ここから本文です

投稿コメント一覧 (560コメント)

  • 損切りなんかしょっちゅうやってる人は、マスコミの格好のエサだよ。ヘンな記事ネタ。

    ニーサがー政府がー株はー、わめくなっちゅうの。自分のカネで株買うんだから、自己責任なんだが。

    情報入手して分析しないと、頭使わないと。

  • 昔からあるこの会社。

    「開発に参加したプラット・アンド・ホイットニー(P&W)製の航空機エンジンに不具合が生じた」けど、「P&WのエンジンはIHI三菱重工業川崎重工業など日本の航空部品大手が共同開発に参画し、収益やコストを分け合っている。」ということでもある、と。

  • ここは、買い優勢。

    中東は、日本人が「危機は終わった」「応酬の連鎖」と言うほど、シンプルではない。
    イスラエル人、アラブ人、イラン人、それぞれ思考回路が違うからね。

    次の警戒日付は、ユダヤ教の休日終了の30日前後かねえ?まあ、それまでの間は、原油価格に直接関係無いガザ虐殺が続く、と。

  • 日経平均のお荷物企業になっちゃったね。

    現社長は前CFOらしいが、株価に関心無いと言うかその重要性を理解してないと言うか。

    株価が上がれば、借金は要らなくなるし、宣伝効果も高い。

    会社法をかじったことも無いんだろうね。まずは、株式部分について本読んでみりゃ良い。

    申し訳ないが、外見的にも地味。しかも、技術も分かってない。

    あと、前に書き込んだ時も、他の人が書き込んでるのに対しても、「他の株を買えよ」的な書き込みがあったね。どうやら、ここの職員、しかも現社長に近い者が書きこんでるんだろう。

    終わってる。技術屋タイプか、派手なパフォーマーか、に交替の時期だね。

  • ま、ハイブリッドが今後も残るが、evが完全に無くなることもない。ガソリン車も含めて、まだまだ過渡期。

    だから、強い企業とがっちり組んでおくことは、各社の生きる道だね。何も決まってないからこそ、地力の強いところが伸びる。

  • 原油価格自体は、政治で動くから、予測は難しい。中東不安自体は、日本人が綺麗さっぱり忘れるのと、ユダヤ人は違うから、分からない。

    あとはヒントはこの辺か?
    私たちの大きな強みは、全国に1万3000箇所のガソリンスタンドを所有していることです。 現在は、これらをプラットフォームとして顧客接点を活用したオープンイノベーションの取り組みを推進しています。 その中心に据えているのは 「モビリティ」「ライフサポート」「エネルギー」。

  • まあ、とにかく、日本語ネットニュースだけでは情弱になってることだけは確定。

    色んな知識入れつつ、それを基に運動神経も研ぎ澄ます。

    運動神経鈍臭い奴は、知識も無い。英語も、当然読む。

    自分のカネだから、小口は。政府のせいでも誰のせいでもない。

  • 出光興産トヨタ自動車は2023年10月12日、電気自動車(EV)向けの次世代電池である全固体電池で提携すると発表した。 27年度に両社は国内で生産ラインを稼働させ、27〜28年に発売するEVに搭載して商品化するとしている。 次世代電池の本命とされる全固体電池は、充電時間を短くし、航続距離も伸ばせるのが強みだ。

