ここから本文です

投稿コメント一覧 (251コメント)

  • そういえばトリニティ工業って前期末から現預金貯め込みすぎてますよね…。

    総資産406億円や時価総額217億円に対し、現預金143億円は明らかに高いような…。当期の計画純利益が18億円なら、7.9年分の利益を意味なく現預金に貯め込んでいる状態だし。

    極端な話、ファンドが全株式を217億円で取得した場合、現預金143億円を差し引くと実質74億円で会社のすべてが手に入ってる計算になるわけだし。
    現預金差し引き後の3QBS残高でも、流動資産135億円、固定資産128億円、流動負債90億円、固定負債17億円、純資産154億円とまだまだ良好かつPBR割安と買収得な気も。

    こういうのってどこかのアクティビストが株を買い集めて、乗っ取りは無理でもトリニティ工業相手に色々経営改善要求を突きつけてきたりするもんなんでしょうか。
    「現経営陣の退陣を求めるー!」とか、「金を運用せず無駄に金庫で死なせておくならきちんと配当・自己株取得・減資などで株主に還元しろー!」とか。

  • IFRSベースだとのれんは償却なしだから、昔買収した会社でも結構な残高が残ってて、収益悪化時に一気に減損が大きくなりがちなのがつらいところですね…。

    日本人としては実体のない資産がいつまでも残り続けるのは気持ち悪いけど、でも減損テスト要件が機械的に採用されているのならある程度の資産性が保持されているのかな。

    監査法人はEY新日本であるが、去年もきちんと英ピルキントン社のれんを全額減損させているし、きちんと監査されていると思いたい。

  • 来週の4/26決算発表で各投資家が動くわけだけど、ホルダーはゴールデンウィーク前に手放すか否かという面でも前もって考えておいたほうがいいかもなあ。

    休場中の異変を嫌って長期休暇中はポジションを下げる機関・大口投資家は多い。
    個人としても気持ち的にGW中に売買できない間に中東情勢が悪化したり米市場でエヌビディアが下げ続けたら休暇どころじゃないだろうしね…。

    反面で長期ホールドを目指すならGW直前に機関・大口投資家が手放した株を格安で買えるチャンスでもあるけどな。

  • この会社はのれんも借入金も種類株式もほんとすごいですな…。

    まぁのれんに関しては取得価額ベースだと円安のせいで増えているようにみえるけど、前期に減損364億円計上で処分したからだいぶ改善してきてはいるはず。
    (有報の連結BS のれん残高:2022/3期末1,047億円→2023/3期末748億円)

  • 【日経平均急落】中東情勢の悪化は表向きの理由/本当のファンダメンタルの理由は2つある/半導体バブル崩壊の可能性も/日経平均は36,000円割れると危険 4/19

    中東・半導体関係の解説動画で面白いのがあった。賛否はあるかもしれないけど、今回の半導体暴落について個人・機関投資家の行動心情説明のとことか。

    ・アメリカ利下げ観測後退、半導体需要の先食いによる業績交代見込みの悪材料2つが直接の原因。
    ・ただファンドも個人もこの2悪材料であってもすぐには売れない。仮にファンドマネージャーだったとして、エヌビディアが割高だとわかっているんだけど、でもそう判断して売ってその後エヌビディアがあがってたらものすごい叩かれる。クビになる。
    ・でも今回のイスラエル・イランみたいな地政学的な理由がでるとこれに便乗して売りやすい。イスラエルとイランは昔からあんなのなので直接のリスクじゃない。お互い急所をはずしてる。
    ・もともと半導体バブルの割高感はみんなわかっているんだけど、もたざるリスク。だって自分だけもっていなかったらおいて行かれる。なんでもっていなかったんだと。

  • 株価は冴えないけど配当利回り4.54%だし、塩漬けでも問題ないかなと思い始めた…。

    今後は飛島ホールディングス設立の続報待ちもあるけど、東証の指示通りPBR0.54倍解散価値割れ対策で、自己株取得なり配当性向・配当下限・中間配当決定などをやってくれることを期待してる。

    そもそもコーポレートガバナンス報告書の「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」が検討中記載になっているので、飛島建設の経営企画部にはこれの記載充実をがんばってほしい。

  • AI用半導体ブーム火付け役であるエヌビディアの大暴落だが、3/25$950→4/19$762(△19.7%)と中東情勢悪化前から下げてるからなあ。

    3月下旬は中国政府が国内機関・企業に国産半導体を使わせる方針発表ニュースが多かったので、エヌビディアの中国市場での将来的な売上が望めなくなったことが原因かと思ってる(エヌビディアの中国売上高は20%ほど)。

    ソシオネクストも日経平均銘柄入りとGSレーティング引き上げで4月上旬は順調だったけど、中国売上高が40%ほどあるので他人事じゃない。

  • 昨日は日産-1.51%、ホンダ-2.16%とかでしたし下げも仕方ないですかね…。
    タチエスが反発するのは5/15決算での翌期業績予測発表以降でしょうか。

