルでいきますもなにもねーやんw

               👇無理!

  • >>No. 262

    > 11.本新株予約権を行使することができる期間
    > 2022 年1月 11 日から 2028 年1月 10 日まで
    > なのになぜ今行使する必要があるんですか?
    > もっと株価あがってから行使する可能性の方が高くないですか?

    たった20億(行使であと18億)やが

    そんさへ使い先の具体的案件いまだにねーってこととちゃうんかい

  • >>No. 262

    > 11.本新株予約権を行使することができる期間
    > 2022 年1月 11 日から 2028 年1月 10 日まで
    > なのになぜ今行使する必要があるんですか?
    > もっと株価あがってから行使する可能性の方が高くないですか?

    何のためのワラントやねん

    👇

    『株価動向をズバリ当ててきた投稿者の庭蚊イナゴ諸君向け無料開放講座』


    「今後どう稼いでいくのかが全く見えない袋小路の現状」の話

    『資本業務提携契約の締結並びに第三者割当による 新株式及び第 11 回新株予約権の発行に関するお知らせ』(2021年12月21日発表)



    「具体的な使途:ハイパースケールデータセンター事業への投資資金」
    「支出予定時期:2022 年7月~2028 年1月」

    として約20億の資金調達を表明するが

    行使価額176円の1040万株ワラントいまだ行使ゼロで資金調達できず

    具体的な案件いまだ示せず

    データセンター需要旺盛のニュースが連日あるのにここには具体的な話が一切ない

    また

    19年に開始された「データセンター構築・運用サービス」は前期で終了している

    2019年12月18日
    ブロードバンドタワー、「データセンター構築・運用サービス」を開始
    ~「データセンター」を通じて企業のDX化を支援、構築と運用、最適化をワンストップでご提供~』



    「利益率の高い運用受託サービスの終了」(前期本決算短信)

  • >>No. 259

    くやちかったら

    まとまな異論反論のひとつでも言うてみいや

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    LINEヤフーの体制改編を監督指導しとんは総務省や

    地方自治・デジタル行政主管の総務省がスキャンダルを問題視してここのTOPを公職から更迭しとんや!

    補助金未返還・税金滞納・中国共産党スキャンダル解消の動き一切ない会社に

    関係ねーの!

    ここが関わる余地は初めから皆無や


    斎藤先生!頑張って下さい!

    ※仙台市議会議員齋藤範夫氏のブログより引用

    仙台から毒牙を排除しました
    投稿日: 2023年3月30日

     仙台市は、CDO補佐官の藤原洋氏を再任しないことを明らかにしました。事実上の更迭です。

     仙台市長は定例記者会見の中で、藤原洋氏の任期を更新しない理由として、入院中であることを挙げていますが、表面を取り繕っているにすぎません。

     そもそも、中国共産党の機関紙人民日報の海外版日本月刊の理事長をデジタル担当の市長補佐官に任命することが間違っています。藤原洋氏や市長は、中国共産党とは関係ないと言っているようですが、誰がそんなことを信じるでしょうか。中国共産党が勝手に機関紙の名称を使われて黙認するとは考えられません。

     また、藤原洋氏が鳥取県に残した爪痕も問題です。起業化が失敗することもあります。問題はそのことではなく、後始末をしないことです。補助金を返還せず、税金を滞納していることは論外です。鳥取県や米子市を愚弄しているようなものです。

     そして、何事もなかったように振る舞い、地方自治を所管する総務省の委員をしたり、地方自治体と関係を結ぶということは、到底看過することはできません。総務省は事実関係を把握しましたので、現状を放置することはできないでしょう。

     わが国のデジタル行政が、専制国家やその勢力によって、歪められたり、食いものにされてはいけません。危険分子を未然に排除していく必要があります。

  • >>No. 260

    5/7~10の4日分読んだら

    金輪際せっついてくな

    👇

    『株価動向をズバリ当ててきた投稿者の5/8』

    前場は

    MACD  15
    RSI   81
    ストキャK 89

    三役揃ったと診てただ株410枚中半分210枚外して600利確しました


    後場は

    現物100枚315円売りの275円買戻しで40手元に残しました

    ここは貸借銘柄ではありませんが同様ことは可能ですね

    200円以上ではただ株は増やさないのがここのマイルールですので

    現在のただ株所持は200枚ということになります


    さて

    こんな高値でTOBがあるでしょうか?

