ここから本文です

投稿コメント一覧 (130コメント)

  • >>No. 44

    そう思わないのは自由。
    現に2015年だったかな、経産省がフロート板硝子3社に生産統合を通達したんだよ。日本は人口減少社会でガラス3社で競争しても意味ねえだろって。
    まとまらななかったけどな。
    AGCは多角化で活路見出し、セ社はガラス縮小、化学部門で収益化を目指している。
    相変わらずそのまんまなのは痛社だけ。
    要は英国艦隊を制御できてないし、全体の15%以下の日本部門なんてどうでもええんちゃうの?
    その結果がこの株価だろ。
    まさに(珪砂でできた)砂上の楼閣なんよww

  • フロート板ガラスは斜陽産業なんだよ。
    建築、自動車、フラットディスプレー、太陽電池と用途は広がったけど。
    どの市場も薄利多売で利益は出ない。これはAGCだって同じこと。
    実はこの中で一番マシなのが商業建築分野なんだよな。
    ということで汎用ガラス一本の会社が蘇生することはありません。
    新社長が頑張ればなんとかなるとか、特需が発生して売上が爆上げするとか
    そんなことでどうにかなる問題じゃありません。
    日本の市場でいえばクルマの販売台数、住宅着工件数はバブル期の半減。
    商業施設の件数も首都圏一極集中で市場はシュリンクしています。
    ガラスで儲かるのはコーニング、HOYA、日電硝がやっているニッチ市場です。
    (痛社はニッチ部門の虎の子を切り売りしてもうほとんど残っていない)
    だから40円で買って60円で売るのが正しいと思うよ。

  • 株価を上げたいなら、もうちょっと真面目にIRをやるだろうに。
    WEBサイトを見ればわかる。
    役員人事(それも銀行落下傘もの)、タレントマネジメント、IRサイト表彰、、
    投資家はそんなもんに興味ないんですよ。
    新規事業の売上収益に関する情報、業務提携や研究開発の情報を知りたい。
    おお、この会社伸びるなぁ、投資しようって思わせるコンテンツが見たいわけよ。
    というかそういう経営をしていないだろうね。
    未来がない既存事業をいじり倒してもがいているだけだろうね。

  • 何度でも言いますよ。
    痛社で儲ける方法は一つしかありません。

    「仕手筋の祭りに乗る」ことです。

    痛社の株価は株式市況、為替、業績、一切関係ありません。
    なぜならば超絶好調で数百億円の営業利益を出しても金融費用でチャラなんです。
    つまり金融筋のATMなわけですよ。
    さらに財務劣悪かつ世界中に有形無形の地雷があります。
    いつ特損を出すかわからんのです。
    まあ、大穴埋めは営業利益が出た時ですから。
    そんなこと知ってる人は知っている。

    見えざる地雷を考えれば実力値は350~400円なんです。
    仕込むなら500円切ったら、望ましくは450円です。
    そこで買って売るのは550~600円なのです。
    時々、何かの間違いで700円以上になることがありますww

    でも安心してください。
    ちゃんと戻りますからww
    額面に。

    汎用ガラス事業(自動車、建築、大型ディスプレー)はレッドオーシャンです。
    この市場は超絶薄利多売。儲からないんです。
    特に自動車用は地獄です。

    1000円台に戻る可能性?
    太陽が西から昇るぐらいありえませんww

  • >>No. 4

    入ってるわけないやんww
    開発リソース皆無なんやで。
    ちなみにIOWN関連8銘柄
    シスメックス(6869)
    川崎重工業(7012)
    IMAGICA GROUP(6879)
    アンリツ(6754)
    古河電工(5801)
    NEC(6701)
    富士通(6702)
    ACCESS(4813)

  • あはは、ゾンビは不死身だからまだいいよ。
    ここは死に体、死体、屍。
    完全に朽ち果てているから蛆が食べ尽くし、蝿も寄らない。

  • この会社は2006年に魂を英国に売ったんだよ。
    売上の80%、いまや90%が旧ピル。
    看板はNSG(板硝子)だが、オペレーションはピル。
    旧板の組織は銀行が支配。
    財務オペレーションしかやってないでしょ。
    日本の業績?
    新規顧客はゼロだから営業組織は不要。
    既存取引先への供給責任だけ果たせばいい。
    そんな会社に有能な社員が残ると思うか?
    経営トップだけが報酬が増え、いい思いをしたわけよ。
    社名をピルキントン・ジャパンにして上場廃止した方がいい。
    CEOは日本支部のトップに過ぎない。
    報酬は1500万円もやれば十分。
    無配ってことは仕事やってないんだからさ。
    ペロなんちゃら太陽電池?
    実用化するまで会社があるのかよ。

