ここから本文です

投稿コメント一覧 (239コメント)

  • >>No. 584

    「業績予想の数値から売上高で10%超、利益で30%超のブレが生じた場合に修正を出すというルール」

    これは私も聞いたことがありますが、決算発表当日に利益30%超のブレがあっても、決算前に発表せず、当日に合わせて修正発表が色々な企業で、今迄も結構あったような記憶ですが、それを確かめるのも面倒なので調べていません(笑)

    コスモスイニシアは今まで8回ほど決算発表日の10日前前後に修正を発表していたので、4月22日が一番可能性があると予想していましたが、それが空振りに終わり、今に至っています。

    決算発表まで立ち合い日数で残り3日。色々なパターンを考えて、昨日あたりから打診買いを入れていまして、今日も855~865で少しだけ買ってみました(^^)/

    ①のパターン
     レジデンシャル事業やソリューション事業が予想外の特別損失を出さずに、宿泊事業の好調さがダイレクトに出た決算数字で、もちろん上方修正。配当は記念配と少しの増配程度。
    これだと1000円乗せあたりまで期待出来そうで。

    ②のパターン
     ①に加えて、配当性向を全上場企業の平均並みの30~35%まで引き上げた場合は、一旦引き上げた配当性向は簡単に引き下げないでしょうから、今年より来年まで高値を更新していく長期上昇波動入り、持てば持つほど資産が増えて行く展開に(笑)

    ③のパターン
     やはり隠れ負債を決算の好調時期に膿を出す感じで、その特別損失の規模に依り、前期の好調な宿泊事業の足をどの程度引っ張ったかで、下値を計り、下げ止まった頃合いから買い増しする方針で♬

    ④のパターン
     予想以上の大幅損失や構造的な損失により、今期以降も好調な宿泊事業の足を引っ張る、という酷い内容なら、撤退はしなくても、今後の推移を見ながら様子見か。

    ホルダーの皆様は私も含めて決算発表までやきもきしますが、事前の予想を立てて慌てない様に吉報を待ちたいと思います(^_-)-☆

  • 11時20分くらいまでの出来高1900株に、今年最低の出来高更新を確信しましたが、その後少し増えてきたので、後場に期待?です(笑)

  • 朝の成り行き買いが消えたので、850~853で安く追加できました(^_-)-☆

    決算発表まで今日を入れてあと5日、そろそろ少しはリスクを取って買い始めてもいい頃とは思ってます♬

    ただ決算発表後の動きは中身次第で判らない為、余力は取って置かないといけません(笑)

  • 17時で出なかったら、じらし過ぎでしょ(笑)

  • >>No. 1042

    たぶんTOBとなるでしょう(^_-)-☆

    これで親子上場解消となりましたので
    次なるTOB候補の銘柄に新規投資するのみです♬

  • 16時か16時半でしょう♬

    先週末のTOPIX外れからの3カ月ごとの売りで追加で買えたけど、もっと買いたかったな、とは後出しじゃんけんですね(笑)

  • 段階的ウエイト低減を継続する銘柄    2023年10月最終営業日以降も、移行係数の逓減を継続 (2025年1月最終営業日にTOPIX構成銘柄から除外)

    今日がその日だったのを見逃していました(^_^;)

    まだ今後も7月末、10月末、25年1月末まで売りが出てくるんですよね(^▽^;)

  • >>No. 644

    3Qまではレジデンシャル事業はそこそこ想定内、ソリューション事業は会社側の年間予測を大幅に上回ってきていたので、4Q発表時に好調な宿泊事業の足を引っ張るのは、やはり想定外の棚卸資産等の評価損を好調な業績の内に処理して置こう、という感じでしょうか??
    それでも評価損を計上したら、隠れ負債も綺麗になって、しばらくはそんな心配もなくなるので悪い事ばかりではありません(^^)/

    5月9日の4Q発表時には例年通り、決算説明資料も同時に出てくるはずですので、そちらの中身を見てから(特に宿泊事業の客室単価と稼働率、ホテル販売額、ソリューション事業の販売棟数)の買いの行動が無難な気がしますね(^_-)-☆

    もちろん、今からでも上方修正を発表しても構いませんが(笑)

  • 17時まで待ちましたが、残念ながら上方修正は出ませんでしたね(^_^;)

    宿泊事業は順調なはずなので、レジデンシャル事業とソリューション事業が例年通りの数字なら上方修正してくると予想していましたが、想定外の棚卸資産の評価損とかで帳尻を合わせて会社の予想EPS112円前後に抑えてくるのでしょうか。。。

    もしくは今回だけ、月曜でなく(あるとすればの)上方修正の発表日をずらしたとか??

