ここから本文です

投稿コメント一覧 (3085コメント)

  • 値上げは、客離れを加速させる。
    一般旅客は、わずかな運賃差でも客は逃げる。
    大手私鉄一運賃の高いので有名な京成電鉄
    東京都心~成田は、運賃料金が比較的安価なので、利用者は高い所で安定。
    しかし、
    京成千葉線だけは、JR東日本よりも運賃が高い。
    結果は、はっきり出ている。
    京葉線の通勤快速廃止と快速の大減便は、京成千葉線に流れる旅客はいないと読んで
    強行されたのである。
    京成千葉線の運賃の値下げが出来ないのは、赤字路線であることである。
    その原因は、千葉県の出資した3セクが破綻して押し付けられてからである。

    安易な値上げは、消費者は敏感に動く。

  • >>No. 586

    新大阪~博多に限っては、
    東海道新幹線のぞみは、こだまと同一料金
    九州新幹線みずほ、さくらは、特急料金を500円高くすれば良い。
    のぞみの全車両指定席は東京~新大阪限定で、新大阪~博多は自由席として開放。
    九州新幹線車両を選んで乗る人が多いので、500円高くしても良い。

  • GW中の谷間の平日は、まともな一般人は株式を買わないから気にしなくても良い。
    機関や外国人投資家がから売りなどの操作をしているから、一般人は休みましょう。

    京成電鉄は、OLCとともに、機関や外国人投資家の餌食になっている。

  • 東京メトロのドアーの開閉が粗いので文句を言おうと最後尾に行ったら、車掌がいなかったのには驚いた。
    発車後、自動放送の案内で、ワンマン運転であることがわかった。
    近隣の輸送障害時の案内が男性の肉声放送が走行中にあり、その肉声放送は運転士で
    あったのも驚いた。
    気合さえあれば、運転士に車掌の仕事を兼任させることは可能なのである。
    しかも、電車は10両編成。

  • 維新って、与党なの?
    政権は獲得していなくても与党に見えてしまう。
    大阪万博を強行する態度は、与党の様相。

    何か、ヤング自民党に見えてしまうのは、オレだけ?

    野党は、山本太郎くらいしか思い浮かばない。

  • >>No. 737

    京王新宿追分ビルとフレンテに、新宿三丁目駅の地下鉄出入口がある。
    これらのビルは、京王の自社ビルであるが、京王線の起点の四谷新宿駅だった。
    京王線は、四谷新宿駅を出ると、甲州街道の路面を文化服装学院の手前まで走っていたのですが、B29の爆撃で変電所が破壊されたため、鉄道省新宿駅を跨ぐ甲州街道の
    坂を登れなくなったので、路線廃止になり、西口を発着駅に変更した。
    当時、営業廃止ではなく営業休止で届け出をしておけば、新宿三丁目は京王線の駅と
    して営業が出来たのです。
    都営地下鉄10号線計画の時、既得権を主張しておけばよかったのです。

    先見の明の無かったことが惜しまれる。

  • >>No. 352

    のぞみが停車すれば、いいね!
    国鉄時代にのぞみが登場しなかった理由がある。
    その前身、鉄道省時代に呼子線計画があった。
    呼子線は、唐津~伊万里の本線のほかに、呼子分岐線があり、呼子~壱岐勝本~
    対馬厳原~対馬上県~釜山もあり、全線高架と橋梁とトンネルで走行。上県~釜山は海底トンネルで、ボーリング調査は終わっていたそうです。
    奉天近くの撫順炭鉱の貨物輸送のほかに、博多~呼子、釜山、京城、奉天、長春を
    結ぶ特急電車が計画されていて、のぞみは、その特急の愛称に起用する予定だった。
    そうなれば、西九州新幹線は佐賀県の税金負担は関係なく、国費で開通させたはず。
    先の戦争で敗北が無ければ、西九州新幹線接続の特急電車として、武雄温泉~呼子、
    厳原、上県、釜山、京城、奉天、長春に向けて、毎時1本ののぞみが走っていたと
    思われます。
    武雄温泉駅は、西九州新幹線と特急のぞみの接続駅としてメジャーになっていた
    でしょう。
    呼子線計画が完全に白紙になったので、東海道新幹線の列車名になったようです。

  • >>No. 417

    スカイライナーよりも成田エクスプレス圧勝なのが納得。

    総武線の駅を満席の成田エクスプレスが通過するが、外国人ばかりだった。

  • 海外旅行に行けない人たちが、東海道新幹線を利用するから儲かるかな?

    こだまに乗って静岡行こう!