    予想PER79.9倍の超割高ですが特損の構造改革費用35億円は今回限りですし、1Q→2Q→3Q各会計期間が伸長傾向で売上・営業利益・経常利益は大幅増なので、5/15短信での翌期業績予測から株価反発を期待したい。

    とは言うものの、タチエスは配当利回り4.98%なので塩漬けでもあんまり気にならないですが。

  • 来期業績予想は4/26決算短信で発表されるわけだが、他の人も話す通り来期減益予想は失望売りになるだろうな…。

    さらに当1Qは中国特需で増収増益であったから、次1Qの決算短信で大幅な前期比減収減益が開示されてしまうので、ソシオネクストはしばらくは茨の道だと思う。

    ゴールドマンサックスもFY2026期に営業利益率向上としてレーティング引き上げしているので、長期ガチホする人は気合入れないとまずいと思う。

  • でも今日の半導体銘柄の下げ幅はマジで危ないな。

    今日の日経平均株価-1,011円を企業別にみたけど、電気機器32社で-557円、企業別だと東エレ-314円、アドテスト-65円、レーザーテク-41円、スクリン-16円、ソシオ-9円となってて、225社のうち半導体5社だけで日経平均下げ幅の44%を占めてる。

    半導体テーマが下げてるから日経平均が下がっているだけなので、「来週日経平均の地合いが戻れば」「中東情勢が改善すれば」ってのは考えないほうがいい。

  • 他の人が言ってたが、東エレ・ディスコのレーティング格下げは響くなあ。
    とりあえず半導体銘柄決算発表はディスコがトップバッターだから、ディスコ決算発表前後の値動きは注意しておいたほうがいいかも。

    半導体銘柄 決算発表予定順
     4月25日 6146 ディスコ
     4月26日 6526 ソシオネクス
     4月26日 6857 アドバンテスト
     5月9日 7735 SCREENホールディングス
     5月10日 8035 東京エレクトロン

  • まあソシオネクストはさすがに割高になってたから、ちょっと一服というのも仕方ないでしょうね…。

    毎期倍々で成長するエヌビディアですら予想PER36.4倍なのに、ソシオネクストは当1Q中国特需はあったものの当2Q~翌期は一時的に成長鈍化見込みなのにPER32.8倍という状態ですし…。

  • 【特集】高成長【始動】候補リスト 37社選出 <成長株特集>Kabutan 2024年04月11日

    7位はトヨタ系の塗装設備大手であるトリニティ工業 <6382> [東証S]がランクイン。10-12月期(第3四半期)の経常利益は前年同期比3倍の10.6億円に急拡大して着地。塗装設備の納入が増加したうえ、自動車内外装部品の引き合いも旺盛だった。

    好調な業績を踏まえ、24年3月期通期の業績見通しと配当予想を上方修正したことも評価され、株価は4月1日に1241円と約17年11ヵ月ぶりの高値まで上値を伸ばしている。

  • トリニティ工業は来週4/24(水)が決算発表なので、売り買いが交錯しそうですね。

    今日の9:47-9:50くらいに大量売りで1,264円→1,171円で下落してますが、イスラエルからイランへのミサイル報道が出る前なので中東関係ない売り浴びせでしょうか。

    過去チャートを見る限りだと機関投資家(アクティビスト?)がホルダーに気づかれないようにじわじわトリニティ工業の株を集めて、株価が高くなりすぎたら月1~2回ほど売り浴びせをやってるように見えるので、来週は今日売り浴びせた分の買い戻しとかをしてくれないものでしょうか…。

    まぁ今日時点株価1,194円でPER10.66、PBR0.66、配当利回り3.02%、配当性向32%、自己資本比率70.5%とそれなりに優良割安なので、株価が騰がらず塩漬けでも我慢はできますが…。

  • 市場全体は芳しくないですが、おかげで久しぶりにここを買い戻せました。

  • 値幅が700円だから、ストップ安は3,813円か

  • 4/11(木)夕方の上方修正発表に対し4/12(金)に株価が全然あがらなくて心配だったけど、無事あがってよかったです。
    ただ優待のことを忘れて全部手仕舞い売りしてしまったのが失敗でしたが…。

  • 最近上方修正かつ割安株を何社か狙い撃ちしてたけど、なんとか利益がとれて一安心だわ。

    でも同じ上方修正発表でも、ここみたいに発表後ストップ高の翌日に下げる会社もあれば、逆に発表後になぜか下落して後日2,3日かけて騰がってくる会社もあったりと、ほんと株は分からない…。

  • 今日は東証業種別株価でみると33業種中で鉱業は△1.81%と最下位だったんですが、ここはお構いなしに強かったですね。

  • どうでもいいが前場のチャートが北海道みたい形になってるな。
    後場はこのまま国後島・択捉島とつながって右上にあがっていくんだろうか?

本文はここまでです このページの先頭へ