    会社側が何を考えているのか、推測しながら5月9日まで想いを巡らすことにします(*_*)

  • 過去の事例、1Q~3Qまでの流れで上方修正がありそう♬、という期待だけで、確定情報は会社側公表の5月9日の4Qのみですよね(^_-)-☆

    我々はその推測&期待で株式投資をしているだけで、会社が公表もしていない事をどこからか知って確信の上、投資をしたらインサイダー情報でしょう(笑)

    それが判っていれば皆さん漏れなく億り人になれます。
    そんな初歩的な言いがかりを付ける初心者なんていないと思いますよ(大笑)

    先週末は中東紛争で結構買えましたけど、今日はその期待も皆さん持っていられるようで、全然買えていません💦

    まあ、15時~16時半の間、期待して待っていることにしてます(^^)/

  • 日経平均が1300円以上下がったお陰?で883~919円まで結構買えちゃいました(笑)
    後場も増えそうですww

    期待している上方修正が22日でなく、今日出たら最高なんですけどねー(^_-)-☆

  • >>No. 490

    ⇒これから金利が上がりそうだし、株式にとって今後の好材料って何があるのか教えてください。

    これからの先行きを皆さんに教えを請われているようだったので、アドバイスしたつもりでしたが、キレられても困りますね~(笑)

  • >>No. 484

    それは私が913~919円までで買っているからです! それ程株数は集まってませんが(笑)

  • >>No. 481

    う~ん、それはコスモスイニシアみたいなPBR0.7倍、PER8倍台のホルダーに尋ねられるより、レーザーテック東京エレクトロンソフトバンクのホルダーに尋ねられた方が、多種多様なで、明快な返答があると思いますよ(笑)

    もしコスモスイニシアだけしか保有していなく、不動産業界の先行きに不安をお持ちなら、同様に三井不動産、三菱地所のホルダーに聞かれた方がいいと思います(^_-)-☆

  • >>No. 469

    や・め・て・く・だ・さ・い(笑)

    今日は908~912円で少しだけ買えただけです♬
    20円に5千株の売り物があったので迷った事は迷いましたが、ここは我慢と辛抱しましたが、、、、22日に後悔しなければいいんですけど💦

  • 『観光庁が発表した1-3月の訪日外国人客の消費動向調査によると、同期間の消費額は1兆7505億円となり、19年同期と比較して52%増となった。
     外国人観光客の消費額を費目別にみると、最も多いのは宿泊費の32.1%で、19年同期の28.6%と比較して拡大傾向にある。半面、買物代は29.2%となり、19年同期の35.9%と比べて縮小傾向となっている。』

    コロナ前の爆買いの消費行動から、体験型・飲食型に変わってきているようで、デパートやお土産屋より、外食産業と宿泊事業が恩恵を受ける構造になってきているようで、この傾向はしばらく続きそうです(^_-)-☆

  • ●3 月の訪⽇外客数は、3,081,600 人となり、前年同月比では 69.5%増、2019 年同月比では11.6%増となった。春の桜シーズンによる訪⽇需要の高まりに加え、今年はイースター休暇が 3月下旬から始まったこともあり、単月として過去最高を更新するとともに、初めて 300 万人を突破した。

    JTBの今年の訪日外客数3300万人予想を超えて3500万人超えになりそうですね♬
    MIMARUの客室単価(2Qの38000円)の更なる上昇と稼働率の19年当時の82.2%超えで、今期も宿泊事業は稼ぎ頭のトップになる事でしょう(^_-)-☆
    レジデンシャル事業・ソリューション事業は足を引っ張らない程度に頑張っても、今期のEPSは特損とかなければ200円前後かなー(^_-)-☆

    後は、、、配当性向の見直しですね(笑) 全業種でも不動産業界に限ってでも平均配当性向は35%だった気がします。

    中期経営計画もちゃんと見直してねww

  • >>No. 444

    NYのトレーダーは立ち合い中はハンバーガー片手に画面に向かっているそうですよ(笑)

    訪日外客数の速報とか観測でも流れたのでしょうか?
    でも今までは訪日外客数が好調でも株価にはすぐには響かなかった記憶です(^^)/

    我々はその伸びを確認して、安心して投資し続けるのみです(^_-)-☆

  • >>No. 437

    896~910円まで結構買えましたよ♬

    uhauhaさんの仰る通り、今日の訪日外国客数に注目していますが、コスモスイニシアには直接関係ないけど、仙台・鳥取・佐世保・神戸・高知等にコロナ以前よりクルーズ船の発着が増えて来た、というニュースを目にして、日本全国がインバウンドの恩恵を受け始めてきている実感を持っています(^_-)-☆

  • 会社四季報の理論価格2728円辺りが買い場でしょうかねー(^_-)-☆

本文はここまでです このページの先頭へ