    投稿者はこれまでファラロンによる100%TOBを主張してきましたが

    方針変更の検討を開始しました

    連休明けはたしてファラロンは新株予約権を行使したのでしょうか❓

    週末までに行使報告書出るかもしれませんので要確認です

  • >>No. 235

    くやちかったら

    まとまな異論反論のひとつでも言うてみいや

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    石狩のデータセンターは

    株式会社Flower Communicationsが設立した

    合同会社石狩再エネデータセンター第1号

    が開発・運営主体な

    株式会社Flower Communications:IT基盤コンサル
    北海道電力株式会社:再エネ電力供給
    東急不動産株式会社:不動産開発・再エネ開発など

    BBTは単なるユーザー契約1号というだけ

    bbtが運営主体でもなんでもねーのな

    稼働は26年やし

    1350ラック中どんだけマタガシするんやw

    自前のデータセンターでも稼げんのにw

    他人の褌マタガシして稼げるわけねーやんw

  • >>No. 238

    手数料稼ぎの証券屋と

    情報商材屋がつるんで

    日計りイナゴがたかるやう煽っとるだけ

    2020年9月「5G」で煽った時の景色と酷似やw

  • >>No. 233

    くやちかったら

    まとまな異論反論のひとつでも言うてみいや

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    データセンター需要が旺盛やいうニュースが連日報道されとるなか

    ファラロンは行使もせえへんし

    いまだに具体的な案件一切出てきいへんやん

    具体的な話が数多くありゃこんなん話もいらんのやろが

    これもだせへんねん

    👇

    『株価動向をズバリ当ててきた投稿者の庭蚊イナゴ諸君向け無料開放講座』

    「今後どう稼いでいくのかが全く見えない袋小路の現状」の話の続きです

    5/2の1Qのポイントとして

    前通期決算説明資料(2/9)最終ページで示された

    「今後の取り組み
    取締役会にて、改善に向けた方針・計画に関する議論を進め、できるだけ早い段
    階で公表することを考えている。」

    の内容に注目していたところ

    その提示は無く今後どう稼いでいくのかを具体的に示すことは出来ませんでした

    1Q短信に

    「今後の事業領域の拡大に関しては、引き続き、2023年5月に発表いたしました合同会社石狩再エネデータセンター第1号の北海道石狩市での再生可能エネルギ100%で運用されるデータセンターの事業化による新たな市場開拓やビジネススキームの展開を目指しております。またハイパースケールデータセンター事業の早期立ち上げへの活動を含め、継続的な取り組みを行っております。」

    と既出内容が繰り返されるにとどまり袋小路の現状はますます混迷を深めることになったわけです

  • >>No. 225

    くやちかったら

    まとまな異論反論のひとつでも言うてみいや

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    『株価動向をズバリ当ててきた投稿者の庭蚊イナゴ諸君向け無料開放講座』


    「今後どう稼いでいくのかが全く見えない袋小路の現状」の話

    『資本業務提携契約の締結並びに第三者割当による 新株式及び第 11 回新株予約権の発行に関するお知らせ』(2021年12月21日発表)



    「具体的な使途:ハイパースケールデータセンター事業への投資資金」
    「支出予定時期:2022 年7月~2028 年1月」

    として約20億の資金調達を表明するが

    行使価額176円の1040万株ワラントいまだ行使ゼロで資金調達できず

    具体的な案件いまだ示せず

    データセンター需要旺盛のニュースが連日あるのにここには具体的な話が一切ない

    また

    19年に開始された「データセンター構築・運用サービス」は前期で終了している

    2019年12月18日
    ブロードバンドタワー、「データセンター構築・運用サービス」を開始
    ~「データセンター」を通じて企業のDX化を支援、構築と運用、最適化をワンストップでご提供~』