  • >>No. 336

    運賃値上げは、客離れを加速させる。
    大手私鉄一運賃の高い京成電鉄は、千葉線で客離れが加速中。
    東京都心~成田など運賃料金はJRよりも全体的には安いが、千葉線だけは逆。
    近隣の京葉線が殿様商売が出来るのは、京成の運賃が高いので客は逃げないという
    読みで、通勤快速廃止と快速減便を強行した。
    ちなみに、
    大手私鉄一の高額運賃は、成田湯川~空港第2ビルのたった1駅で530円。
    9.7Kmあるとは言え、1駅乗って530円は、他の私鉄では聞いたことはない。

    JR東海の人件費の高いのは、役員や幹部などの平均年収が2000万円以上だから
    この部分を見直せば良い。

  • 最近、車掌の能力不足が目立ちます。
    電車遅延、運行不能時の案内が悪すぎます。
    不明な点があれば、指令所への交渉をし、最適解を質すべきです。
    車掌に、一言説教をした話を掲示板に書いたら、パワハラだとかのレスがあった。
    能力不足の車掌に喝を入れて、何が悪いのか?

    運転士もぼんやりなのが多く、オーバーランが毎日のようにある。
    運転士にも喝を入れてやりたい。

    乗務員は、気合と根性があれば誰でも出来る。
    乗客は、カネを払って乗ってやってんだから、乗務員を鍛えてやって何が悪い。

    能力不足が多いのは、1970年代後半~1990年代いっぱいまで縁故以外の
    一般採用を怠ったのが原因である。

  • >>No. 564

    ビル管理の職種の人を無視しているから。
    野毛や元町と比べ、原っぱだった横浜西口を発展させたのはビル管理部門。
    ジョイナスや高島屋のおかげで、沿線価値が上がった。
    他社線利用者の過半数を横浜駅で乗り換えさせることで、利益が増え株価が上がる。
    西谷から、横浜駅を通らない通勤ルートでは、ジョイナスなどに立ち寄らない。
    東急目黒線を喜ばせているだけで、もはや、相鉄全線が東急線の支線扱い。

    相鉄が、東急の植民地になって良いのでしょうか?

  • きょうは、昭和の日。
    4月29日は、ゴールデンウイーク初日だったから祝日として残された。
    平成の日が無いのは、年末の忙しい時期であることと、正月休みが目前にあること
    のほかに、崩御されたわけではなく、平成の天皇はご存命だからである。
    崩御での元号交代となれば、皇太子が還暦ではなく古希を越えてしまうために、
    生前退位を特例で設けたそうだ。

    昭和時代のJRは、サービスが良かった。
    お客様目線での営業だった。
    令和の時代、株主ファーストとなり、鉄道事業は副業という位置づけになった。
    株主以外の利用者目線では、駅ナカ事業は、通行を妨げる邪魔ものにしか見えない。
    改札外の店舗の方が安くてうまいから、青春18きっぱーは、駅ナカを利用しない。

  • 足利に電車で行こうと思ったら、東武線の急行も無いんだね。

    東京都内から足利に行くのに、JRは特急に乗せるつもりで強気。
    せいぜい、快速指定席530円で乗せてほしいものだ。

    北関東は、競争原理が働かない。

  • >>No. 394

    温泉地に、石鹸のテーマパークを開設しましょう。
    石鹸メーカーに協賛を打診する。

    soapで、身体と心をきれいにリフレッシュ。
    名称は、
    JR東 Soap Land

  • >>No. 549

    上げれば、京王相模原線を喜ばすだけ。

    運賃が高いと客離れが加速する。
    京成千葉線は、珍しくJR東日本よりも運賃が高い。
    京葉線の通勤快速廃止が堂々と出来たのは、JRよりも京成の方が運賃が高いから。
    しかし、昼間の買い物客の多くは、千葉中央駅で乗降するので、運賃の高さはそれほど話題にはならないが、やはり、高額運賃はお客を増やせない。
    東京都内~成田が京成が強いのは、運賃料金がJRよりも安くて速いから。
    千葉線以外の京成線は、JRよりも全体的に運賃が安い。

  • JR四国は、上場出来ないなら、JR西日本に移管すれば良い。
    地方交通線は、近隣の3セクに打診する。
    鳴門線、高徳本線、徳島本線は、鳴門線ライトレール(仮称)に組み入れる。
    JR西日本が筆頭株主になり、山陽電車の阪急阪神HD、南海、淡路交通、徳島バス
    などと沿線自治体で3セクを設立し、LRTの電車にする。
    線路幅1067mm、DC1500Vの電車線とする。
    舞子海岸駅では、JR線と山陽電車に接続し、徳島駅まで運行する。
    有料特急は、舞子海岸~洲本~福良~鳴門~板野~徳島の停車駅とする。
    宇都宮ライトラインと同じ車両の3両編成とし、特急はトイレ設置とリクライニングシートを装備する。
    特急と各駅停車の毎時各2本の運行で良いでしょう。

    明石海峡大橋の鉄道不可は、JR貨物と新幹線が通れないという意味。
    全線複線電化でも、LRT規格なら通れるそうだ。
    重量に耐えられるなら、特急電車は6両編成にしても良い。

