ここから本文です

投稿コメント一覧 (2364コメント)

  • 〈TikTokと日本製鉄〉米国が敵対する2社の大きな違い、理解されていない日本製鉄によるUSスチール買収のメリット
     2024年3月20日付の英フィナンシャル・タイムズ紙社説が、米国政府のTikTokへの対応と日本製鉄によるUSスチール買収への対応の間には矛盾があると批判している。

  • 今日の地合いであまり下げてないのはUSスチールの株主総会で売却承認を受けれたのが材料視されてると思います
    しかし、あまり株価が上がらないのはUSスチール買収に反対する米国投資組織の嫌がらせ空売りでも仕掛けられてるのかと思ってしまいますね

  • 強い、コロナ禍で400付近を低空飛行してた時はク◯株だの絶対500円台にはならないだの言われてたのが懐かしいです
    ハイテク株も一巡して次はエネルギー銘柄の番ですね

  • 中東危機で日経先物が大きく落ちてるので下方修正報道が重なってタイミング最悪でしょう
    業績と地合い両方悪いとキツイですね

  • 遂にイランがイスラエルに報復攻撃を開始したようです
    既にイスラエルではイランからの自爆ドローンが数十機単位で多数侵入して迎撃してるとか
    ミサイル攻撃も始まりましたし明日の株式市場は荒れるかもしれません、中東危機だとエネルギーセクターはかなり注目されるでしょう

    イラン、イスラエルに報復 弾道ミサイル「第一波」発射

  • 株主の考えは一目瞭然ですね、前々から分かりきってた事ですが

    USスチール株主、日鉄による買収案を承認=報道
    米鉄鋼大手USスチール(X.N), opens new tabの株主は12日、日本製鉄(5401.T), opens new tabによる149億ドルの買収案を承認した。
    USスチールによると、買収案は98%以上の賛成票を集めたという。
    ブルームバーグは12日、事情に詳しい関係者の話として、両社が2024年後半の買収完了を見込んでいると報じた。

  • とにかく銅の高騰が止まらない、日本国内でも銅線の窃盗事件数が激増してるみたいですし、ENEOSの製銅事業が益々成長しますね

    銅相場、1トン8000ドル台まで調整も
    銅の価格が上昇している。国際指標となるロンドン金属取引所(LME)の3カ月先物は、足元で1トン9000ドルを超え、約1年3カ月ぶりの高値圏で推移する。非鉄金属の代表品種である銅はインフラや家電など幅広い産業に使われる。景気実態を映す「ドクター・カッパー」と呼ばれるなど注目度が高い。

  • 中国ってストップ安とかサーキットブレーカーとか無いんですね
    99%暴落してから取引中止しても意味ない気がします


    株価15分間で99%急落-中国のセメントメーカー、香港市場で売買停止

    支配株主と配偶者が共同で同社株の約70%を保有
    10日に香港株式市場で売買停止となった中国のセメントメーカー、中国天瑞集団水泥が注目が集まっている。同社株は9日、取引終了間際の15分間で急落し、時価総額のほぼ全てを失った。
      香港取引所への届け出によれば、同社の香港上場株の取引は現地時間10日午前9時から停止されており、内部情報に関する発表があるまで継続される。
      天瑞の株価は9日に99%安の約0.05香港ドルで終了し、時価総額は1億4100万香港ドル(約27億3200万円)に減少した。株価急落の間、同社の浮動株の3分の1に当たる約2億8100万株が売買された。このうち8000万株余りが引け直前の数分間で取引された。

  • 日米首脳会談で次世代エネルギー、半導体、軍事で協力していく共同声明出されたので関連株がかなり上がってますね
    次世代エネルギーは水素でしょうからENEOSが注目されてる証拠です

  • 今更反トラスト法に抵触するかとか捜査っておかしくないですか?
    それなら現状のUSスチールが反トラスト法に引っかかってる事になるし、クリーブランドクリフスが買収に乗り出すなら間違いなく反トラスト法に抵触して買収不可になるのに米国政府内も足並み乱れてるように感じますね

  • >>No. 407

    先日まで焼かれてた側なのに掌返しの速度がドリル並みですね
    ファイナルナンピン?とか配当調整金の損切り分を頑張って取り戻してください

  • イチャモン過ぎる報道ですね、中国で事業やってる米国企業なんていくらでもあるのにそこは見て見ぬふりする米国のダブルスタンダード極まれりですよ

    日本製鉄、中国事業の一部報道否定
     日本製鉄は6日、同社による米USスチールの買収に関連して「日本製鉄の中国事業拠点が新彊ウイグル自治区に存在する」「日本製鉄が中国政府の軍需産業戦略を支援している」との一部報道に対し、いずれも「そのような事実は一切ない」とのコメントを発表した。