    「利益率の高い運用受託サービスの終了」(前期本決算短信)

  • >>No. 227

    > 藤原洋がして来たことが事実

    せやから

    文春に言うてこい

    仙台市議会議員斎藤氏に言うこい

    「背後に何があるかは闇」
    「毒牙」
    「危険分子」
    「中国共産党と関係が深い藤原洋」
    「怪しくうさんくさい人」

    ※以上、仙台市議会議員斎藤範夫氏評

    とまで言われとって

    何故名誉棄損でもなんでも提訴せえへんのんや

    さう言われててもしょーがねえと認めとるからとちゃううんか

    問い合わせてここで報告せい

  • >>No. 229

    くやちかったら

    まとまな異論反論のひとつでも言うてみいや

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    『株価動向をズバリ当ててきた投稿者の庭蚊イナゴ諸君向け無料開放講座』

    ここは今後どう稼いでいくのかが全く見えない袋小路の現状です

    一言で言うなれば

    ソフトバンクヤフーが離れていった穴を

    「約60億の投資という創業以来の勝負に出た新大手町データセンター」(by藤原洋)が埋められていないということです

    ※新大手町データセンター
    2018年8月サービス開始
    2019年9月第2期工事完了

    2020年12月ソフトバンクが100%株主のIDCフロンティアが府中に都内最大級4000ラックのデータセンター開設して万事休す

    新大手町データセンターが契約率/稼働率毎期上がってきて前期には既に満床なのに

    4期連続減収予想

    総務省の尻たたきもあって3年も4年も前から5Gの基盤整備は進んできて

    最近ではデータセンター需要旺盛のニュースが連日あるのに

    4期連続減収予想

    毎期契約率/稼働率上がってきて何故4期連続減収予想(前期まで赤字転落)なのでしょうか❓

    社運かけてもいまだ「回収フェーズ」(by藤原洋)は無く22,5億もの借金が残っているだけです

    ヤフーへの売上はピーク時57億超ありましたが今や15億もなくなっています

    2019年12月18日に開始された「データセンター構築・運用サービス」

    の終了(「利益率の高い運用受託サービスの終了」/前期本決算短信)も大きいですね

    『「データセンター」を通じて企業のDX化を支援、構築と運用、最適化をワンストップでご提供』するサービスがたった4年でなぜ終了に追い込まてしまったのでしょうか

    旧データセンター老朽化リニュアルの遅れ、TOPのスキャンダル問題・・・

    原因と理由は徹底追及しなければいけませんね

  • >>No. 220

    まともな異論反論皆無で

    くたちがるだけw

  • >>No. 219

    まともな異論反論何一つ言えへんから

    不都合投稿を下送りする目的で

    いちゃもんいいがかり荒らし落書きを連投する利用規約違反者

    今日だけで10件以上は管理者ヤフーに削除されとる

    通算では100件以上や

  • >>No. 206

    > 逝かれ怪斜

    ほんまやな

    どんな口先かましたとこで

    鳥取の電気自動車にしろ

    5Gデータセンターにしろ

    DXなんちゃにせよ

    事業実績出せへんかったら信用なんぞつきやせんし

    ましてやスキャンダルを解消しようともせんで

    1年以上何一つ改善でけへん悪材料オンリー銘柄やもんな

    わいの指摘も変わりよーがねえわw

    1 頼みの綱新大手町データセンター満床でも4期連続減収

    2 大口ヤフー離れ(ピーク時57億が40億以上減)

    3 利益率高い運用受託サービス終了

    4 旧データセンターのリニュアル遅れ既存顧客離れ

    5 TOPの鳥取県補助金未返還/鳥取県税金滞納/米子市税金滞納スキャンダル

    6 TOPの中国共産党機関誌人民日報月刊日本版理事長中国政府代弁問題

    7 18億調達予定の1040万株ワラント失敗

    8 中共問題/補助金未返還問題/税金滞納問題でTOPが公職を更迭される

    他悪材料多数

  • >>No. 209

    おぃ、調子にのるな❗

    BaKani tsukeru kusuri wa Nai

    👇

    (株)ブロードバンドタワー
    26
    pie*****2020年10月29日 07:02
    おはようございます 国策銘柄です。
    安心して、見守ります

