ここから本文です

投稿コメント一覧 (560コメント)

  • >>No. 60

    株で儲けるのが不確実なのは、動きが非論理的だから。

    まず、プロも含めて大半が外国情報筆頭に情弱、例外も居るが基本新NISA組は基本的な情報にも情弱、そして機関大口の突然の仕掛け。
    こういうのは、読めない。だから難しい。

  • >>No. 411

    各社経営陣に会社法をかじったことあってかつカネを動かしたことある者が居ない。

    まだ基本、終身雇用と、職員の経営陣への昇格を続けてるからだよ。

    外国に無い正規非正規をやめて年俸制に変え、経営陣は他所から持って来てダメなのは株主総会でさっさと替えるようにしないと。

  • >>No. 1044

    介入3回用意してるならそろそろ、一発目のタイミングだがね。これ以上の放置は、経済ファンダメンタルズを弱める。特に印象の部分。

    あるいは、明日、利上げ発表でも良い。

    今の円安は既に織り込まれてて株価ももうだらんとなってる。次の局面に入り、そこで半導体企業も新たな株価の動きを創るべき。

  • >>No. 280

    >>280, 281

    うーん、s原元z務官によると、介入は160円。金利差は勿論しゃあないが、後手後手感が強い。

    ま、明日の日銀会合後、総裁が利上げを宣言するか、それは無くても会合後介入があるかもあいれんが。

    後手後手感を出さないことが、日本のマーケットにとって良いのだがね。

  • ま、ちょっと書いとくと、ev自体はまだまだこれから。終わったと勘違いしてる人が居るけど。糞暑い夏が来る度に、普通に皆そう思わなきゃいけない。排気ガスは気温上昇に直結して、農産物不作にまでまともに繋がるし。

    ただ、evは寒さに弱いし、充電インフラ整備は広い国土に向かないし、そもそも今まで高価格過ぎたし。
    で、今は中東とウクライナでグチャグチャが続いてる。
    あと、某メーカー創業者の傍若無人な振る舞いの悪印象もまだ皆忘れてない。

    ガソリン車、ハイブリッド、ev。今後はまだ何も決まってない。

    日本の銅分野の第一人者として、ここには頑張ってもらいたい。特にロンドンでの色んな活動ね。

  • >>987

    基本、金融庁の職員は法学部卒が多いでしょ。経済学部卒が株式市場に強いということも勿論無いけど、法学部卒と経済学部卒で元々の性格が違いがち。

    法学部卒は、カネ儲けの重要性を肌で分かる経験を積まないと、戦後くらいの大昔のお役人様と大して変わんないということになる。使えないというやつ、少なくとも今の時代。

    マジで、一般市民が金融庁や財務省にどんどん政策に関する投書をすべき。

  • 朝、上げ過ぎててびっくりしたが、やっぱり下げて来たね。

    ま、短期的に去年10月の2050円までのゾーンには行かないだろうが、今の日本の株式市場ではどうしてもアメリカの影響を受けてしまうから、中期的にはアメリカの半導体銘柄次第だろう。

  • >>1224

    エヌビディア次第なんだろうが、昨夜はNASDAQ上げで半導体下げだもんなあ。

    半導体の実需自体は確実にあるが、ライバル社や大口空売りが大掛かりに仕掛けてるんだろう。

    台湾系(黄色人種)にこれ以上儲けさせまいという白人(ユダヤ人含む)の意図も散見される。

    激烈な競争中のアメリカ。エヌビディアに毎日左右されてる日本の半導体銘柄。

    ここなんか良い会社なんだろうから、前夜のアメリカの動向に影響され過ぎないようになれば買うね。

  • ロシアへの制裁が、またアルミニウムや銅関連であるかどうかだね。

    原油以上に政治銘柄とも言えるから、気張って株価見て一喜一憂するのは体力を消耗するだけ。

    という意味では、大口の空売りもいきなり焼かれる可能性があるね。観客としては面白い。

  • evは、次の段階に来た。

    モーターのここは、今後の厳しい局面を何とかクリアして行けるかどうか。

    経営陣と職員次第。

    GW後、手頃な株価なら買うかも。

  • 赤字転落かあ。

    ま、昨日の件自体は、あと少々下げて直接的には一応終わり。

    ただ、GW後までの日本の地合いが弱いと、悪材料として燻り続ける。

    そもそも吸収合併は、言うのは簡単だが、体質も含めて簡単ではない。

  • 大丈夫じゃないかな。チャートもだし、介入自体は良いと思わないけど現実に介入が遠くないだろうし、ここの売りは大口居ないけど買いは大口居るから。

    むしろ、小口の売りが多く感じるのは焼かれても痛くないから?でもそれじゃ儲からないから、時間の無駄なんだが。よく分かんないね。

  • エヌビディアは今晩も下げないんだろうが、ぶら下がる日本企業は微妙。特にここは金曜日決算だから。個人的には、来週以降かな、買うとしたら。

  • >>851
    普通に見て、今日は銅企業は爆上げは無さそうだが。10時前時点で。

    >>848
    円安ドル高が今後少なくとも日本では逆に振れるから、銅価格上昇と銅企業収益上昇に繋がる。

    基調としては、銅生産が抑制されてるから、銅価格はいずれにせよ二年くらいは高い、と出てる。
    個人的には、二年は分からんが、まあ半年は今くらいの銅価格かなあ、と。

    ま、毎日の銅先物なんかは、日本の銅関連企業の毎日の株価に直結はしてないが。

  • 去年10月23日の2053円が底だね。

    ちょっと前に買おうかなあとも思ってたけど、予想どおり激落した。
    だから、もう少し待つよ、個人的には。

  • 損切りなんかしょっちゅうやってる人は、マスコミの格好のエサだよ。ヘンな記事ネタ。

    ニーサがー政府がー株はー、わめくなっちゅうの。自分のカネで株買うんだから、自己責任なんだが。

    情報入手して分析しないと、頭使わないと。

  • 昔からあるこの会社。

    「開発に参加したプラット・アンド・ホイットニー(P&W)製の航空機エンジンに不具合が生じた」けど、「P&WのエンジンはIHI三菱重工業川崎重工業など日本の航空部品大手が共同開発に参画し、収益やコストを分け合っている。」ということでもある、と。

  • ここは、買い優勢。

    中東は、日本人が「危機は終わった」「応酬の連鎖」と言うほど、シンプルではない。
    イスラエル人、アラブ人、イラン人、それぞれ思考回路が違うからね。

    次の警戒日付は、ユダヤ教の休日終了の30日前後かねえ?まあ、それまでの間は、原油価格に直接関係無いガザ虐殺が続く、と。

  • 日経平均のお荷物企業になっちゃったね。

    現社長は前CFOらしいが、株価に関心無いと言うかその重要性を理解してないと言うか。

    株価が上がれば、借金は要らなくなるし、宣伝効果も高い。

    会社法をかじったことも無いんだろうね。まずは、株式部分について本読んでみりゃ良い。

    申し訳ないが、外見的にも地味。しかも、技術も分かってない。

    あと、前に書き込んだ時も、他の人が書き込んでるのに対しても、「他の株を買えよ」的な書き込みがあったね。どうやら、ここの職員、しかも現社長に近い者が書きこんでるんだろう。

    終わってる。技術屋タイプか、派手なパフォーマーか、に交替の時期だね。

  • ま、ハイブリッドが今後も残るが、evが完全に無くなることもない。ガソリン車も含めて、まだまだ過渡期。

    だから、強い企業とがっちり組んでおくことは、各社の生きる道だね。何も決まってないからこそ、地力の強いところが伸びる。

本文はここまでです このページの先頭へ