  • 同社を復興銘柄押しする意見があるが、それはない。
    歴史を書こう。
    東日本大震災は2011年3月11日に発生した。

    その後の株価の推移は以下の通り。

    2011/2 2390円(100)震災前
    2011/3 2590円(108)震災直後
    2011/5 2680円(112)震災2か月後
    2011/9 2000円( 83)震災6か月後
    2012/2 1550円( 65)震災1年後
    2012/5 1040円( 44)震災1年半後

    一瞬騰がるが、その後は激落ち君だ。
    震災直前を100%としたら1年半後は44%に大暴落しているww
    2012年は巨額減損処理をして498億円の史上最大の赤字だしたし。
    ピルキントンの負の遺産を清算するだけのイタ~い会社です。
    それに国難特需でしか株が上がらない会社って存在意義ありますか?

  • 大谷翔平からウルトラマンメビウスに改名かよww
    おめでたさがよくわかるわ。
    君のお墨付き。経営も社畜どもも喜ぶだろうよ。

  • 糞と枯葉が発酵して腐葉土になったのかな。
    せいぜいその程度やから。
    今、買ったら絶対あかんでww
    こんなノンポリ経営、見たことないわ。

  • せっかく無理して買ってあげたらって言ってあげてんのによ。いやなのかww
    まあ、まともな頭なら、この値では買わねえから。40円台に間違いなくなるからなww
    そこで買えよ。

  • 年末大安売り、みんなで買ってあげたら?
    あっ、いつもこの程度の値だったかww
    騰がらないし、無配。
    経営はやる気なし。
    48円以上で買うメリットは無い。

  • 無配が当然、無配でも経営トップが億収入なんて企業は上場廃止でしょー。
    東証も甘すぎる、なんでプライム認定するのかねぇ?
    額面株価だぜ。
    Jリーグのようにルールを決めて、連続2期無配で格下げさせるべきでしょー。
    しゃんしゃん株主総会もいい加減にしないとね。
    機関、仕手のおもちゃにされていいんでしょうかね?
    まあ、銀行に貢ぐことだけがミッションなんでしょうけどねww

  • あのさ、大谷翔平を名乗るのやめろや。
    頭も悪いし、たぶん身体能力も平均以下。
    恥ずかしい日本人だろうから。
    出川ぐらいにしとけやww

  • わかったようなこと書いてんじゃねえよww
    ど素人が!

  • もしトヨタグループへの痛社のシェアが20%しかないんだったら、同社はいつ廃業してもトヨタとしては問題ないだろうな。
    A社もキャパは余っているやろから。
    セントラルはトヨタにそんなにシェア上げてんの?
    知らなかったな~

  • 仕手筋のお祭りだよww
    アゲアゲ祭り。
    実力はまだまだ下だよ。
    45円くらいじゃない?

  • 自動車ガラスの市場を知らんで書いているのが笑えるわ。
    トヨタグループへのガラスシェアはA社、痛社、半々ぐらいやろな。
    外資がちょろちょろ(サイドガラスとかイージーな部品)。
    確かにダイハツの穴は痛いな。
    軽自動車年販売150万台の30%がダイハツ。
    だから50万台分が吹っ飛んだ計算。
    シェア半分としてざっと25万台分が痛社へのインパクトやな。
    しかし日本の業績はグループ全体の20%以下やし。
    株価と業績はぜんぜん連動しないんで関係ありまへんが。

  • 47~48円くらいで仕込んで60円で売り抜けるに尽きます。
    仕手の祭りで上っただけなんだから、市場評価的には50円以下だ。
    呪いとか、役員変わったとか大丈夫か?
    仮面が変わっただけで本質は何も変わってない。
    細・麺・カルボナーラ・沼CEOだぞ~ww

  • 最初から呪いなんてないねぇ。
    ダメを他責にする精神構造がおかしい。
    やる気のないシロアリからシロアリへ経営が引き継がれているだけ。
    構造物の骨格は脆く崩壊する寸前。
    そこに留まる住民はシロアリと心中するつもりだろう。
    個人投資家で長期ホルダーはほぼいなくなったかな。
    今は短期のゲインで儲けるべき投機的低位株。
    それが実体でしょう。

本文はここまでです このページの先頭へ