  • >>No. 181

    > 藤原洋の誹謗中傷
    > 威力業務妨害に当たる

    冗談やねえわ

    文春に言うてこい

    仙台市議会議員斎藤氏に言うこい

    「背後に何があるかは闇」
    「毒牙」
    「危険分子」
    「中国共産党と関係が深い藤原洋」
    「怪しくうさんくさい人」

    ※以上、仙台市議会議員斎藤範夫氏評

    とまで言われとって

    何故名誉棄損でもなんでも提訴せえへんのんや

    さう言われててもしょーがねえと認めとるからとちゃううんか

    問い合わせてここで報告せい

  • >>No. 207

    高値害あぽ~る奴やったら

    はよ補助金返還せい言うこい!

    はよ滞納税金払え言うてこい!

    はよ中国共産党プロパガンダ機関誌の理事長辞め言うてこい!

    ここの営業活動に甚大な悪影響及ぼしとうやろが!ww

  • >>No. 203

    > 空売り

    ここ貸借銘柄やないことも知らへんのんかw

    モルスタと金男に言うてこい

  • >>No. 202

    あんさん

    一般常識もないんやな

    かういうの出しとけば当たり前やん

    👇

    2023 年 2 月 3 日

    代表取締役の異動(追加)および社長業務の代行に関するお知らせ

    当社は、本日開催の取締役会において、代表取締役の異動(追加)および社長業務の代行について決議いたしましたので、下記のとおりお知らせいたします。

    1.異動の理由および社長業務代行に関する経緯
    代表取締役会長兼社長 CEO 藤原 洋が病気療養のための入院により、当面の措置として、常務取締役法務・経理統括 中川 美恵子を代表取締役として追加選定するとともに、中川 美恵子が社長業務を代行するものです。



    世間や市場が問題視しとんは実質院政やいうことな

  • >>No. 180

    >ここでIRは下手くそだけど技術だけはピカイチの藤原率いるBBTが選ばれるのは確実だろう!

    LINEヤフーの体制改編を監督指導しとんは総務省や

    地方自治・デジタル行政主管の総務省がスキャンダルを問題視してここのTOPを公職から更迭しとんや!

    補助金未返還・税金滞納・中国共産党スキャンダル解消の動き一切ない会社に

    関係ねーの!

    ここが関わる余地は初めから皆無や


    斎藤先生!頑張って下さい!

    ※仙台市議会議員齋藤範夫氏のブログより引用

    仙台から毒牙を排除しました
    投稿日: 2023年3月30日

     仙台市は、CDO補佐官の藤原洋氏を再任しないことを明らかにしました。事実上の更迭です。

     仙台市長は定例記者会見の中で、藤原洋氏の任期を更新しない理由として、入院中であることを挙げていますが、表面を取り繕っているにすぎません。

     そもそも、中国共産党の機関紙人民日報の海外版日本月刊の理事長をデジタル担当の市長補佐官に任命することが間違っています。藤原洋氏や市長は、中国共産党とは関係ないと言っているようですが、誰がそんなことを信じるでしょうか。中国共産党が勝手に機関紙の名称を使われて黙認するとは考えられません。

     また、藤原洋氏が鳥取県に残した爪痕も問題です。起業化が失敗することもあります。問題はそのことではなく、後始末をしないことです。補助金を返還せず、税金を滞納していることは論外です。鳥取県や米子市を愚弄しているようなものです。

     そして、何事もなかったように振る舞い、地方自治を所管する総務省の委員をしたり、地方自治体と関係を結ぶということは、到底看過することはできません。総務省は事実関係を把握しましたので、現状を放置することはできないでしょう。

     わが国のデジタル行政が、専制国家やその勢力によって、歪められたり、食いものにされてはいけません。危険分子を未然に排除していく必要があります。

本文はここまでです このページの先頭へ