ここから本文です

投稿コメント一覧 (265コメント)

  • 直近2年間の業績推移を見た場合、売上高は二期連続の増収となっており、該当二期の平均増収率は55.86%となっています。また、営業利益も二期連続で増益傾向にあり、該当二期で平均177.86%の増益率となっています。増収効果を利益に直結させ、安定成長を実現する背景には当企業の高い競争力の維持だけでなく、徹底したコスト管理もあることが予想されます。
    加えて、ROEは上昇傾向にあり、資本効率が改善していることを示します。一般的には、PBRを中心としたバリュエーションの改善が期待されます。
    山洋電気(6516) MINKABUより。

  • 【アナリスト予想】GSユアサC、24年3月期経常予想。対前週1.3%上昇。
    1/22 22:45 配信 アイフィス株予報
    ジーエス・ユアサ コーポレーション<6674>の経常利益予想コンセンサスは、前週値の32,771百万円から1.3%上昇し、33,181百万円となった。
    対前年実績で見た場合35.3%の増益予想から37%増益予想に上方修正された。会社予想値32,000百万円と比較すると、現在のコンセンサス予想は強気の見方となっている。因みにレーティングコンセンサスは4.6で変わらずのまま。

  • No.280 強く買いたい

    LINE 2024/01/…

    2024/01/26 00:09

    LINE 2024/01/24 14:05 山洋電気 (6516)
    米系大手証券、レーティング強気。目標株価8,000円。
     米系大手証券が1月23日、山洋電気<6516>のレーティングを強気(Overweight)とした。また、目標株価は8,000円としている。

  • プロダクトニュース
     装置を遠隔で監視・メンテナンスできる
    IoT機能を持ったモーションコントローラ「SANMOTION C」を開発
     山洋電気株式会社は、遠隔地から装置の監視やメンテナンスができるモーションコントローラ「SANMOTION C S200」を開発・発売しました。
     モータを制御すると同時に、装置の状態をリアルタイムに監視できます。さまざまなロボットや生産設備の生産性や品質の向上に貢献します。
     ロボットや電子カムを制御できる高機能なタイプと、PTP動作※に特化したタイプをラインアップしました。
     入出力信号の制御と同時に、複雑なモーション制御や、ロボット制御がおこなえます。

  • 2024/01/19 22:55

    長寿命ファン 新発売 San Ace 40L 9LGタイプ 
    ※1新業界トップの高静圧、高風量を実現した□40×28mm厚の長寿命ファンです。
    ※2当社従来品に比べて、最大静圧は約8.6倍、最大風量は約1.8倍向上しました。
    従来品と同じ長寿命を実現しつつ、静圧、風量の性能を大幅に向上したファンです。
    ※1 2023年5月25日現在。軸流DCファンとして。同サイズ、同等の冷却性能の場合。当社調べ。
    ※2 当社従来品は、長寿命ファン □40×28 mm厚「San Ace 40L」9Lタイプ(型番:9L0412J301)。

  • No.272 強く買いたい

    山洋電気<6516>が3日続伸…

    2024/01/19 11:38

     山洋電気<6516>が3日続伸。同社は18日、中国・成都市に新たにグループ会社を設立すると発表した。
     中国西南・華中地区でのさらなる事業拡大を目的としている。

  • No.270 強く買いたい

    LINE 2023/12/2…

    2024/01/17 00:26

    LINE 2023/12/29 18:00
    山洋電気 (6516)
    日系中堅証券、レーティング強気。目標株価7,200円。
    日系中堅証券が12月29日、山洋電気<6516>のレーティングを強気(A)とした。また、目標株価は7,200円としている。 IFIS株予報より。
     まあこんな調子ですと、9,000円に届くのは3月いっぱい位いかかりそうですね。
    気長に待ちましょうか。

  • 「溶かす」「混ぜる」「固める」技術をプラスチック樹脂製造・加工機械に展開
    世界有数の総合樹脂機械メーカーとして、川上の造粒機から二次加工用コンパウンド押出機、最終製品に近い成形加工を行う食品包装用フィルムや紡糸などの製造装置まで、プラスチック樹脂、合成繊維原料、合成ゴムなど多種多様な化学製品を生産・加工する各種機械装置を手がけています。
     特に近年、EV車、パソコン、携帯電話にて需要の高まっているリチウムイオン電池内のセパレータフィルムの製造装置など、現代社会にとって不可欠な製品の生産・加工に大きく役立っています。 日本製鋼所

  • セグメントの業績は次のとおりです。
     ①日本日本には、当社および連結子会社の山洋工業株式会社、山洋電気テクノサービス株式会社、山洋電気ITソリューション株式会社があります。セグメント売上収益は58,835百万円(前年同期比4.9%増)となり、セグメント利益は3,856百万円(前年同期比22.6%増)となりました。
     ②北米北米には、連結子会社のSANYODENKIAMERICA,INC.があります。セグメント売上収益は12,944百万円(前年同期比3.1%増)となり、セグメント利益は1,457百万円(前年同期比15.5%増)となりました。
     ③ヨーロッパヨーロッパには、連結子会社のSANYODENKIEUROPES.A.およびSANYODENKIGERMANYGmbHがあります。セグメント売上収益は5,021百万円(前年同期比36.6%増)となり、セグメント利益は472百万円(前年同期比178.1%増)となりました。

