ここから本文です

投稿コメント一覧 (15404コメント)

  • はいはい。
    クリナップも大幅下方修正しましたね。
    ptsだと今時点で6%下げている。


    LIXILも今期の計画は黒字回復といってもコンセンサスを50%も下回る。ただタコ足になってもまだ配当を維持する予定という事で、こちらはptsで買われていますね。

    どちらにしても住宅メーカー、内装メーカーは利益が出ない時期に突入。ここはLIXILに比べたら遥かに資産が少ないので、どうやって配当を捻出するんでしょうかね。

    何一つ明るい材料が出て来ない。

  • >>No. 731

    おっさん、一言もIRが理由と言ってなかったよね?

    『株価が堅調だから受注が改善していることを意味する』

    どこにIRの話があった?最低でも
    『株価が堅調だから、受注改善を信用している人が多い』
    なら解るが。

    貴方は100%、株価が受注改善を反映していると言ってる訳だが。日本語大丈夫か?


    >IRが理由なら
    『受注改善を信用した素人が買っているから株価上がっている』になりますよね?

  • >>No. 734

    毎年増収増益が崩れてますけどね。

    何より昨年も配当どころではない落ち方をしたのですよね?去年より業績が良いと思います?

    今年は去年の2倍落ちても不思議じゃありませんよ。

  • >>No. 85

    悪いアルゴがここはずっと入ってますのでね。知ってる人なら警戒して高値追いをしないので、ゆっくり上げていきますね。

    四季報にある様に中経で株主還元に触れれば明日も上げますかね。

  • >>No. 83

    ここは決算が良い時は一度上げて無理矢理落とされて、後日上げるの繰り返しですよ。

    この会話自体、前回の決算の時もしましたが、解ってる人なら今、下げさせてくれているアルゴを利用して追加します。

    私は追加しました。2000株追加しました。

  • >>No. 80

    四季報が出している数字がずっと気になってるんですよね。

  • これは、ですね。
    第四次中期経営計画の内容が出ますから、もう一段高だと思います。明日以降。

  • びっくり決算ですね。
    二桁だったら良いかなぁと思ってましたが、前年比が26%↑とは。

    今年は製薬株はここが1番ですねえ。

  • >>No. 719

    貴方が
    『株価が上がっているから受注が改善している』と断定してるんですよ?
    IRが理由なら
    『受注改善を信用した素人が買っているから株価上がっている』になりますよね?

    わざわざオープンハウスの株価まで引っ張り出して『株価が上がってるから受注が増えている』とはどういう理論ですか?

    日本語がおかしいですね?


    >受注の改善について

    市場全体の冷え込みがあるのは確かでございます。現状、受注は安定して上昇傾向にあると考えております。
    新規来場キャンペーン等を継続して実施している為、お客様のご来場も増えてきております。今後も受注棟数をより伸ばしてまいります。

    これは、公開しているので
    インサイダーには、該当しない。

    以上

  • >>No. 719

    会社が「考えています」で、貴方は買う人ですか?私は3Qで計画の75%どころか、12%しかいってない会社の話を鵜呑みにする素人はそんなにいないと思いますが。

    会社が思う通りに経営がいつも進むなら、そもそも今回みたいに12%なんて数字は出ないんですよ。

    何回も貴方に問いていますが、

    『だったら何故12%しか計画が進捗しないんですか?9ヶ月もあるのに、ずっと売れていないから、そういう数字なんですよね?』


    >受注の改善について

    市場全体の冷え込みがあるのは確かでございます。現状、受注は安定して上昇傾向にあると考えております。
    新規来場キャンペーン等を継続して実施している為、お客様のご来場も増えてきております。今後も受注棟数をより伸ばしてまいります。

    これは、公開しているので
    インサイダーには、該当しない。

    以上

  • >>No. 694

    笑わせないで〜。受注の改善をどうやって知るんですか?タマホームの受注(社内情報)ってそんなにインサイダーを呼び込む程駄々漏れなんですか?

    それにオープンハウスとタマホーム比較します?貴方は全く決算書を読めない人なんですね?

    3Q終了で12%しかいっていない会社(タマホーム)と、1Q時点で上期進捗62.7%、通期進捗35.2%の会社(オープンハウス)を同じ目線で語りますか?

    オープンハウスの株探引用の業績を貼りますが、厳しくなりつつも前年比がプラスですよ、10-12月は。

    タマホームは最終益比較で
    前期9-11 2616
    今期9-11 971

    前期12-02 543
    今期12-02 -1140

    本当にタマホームとオープンハウスを同じ目線で語りますか?タマホームの株価は操作されているのが理解できませんか?


    >オープンハウス
    タマホーム
    の株価は、2月ピークの
    受注減にも関わらず比較的
    堅調に動いている。

    これは、タマホームの告知の通り
    受注が改善していることを
    意味する。

  • >>No. 695

    余りにも知識が低過ぎる。

    大量仕入れだから地場工務店より割安で建てられる?

    地場工務店が予約来場者に二万円配る営業していますか?テレビで宣伝していますか?営業店舗を各地に構えて、営業マンに高い給料を払っていると思いますか?

    タマホーム自身が職人全員を抱えて直接建てていると思ってます?普通に地場工務店に卸して建ててるでしょう?

    その分の仲介利益を乗せているのに、タマホームの方が割安とか本気で思っていますか?

    ハウスメーカーは新しいノウハウやデザイン性、ブランド力で信用があるから選ぶのであって、価格だけなら100%地場の方が安いですよ。

    それが出来ていない人がいるなら、顧客が足を使って良い地場工務店と交渉できていないだけ。

    地場工務店の方が割高なら、世の中地場工務店は存在しなくなる。もしかして、貴方、家を建てたりした事ない人ですね?ハウスメーカーの事について非常に知識が低いですよね?

