ここから本文です

投稿コメント一覧 (62コメント)

  • >>No. 528

    日本製鉄沖縄電力の成長性を同じように捉える訳がありません。
    日本製鉄と沖縄電力は、野球に例えると、メジャーリーグと少年野球で、力の差がありすぎて比べられません!
    日本製鉄は、今後、インド、アメリカ、東南アジアなどで凄まじい成長の可能性があります。
    一方、沖縄電力は成長は期待出来ず、多少の黒字を確保して、配当金60円/株を維持することが精一杯でしょう。
    私は、日本製鉄の株価が10000円くらいに成った時、日本製鉄を売って、沖縄電力1100~1200円程度で乗り換えるタイミングがあれば良いなと考えているだけです。

  • >>No. 456

    半蔵門、最高裁判所の前を散歩するのですね?
    千鳥ヶ淵も、桜の時期は最高ですよ!!!

  • 私は、コロナの時、2021年末に、初めて日本製鉄を買いましたが、
    その後、徐々に株価が上がって行ったので、最初にいっぱい買っておけば良かったなと後悔しています。

  • 今期、配当140円→160円に増配!
    来期も、四季報では、180円~190円の増配予想です!
    配当利回り5%前後ありますよ!!!

  • 三菱重工業は、配当160円と、日本製鉄と同じ配当であるが、
    株価は10225円と、日本製鉄の株価の3倍である!
    日本製鉄も、三菱重工業を見習って欲しいですね!!!

  • 私は、3年前に、日本製鉄株を2000円前後で買いました。
    その後、株価は、2000円→3200円→2700円→3800円→3100円→3600円と推移しております。
    その間に、配当金も6回(合計1000万円前後)頂きました。
    沖縄電力も、1年6ヶ月前に、株価1000円前後で買いました。
    今後、3~4年で沖縄電力株も1000円→1300円→1500円→1700円→2000円
    になると思っています。
    3年後には、配当も30~40円になっていると思います。

  • 下記は、2022年4月20日の日本製鉄の掲示板に投稿した内容です。
    「鉄鋼の17年周期に照らせば、2024年が日本製鉄の株価のピークになるでしょうね(^。^)
    それが4000円なのか、6000円なのか、はたまた8000円か?」

  • >>No. 1610

    どうもありがとうございます。
    半導体は、デイトレ以外では、常に、大きな損のリスクがつきまといますよね。
    気配りのある文面に、njq先生の誠実で正直な人間性が表れていますね。

  • >>No. 1606

    ローム分析、どうもありがとうございました。
    特に、ロームにこだわっているわけではありません。
    njq先生は、半導体銘柄で、お勧めはありますか?

  • njq先生、現在、ローム(6963)の買いを検討しておりますが、
    先生の御意見を頂くことが出来れば幸いです。

  • 私は、2〜3年前に、三井住友FG3000円、日本製鉄1800円で購入し、
    今回、沖縄電力を1年前から集めて、現在、平均単価1050円で数万株持っています(現物ではなく、信用ですが)。
    三井住友FG、日本製鉄は、買値で配当利回り8〜9%で、買値より株価も上がっているので、キャピタルゲインもかなりの額になっています(^.^)

    沖縄電力も、3〜4年間の放置で、2倍のキャピタルゲインが得られるものと思っています(^.^)

    株は、倒産しない会社であれば、業績が最悪(株価最低)の時に買って、業績が最高(株価最高)の時に売るものです!

    沖縄電力は、日本本土から1000kmも離れた離島県の電力独占企業なので、この10年間には絶対に倒産は有りません(国・沖縄県が倒産させません)ので、
    最悪の時に買うことが出来ました(^.^)
    正直言って、四国電力、中国電力、北陸電力なら最悪の時に買えませんでした。

    皆さん、日本製鉄が8000円になるのと、沖縄電力が2500円になるのと、
    どっちが早いと思いますか?
    日本製鉄だと思う方は、そう思う
    沖縄電力だと思う方は、そう思わないを押してね(^.^)

  • 個人が忍耐強く、保有していた株を、我慢できなくて、手放した途端に、株価が上昇に転ずることは、個人から金融資産を合法的に剥奪する意味合いからもよく見られる現象です。
    個人が、株式投資で勝利を得る為には、1に我慢、2に我慢、3に我慢です!
    我慢した分だけ利益が得られます!
    この30年間の株式投資で得た教訓です!!!