    高徳本線特急は、岡山駅発着は取り止めても良いでしょう。
    池谷駅で、高松駅発着の特急と鳴門線特急の同一ホームの接続で利便性向上。
    高徳本線、徳島本線の特急が現在20m気動車の2両であるが、LRT電車3~6両でも良い感じがする。

  • 自分が旅行がきらいなのは、会社員時代の毎年の旅行です。
    1度だけ、九州旅行もありました。
    羽田空港から飛行機の乗せられて、福岡空港からは全行程がバス。
    興味の無い博物館や資料館に連れて行かれ、旅行者向けの食事処で食事。
    宿泊は、割と名前の在る旅館やホテルだったが、食事は美味しくなかった。
    夜はカラオケに付き合わされ、ワンパターンの一夜。
    上司や先輩方に忖度しながら過ごすから楽しくは無かった。
    翌日もワンパターンの神社仏閣や博物館や資料館めぐり。
    興味が無かったから、印象は残っていない。
    バス旅行オンリーなので、ドライブインの食事が美味しくない。
    高速道路のレストランは、JRの駅などのレストランよりも格段に美味しくない。
    高速道路の道の駅とかいうSAなどでの食事や休憩はまっぴらごめん。
    だから、旅行には行かない。

    散歩は、無駄な時間であっても、それが息抜きの気分転換になる。
    青春18きっぷを使えば、行ったことの無い場所の散歩が出来た。
    金銭的負担が軽いから、九州や四国、北海道にも行かれた。
    当時は、夜行列車が多く運転されていた。
    旅行者とは被らない散歩は、食事は地元の人と同じ所を選択。
    見慣れぬ人が地元に居るということで、現地の人に話しかけられて、宿泊は安価で安全な所を紹介していただいた。
    旅行ガイドに無い穴場スポットも結構あり、そこで地元の人と過ごした。

    未だ行ったことのない地域の散歩で無駄な時間を過ごすのは気分転換になる。
    旅行は目的重視であるが、散歩は目的のない無駄な自由が至福の時となる。


    当時は、携帯電話を持っていなかったが、旅行者にはわからない環境もわかった。

  • 第2次世界大戦で日本が勝っていたら、西九州新幹線は国費で建設されていたかも
    しれません。
    呼子線は、唐津~伊万里の本線のほかに、呼子分岐線~壱岐勝本~対馬厳原~
    対馬上県~釜山が開通していたかもしれません。
    全線高架と橋梁と上県~釜山の海底トンネルは画期的。
    奉天近くの撫順炭鉱から九州、本州に向けての貨物列車の運行もあったでしょう。
    武雄温泉は、西九州新幹線接続の特急列車の発着駅となり、伊万里、呼子、対馬厳原
    対馬上県、釜山、京城、奉天、長春を結ぶ在来線特急が走っていたでしょう。
    のぞみは、この特急のために残しておいた伝説もあるそうです。
    武雄温泉は、メジャーになっていたでしょう。

    以上、
    現実離れをした夢物語でした。

  • JR四国の救済のお手伝いをしましょう。
    JR西日本が幹事になって、自治体に3セクの設立を提案する。
    第1弾として、鳴門線をLRTの電車に転換する。
    鳴門線は、板野~鳴門の区間であるが、鳴門大橋を経由し、福良、洲本に延伸、
    さらに明石海峡大橋を渡り、舞子海岸を終点とする。
    高徳本線高松~板野~徳島もLRTの電車にし、舞子海岸~徳島を直通運転。
    明石海峡大橋は、鉄道走行不可とあるが、これはJR貨物と新幹線が重量オーバー
    なのが理由なので、宇都宮のLRTと同じ車両なら問題なく通れるそうだ。
    そして、神戸市内にある舞子海岸を起点に変更し、JR西日本と山陽電車の乗り換えをしやすい環境を整える。
    宇都宮LRTと同じ車両を3両編成にする。
    LRTに優等列車の運行は禁止されているわけではないので、リクライニングシートとトイレを設置した全車両指定席の有料特急を走らせても良い。
    名称は、特急なると。
    舞子海岸~洲本~福良‘~鳴門~板野~徳島を停車駅にすれば良いでしょう。
    線路幅1067mm、DC1500Vの電車線にすれば、高徳本線高松~徳島は従来型の
    特急電車も走れる。 各駅停車はLRTの電車で良いでしょう。
    特急うずしおは、岡山~高松は廃止で良いでしょう。
    舞子海岸~板野~徳島の各駅停車は、片道あたり毎時2本、特急を毎時1本の運行で開始し、利用者が増えたら増発すれば良い。
    舞子海岸~板野~徳島は、複線化すればさらに良い。
    明石海峡大橋、鳴門大橋は、複線化は可能だそうだ。

    舞子海岸~徳島が乗り換え無しになるのは、画期的。
    高速バスの運転士不足も解消できる。
    3セクの民間には、JR西日本、阪急阪神HD、南海、淡路交通、徳島バスなどが
    出資者になれば良い。

本文はここまでです このページの先頭へ