  • >>No. 690

    だから、販売が遅れているのでしょう?
    卵、モヤシが値上げを長年できなくて、やっと値上げをしても世の中は許容してくれます。30%上げても数十円の話だから。

    『利益率が改善した、適正価格で販売している』のはタマホームの見解であって、買う側は『適正価格』と思っていないから売れなくて在庫が溜まっているんですよ。

    卵、モヤシは値上げをしても売れ残りません。生活しないといけないから。戸建ては高ければ買い控えるし、他のメーカーと比較してより費用対価値の高い物へと移ります。タマホームより安い地場工務店へ流れていく客も多いでしょう。

    そもそも国内の新築が減っているのに、何故タマホームだけは維持できると思いますか?


    >注文住宅に関しては、販売単価上昇により利益率が改善しております。また、戸建分譲に関しては、在庫は適正価格にて販売しており、利益率への影響等はございません。

  • >>No. 687

    だったら『何故、こんなに赤字になるまで販売が遅れているか?』を説明して下さい。

    自分自身がほぼ同じ建物を数年前より20〜30%高くなっても買いたいと思いますか?もしも、過去にハウスメーカーに行かれて見積もりを出した経験がおありなら、今タマホームに行って見積もりを出して頂ければ、理解できますよ。

    私は先月10社で見積りを出しましたので実体験で現状を理解しています。そして、12年前にも1軒建てていますので、どう変化しているかもよく理解しています。

  • >>No. 675

    今更こんな初歩的な事を語りたくもありませんが、貴方がたみたいな『目の前の配当につられて、業績を正確に理解出来ない人が配当権利日まで買ってるから』ですよ。そして、『権利後に売る人が多いから』です。

    他の方も仰るように、今期は約束だから例えばタコ足になっても出すというオーナー意向はあるでしょう。会社によっては物言う株主の暗躍などで資産を切り売りして無理矢理タコ足配当を出し続ける会社もある。

    ただそんな会社は先はありません。この会社は累進配当や連続増配を公約していますか?だったら来年や再来年は減配する可能性も高いですよね?

    LIXILはタコ足になっても配当を出して来ていて、今期に至っては赤字ですら配当を期初予想通りに出すとIRしました。
    それでも株価は4/22の業績修正から下げ続けていますよ。『高配当を出し続けて来た実績のある会社でも、株主は限界を感じて逃げ始めている』のです。添付画像はLIXILの業績、配当の経緯です。

    ここは昨年の業績ですら、配当落ち後に配当以上に株価は大急落してますよね。理論的には昨年以上の大急落がありますよ。業績、指標は遥かに今期は悪いですからね。

    >配当落ちがなぜ配当を
    越えるのか
    わかるようなら
    参考にしたいので
    語っていただきたい。

  • >>No. 684

    『遅れただけ』

    それが問題なんですよ。何故遅れたんですか?売れてないからですよね?

    だったらどうやって売ると思いますか?楽待の動画観てませんか?キャッシュを確保する為に、大幅値引きで売るしか無いんですよ。

    お近くのタマホームで確認してご覧なさい。こんなのか4000万で売れる訳がないといった新築売り出しが、期間をおいて値引きされて売られていますよ。

    四半期でも『赤字』を出すなんて事は相当経営が苦しいって事です。『赤字』を度々出す販売の仕組みなら解りますが、過去7四半期を視ても『赤字』なんて無いでしょう?

    楽待の動画にある様に、売れない在庫を大幅値引きで売ればそれも赤字要因になる。

    当然4Qには大幅値引きをして在庫を整理してきますよ。『遅れた』のは『売れていない』という事。人気があって値段相応なら『遅れません』。

  • >>No. 670

    減配なしって、それは今期だけの話でしょう?貴方は配当落ちとか基本的な話を理解していませんの?

    まぁ、決算書の数字の話も出来ないくらいの素人さんなら、しょうがないですね。上手く株価操作に乗って下さい。それでも利益が出る場合があるのが株ですからね。勝てばいいんですよ。

  • 楽待さんの動画観ました。凄く解り易いですね。

    https://youtu.be/lSOVRDczy50?si=UemAwsxqMglfSiBz

    文字起こししてる記事も出ています。飯田だけでなくタマホームみたいなローコスト住宅は売れないですね。まだ高級路線なら何とかなる場合もある様ですが。

    https://www.rakumachi.jp/news/column/338410

    以前の飯田ホールディングス決算分析も再掲

    https://www.rakumachi.jp/news/column/337946

  • >>No. 800

    他のトヨタ関連企業で太平洋工業が25日発表で、トヨタ紡織豊田合成が市場が開いている時にそれぞれ今期見通しを低く出したんですね?

    ただ太平洋工業は毎度の様に低く見通して上方修正をするので自社株を安くやりたいんじゃないかと、株主怒ってますね。
    豊田合成なんかも見通しを低くしてるくせに今期も増配となってますから、業種によって良し悪しであったり、見通しを低くする戦略なんかもあるんでしょうか?

    ただ確かにデンソーアイシンなんかは顕著に明るい見通しなんですよね。豊田通商がマイナスしてないからには車は売れるという事だと思いますが、更なる円安も日銀が許容しましたから、車全体は悪く無い所か良いんだと思います。

    今後も各社の決算を注視ですね。火曜は上げそうですけどね。

  • 何か車関係が良くないかもって話がありましたけど、豊田通商豊田自動織機デンソー、日野の今期見通しは良さそうですよね?
    3月の製造が各社悪かったのと、日産の下方で2025年3月の見通しが悪いと予想されたんでしょうかね?

    為替はともかくとして、車関係今後良い感じしません???

本文はここまでです このページの先頭へ