  • 1000円になるのが分っていれば、持ち株を全部売って、1000円で買い直せば効率がいいのだが、
    個人が持ち株を全部売ったときは、得てして、そこが、底値であることが珍しくない!
    それ故、ここから株価が下がっていけば、しばらく、傍観し、株価が再上昇に転じたところで買い増しするのが妥当だと思います!

  • 私が、1年半、日本製鉄2~3万株を握力を鍛えて握ってこれたのは、
    よっちゃんさんの、データに裏打ちされたコメントが多く寄せられていたからだと思います。
    株価が2000円から3000円を超えてきた時も、何度も利確しようと思いましたが、
    その度に、よっちゃんさんの、「日本製鉄は、まだまだ上がる、世界の中で、最も経済成長が期待できるインドに高炉を2つも建設し、2025年頃から日本製鉄の業績に好影響をもたらすであろう」との言葉に勇気を貰い、日本製鉄株をしっかりと握ってこれました。
    よっちゃんさん、また、時々は、この日本製鉄の掲示板にコメント下さい。
    楽しみにして、お待ちしています。
    日本製鉄の未来に幸あれ!!!

  • 日本製鉄は、1年半前に平均単価2000円で2万株購入。
    その後は、2万株は放置し、1万株以内で、日本製鉄のデイトレで遊んでいます。
    現在、1年半前からは想像できない株価3600円前後になっていますが、インドでの高炉が稼働すれば、今後も、業績は伸びていくと思っているので、高配当金を貰い続けながら、握力を鍛えて、振るい落としに耐えながら、今後2年間は、しかっりと握っています。

  • 短期的な株式投資と長期的な株式投資では、株売買のタイミングが基本的に違います。
    貴方のコメントを観ておりますと、貴方は、短期的、或いは、超短期的な株式投資と思われます。
    貴方もご存じのように、沖縄電力の一日の出来高は、雀の涙程度しかありません。
    そのような、銘柄では、短期的、或いは、超短期的な株式投資は不向きのように思われます。
    貴方のような、株取引のテクニカル指標や企業業績の分析に精通されている方には、
    レーザテック、ソシオネクスト、三菱UFJなどのボラティリティーが高い銘柄の取引が向いているように感じました。
    御一考の程、よろしくお願い申しあげます。
    私のアドバイスが、あなた様の株取引の改善に役立てれば、幸いに存じます。

  • よっちゃんさん、コメントお待ちしています!
    よっちゃんは、日本製鉄の第3段目のロケット噴射はいつだとお考えですか???

  • アメリカ10年債権利回りが上がっている間は、日本製鉄、三井住友FGの株価も上昇トレンドです!
    現在、日本製鉄は、アメリカ10年債権利回りに、約1年近く遅れて、第3段目のロケット噴射直前です!!!
    もうちょっとで、第3段目のロケット噴射です!!!

  • njqさん、speculatorさんも、沖縄電力どうですか?

  • 株式投資にマーチンゲール法を採用するには、下記の原則を遵守すること!!!

    ①絶対に倒産することがない会社の銘柄(業界内で絶対的第一位)、
     又は、離島経済圏なら、他に同業他社がない銘柄(実質的独占企業)を選ぶ。
    ②その銘柄の株価が、過去10~20年間の安値水準であること。
    ③5~6回分の2倍買い増しが出来るように、自己資金量に応じて最初の株数を決定。
    ④株価が上がるまで、忍耐強く株式を持ち続ける為にも。余裕資金で買い増しする。

本文はここまでです このページの先頭へ