  • 銅製品作ってるENEOSには追い風でしょうね

    AIで銅さらに不足、30年までに100万トン追加需要 資源商社が見通し
     4月8日、資源商社トラフィグラは、人工知能(AI)とデータセンターに関連した銅の需要が2030年までに追加で最大100万トン増え、供給不足が悪化する可能性があるとの見通しを示した。昨年4月、中国山東省の煙台市にある銅生産施設で撮影(2024年 ロイター/Siyi Liu)
    [ローザンヌ(スイス) 8日 ロイター] - 資源商社トラフィグラは、人工知能(AI)とデータセンターに関連した銅の需要が2030年までに追加で最大100万トン増え、供給不足が悪化する可能性があるとの見通しを示した。
    銅は電気自動車(EV)や再生可能エネルギー技術など脱炭素に向けた世界的なエネルギーシフトに伴い、需要の伸びが加速するとみられている。
    トラフィグラのチーフエコノミスト、サアド・ラヒム氏は、スイスローザンヌで行われた英紙フィナンシャル・タイムズのイベントで、「データセンターと、それに関連するAIの需要の伸びが突然爆発的に加速している。30年までに400万─500万トンの供給不足を予想しているが、さらに(100万トンが)上乗せされることになる」と述べた。30年時点の銅需要の規模には触れなかった。
    今年の世界の銅需要は2600万トン程度と予想されている。一方、1月に公表したロイター調査によると、銅市場の供給不足は今年3万5000トン、25年には10万トンを超える可能性がある。

  • 日鉄以外の参加者は行政機関で、県及び市は日鉄側に無駄な労力を使わせようとしてる魂胆が見え見えだから日鉄は不参加にしたんでしょう。
    行政は開発行為において民間企業に周辺の環境整備まで要求する事が常態化してるので行政の都合で日鉄に余計な金出させるような駆け引き紛いの事はやめてほしい。

    日鉄、呉地区の跡地活用巡る3者協議に不参加へ
    広島県の湯崎英彦知事は9日の記者会見で、日本製鉄の瀬戸内製鉄所呉地区(広島県呉市)跡地の活用を検討する県、市、日鉄の3者協議について日鉄が参加しない意向だと明らかにした。同地区を巡っては3月に防衛省が「多機能な複合防衛拠点」を整備する案を提示。日鉄は3日に「防衛省案に注力するため現時点でその他の協議には参加できない」と県に伝えたという。
    県、市、日鉄は4月中に3者協議を立ち上げることで合意していた。湯崎知事は「利益追求だけでなく、地域にとって何が最善なのか考えることも無視しないでほしい」と話した。今後について「幅広い利活用策を検討することが重要だ。(防衛省を含む)4者協議と並行し、3者協議の開催も要請していきたい」とした。

  • 株価35%暴落「アステラス製薬」は買いの好機か?長期投資家が冷静に判断すべき製薬メーカーのリスクと成長性

    次世代医薬品の売れ行きが、今後のアステラス製薬の業績・株価に影響を与えるでしょう。これらに期待するのであれば、2027年以降には「24年が底だった」となる可能性を秘めています。
    一方で、これらが伸び悩めば主力のイクスタンジの特許切れとともに、目も当てられない状況になる可能性も秘めています。
    まさしく、今投資することはハイリスクハイリターンな状況に見えます。あなたのリスク許容度と十分に相談し、買うか・売るかを考えてみてください。

  • この際、買収無理ならUSスチールの過半数の株式買収による子会社化して鉱山利権と米国市場を確保すれば良いのでは?
    それなら形式上はUSスチールも米国人経営企業として最低限のメンツは保てるだろうに

  • >>No. 246

    早く損切りしないと近々で中東情勢がきな臭くて原油価格下落は可能性は低いので不味いですよ
    今までENEOSで上手く信用売り買いしてたかもしれないですが、今の相場で売り方は負けますよ

  • 早ければ来週にもシリアのイラン大使館を空爆したイスラエルか米国に対してイランが報復攻撃を行う可能性が急浮上してて中東危機の様相を呈してきました
    こうなると原油価格が上昇する代わりに世界的政情不安が広がって株式市場は下落するかもしれませんが、ENEOS含めた石油元売りの株価がどっちに転ぶか興味深いですね

    イラン軍がイスラエルを攻撃した場合でも、米国は介入しないと発表!
    イランがイスラエルを攻撃しても米国は介入しない。第三者を介した一連のメッセージの交換を通じて、米国とイランは理解に達した。

  • 一番苛立ってるのは株主だと思いますよ
    この株高相場で大手電機メーカーの中で一人負け状態の株価ですからね

    農業や太陽光などの環境関連事業は、実はまだ収益化が十分にできていません。現時点で収益貢献が期待されているのは、テスラなど自動車メーカーのEVに供給する車載電池、そして空調事業や家電事業です。特に車載電池は利益率の改善が課題になっています。
    就任3年目の楠見社長ですが、復活に向けた改革の進捗は十合目のうち「まだ五合目」だと話していました。

本文はここまでです このページの先頭へ