  • >>105

    ステレオタイプと言うより、日本人100人中90人以上が情弱の状態で株やってると、そりゃ(大)損するでしょってこと。

    ナケナシの自分のカネを損切りして、挙げ句、政府がーNISAがー言うし。思考力低いマスコミが報道も垂れ流して、煽る。

    まずは、情弱から脱せよ、ってこと。シンプルだ。

  • >>520

    素人でも分かるのは、そんな例はここ一週間ですら山ほどあること。

    株で思うように儲からない理由は、市場参加者(大口機関投資家職員含む)が概ね不完全だから。

    タイミング遅れたり、額が大き過ぎたり、何でここで信用売買すんの、とか。

    混沌カオスだから、儲かり難いことも多い。

  • >>503

    まあ一般論的には異論無い。

    もっと突っ込むなら「AIとは言うけど、AIを何にどう使う?AIのハードウェアなのかソフトウェアなのか」この辺を厳密に考えられない人は、必ず損する。

    まあ、日本のマスコミ報道上、だいたいいつもその辺曖昧模糊としてるからそうなる面もある。

    ただ、個人小口投資家は、全部、自己責任だからね。英語読むなり、色んなこと復習するなりしないと。

  • >>859

    いや、誰にも「責任」が無い現行制度下では、いつでも切り下げて良い。

    日本企業は、特に半導体については、アメリカの動きの後追いでしかないから。

    普段から英語で色々読んでないと、感覚・センスが身に付かない。

    エヌビディア自体は、リバるが、そのスピードは分からない。

  • >>85

    株が甘くないと言うか思うようには儲からない理由はいくつかある。

    一.半導体銘柄買うのに、半導体自体を全然分かってない人が多過ぎ。
    高校の理科教科書の電気関係部分くらいはさらっと復習しとかないと。
    日本の半導体関係企業の製品も逐一勉強しとかないと。

    二.英語読めないから、外国事情に疎過ぎ。日本語ネットニュースは、不満足な内容・スピード・数しか無いから、英語を逐次見る必要がある。

    三.これらできてない情弱な状態なのに、信用売買や値嵩株を買う人が結構居る。常識的に、そのうち大損する。
    こういう人が増えると、マスコミは政府のNISAのせいでどーのこーの言い始める。けど、自己責任でしょ。


    ということで、よく色々理解しながら、進めること。
    株で儲けられる素人は、仕事できる人でもある。逆も然り。

  • >>691

    半導体銘柄を買うのに、半導体自体を全然知らずに買ってしまってる人は、普段から「仕事できてない」。
    真面目に「仕事してても、成果は低い」。ツボを抑えずに、成人してるから。
    会社やクライアントの役にも立ててないな。

    高校の理科教科書の電気関係部分の復習くらいはしたほうが良い。

    日本の各半導体関係企業の製品を逐一勉強する必要もある。

    もちろん、業績やチャートも見れないといけない。

    株で儲けられる素人は「仕事できる人」ということでもある。

  • >>185
    誤報ってのは、株価を下げたい者(空売りした者)の言い分。

    英語では誤報とは出てなくて、不明なだけ。

    イランは、国内不安定かつアメリカと対峙するほど余裕無いから、ウヤムヤにしたい。
    ただ、よく分からん反撃をやる可能性はある。

    あと、元々はイスラエルの攻撃は休日30日の後という説もあったね。

  • 原油先物が日本時間昨夜9〜11時に急激に上がってるが、ここは何で不調なの?
    545の言う機関投資家か?
    こういう国際情勢の折、日本市場を荒らしてるのが外国人なら、嫌われる。

    好きとか嫌いとか、しょーもないことだが、軽く見過ぎないほうが良い。案外、数百年にわたって残るから。
    実際、第二次世界大戦時に虐殺も起きてる。

  • >>654
    だからと言って「何を作ってる」「業績は」「上げネタは」見てないと、単なるギャンブルになるしなあ。
    株をギャンブルと言ってる人も居るが、全然違うんだよなあ。

  • 昨日ちょっと戻したが、ここんとこ下げ過ぎ。

    下げる日は同業他社以上に下げて、爆上げの日はほぼ無い。

    準国策、ブラックロックやオランダの会社が大株主、にしては弱い株価。

    株主ってのは、嫌な思いをさせられると、売った後も「あそこは絶対買わない」ってなるもんだ。

    株価を甘く見る経営は、結局、会社をダメにする。勿論、モノ(ここだとロボット)が良くないといかんが。

  • >>714

    そりゃ、

    半導体自体をさっぱり分かってない
    英語読んで外国の状況を理解できない
    経済・金融・財政の理解も薄い

    では、株売買はギャンブルだよ。

    それでも、信用売買やらない限り、大きくは傷付かないが。

    まあ、超低金利の銀行預金よりはマシ。

  • 自社株買い発表しても、株価低下後でないと量(影響)が大きくならないから、株価低下を待って自社株買い実施なんていう書き込みがあった。

    他方、過去4年の4月中旬のチャートを見ると、上昇傾向に変わってた。毎年、この時期にやってたのかは知らんが。

    まあ、曖昧・テキトーな日本型思考で今までやってたなら、この際やめるべき。
    日本史上初めて、日本をまじまじ見る外国人が増えてるから。
    そこには、大口投資家も、非投資家も、色々含まれる。

本文はここまでです このページの先頭へ