  • コーポレート・ガバナンスの基本方針 ミネベアミツミ
    1)株主の権利・平等性の確保株主の権利の確保に努め、株主の権利行使にかかる適切な環境整備を行うことにより、実質的な株主の権利と平等性の確保に努めます。2)株主以外のステークホルダーとの適切な協働社是に基づきステークホルダーの存在を意識し、ステークホルダーとの適切な協働に努めます。
    3)適切な情報開示と透明性の確保法令に基づく開示を適切に行うとともに、非財務情報を含めた主体的な情報発信を行うよう努めます。
    4)取締役会等の責務取締役会は、株主に対する受託者責任、説明責任を踏まえ、その役割と責務を認識し、適切に果たすことができるよう努めます。
    5)株主との対話株主との間で建設的な対話が行えるよう方針・体制を整備し、株主に対しわかりやすい説明を行うよう努めます。

  • この会社はながーい社歴を持ち、地味で堅実な歩みの社です。私も永い付き合いです。今の買残の多さは心配ないと思います。むしろ期待の多さの表れでしょう。
    私は、2800~3000円には直に戻すと思っています、安売りしないで頑張りましょう。

  • 電圧を制御するパワー半導体で強度が高い化合物を使った次世代品の研究開発が進む。有力候補の1つが窒化ガリウム(GaN)半導体だ。シリコン単体を使った従来品と比べ電力ロスが小さく、大電力を消費する電気自動車(EV)やデータセンターへ利用が期待される。普及には高価格が壁だが、2024年以降にGaN半導体を採用したEVが発売される計画があり、量産化で利用が広がる可能性がある。

  • 装置の省エネルギーに貢献する
    「SANMOTION R」電源ユニットの新製品を開発 2023年11月30日
     山洋電気株式会社は、ACサーボシステム「SANMOTION R」のラインアップを拡充し、モータから発生した回生電力を電源に戻す機能を搭載した電源ユニットを開発、発売しました。
    回生電力を有効に活用することにより、装置の消費電力の低減に貢献します。
    射出成形機、搬送ロボットなどに最適です。

  • パワー半導体としての窒化ガリウム結晶基板
     パワー半導体とは、産業機器やEVなど、高電圧かつ大きな電流を扱う場面で使用される半導体のこと。エネルギー使用量削減の取り組みのなかで、パワー半導体、さらなる省電力の実現が求められています。
     そこで、従来のシリコン(Si)にかわるパワー半導体の素材として注目を集めているのが、窒化ガリウム(GaN)です。
     窒化ガリウムは、省電力だけでなく、普及により半導体のさらなる小型化・高効率化も見込まれている新素材。JSWグループでは、高温高圧下で人工水晶を結晶化させる技術を使用して、新世代の半導体素材となる窒化ガリウム結晶の量産に携わっています。

  • Vision 2035 達成に向けて- 1
    GS YUASAは、4つの『Re』をキーワードにエネルギー技術の革新をすすめ、
    モビリティと社会インフラの成長による社会課題解決に貢献し、持続可能な社会と人びとの快適な生活環境を実現します。
    100年事業を実現した創業者精神を呼び起こす技術革新にこだわり、信頼できるエネルギーを届け続けるSDGsへの取り組みを尊重し、社会に貢献カーボンニュートラル実現へ貢献 Vision 2035 Reborn Reliable Respect Renewable
    2035年のGSユアサのありたい姿4つの「 Re 」培ってきた技術力とR&Dの成果で
    社会課題の解決に貢献R&Dの成果を生かして、BEV市場に参入モビリティBEV用リチウムイオン電池を中心にHEV、PHEV、補機・バックアップ用にも供給拡大する常用市場におけるプレゼンスを拡大社会インフラ電力、通信、情報など幅広い社会インフラに最適な電池を供給 自動車電池事業は、利益率をさらに高め、成長分
    野への投資資金を確保します。
    車載用リチウムイオン電池事業において、HEV用リチウムイオン電池は2030年代半ばまで拡大しますが、その後は徐々に減少していく見込みです。
    2035年・2050年に向けては、Hondaとの協業において「高容量・高出力なリチウムイオン電池」を開発し、BEV電池・再エネを中心とした常用分野に展開し、「モビリティ」と「社会インフラ」の2分野を拡大し、社会課題の解決に貢献します。
    バックアップ用を含めた産業電池電源事業は、社会インフラを支える役割として継続して需要が見込めます。加えて2035年ごろからは、これまで培った技術を活用し、社会に貢献する新しいビジネスを育てます。

  •  平素より格別のご高配、ご支援を賜り、厚く御礼申し上げます。
     世界経済は、新型コロナウイルス感染症による経済活動の停滞が緩和され、経済活動の正常化が進みました。しかし、ウクライナ情勢等に起因するエネルギーコスト増加などによりインフレが継続しており、先行き不透明な状況が続いています。
     このような経済状況の中、当社グループでは、主としてハイブリッド車用リチウムイオン電池の販売数量が増加していることや、トルコ拠点を連結化した影響に加え、為替の円安影響もあり、2023年3月期の連結売上高は5,177億35百万円、営業利益は315億円(のれん等償却前営業利益は320億74百万円)と過去最高となり、第五次中期経営計画目標を達成しました。経常利益は持分法による投資損益の悪化や支払利息の増加等により、242億13百万円、親会社株主に帰属する当期純利益は固定資産や投資有価証券売却益などの計上もあり、139億25百万円と過去最高となりました。 社長メッセージより。

  • カーボンニュートラル実現に向けたCO2排出量削減の中長期目標を策定
     気候変動に対する取り組みの一環として、当社グループのCO2排出量を2030年度に46%削減(2017年度比)、2050年度までに実質ゼロとする中長期目標を策定しました。
     カーボンニュートラルの実現に向けた取り組みを一層加速するため、2023年4月から、長野県上田市にある研究開発拠点のテクノロジーセンターにおいて使用される電力を、水力発電由来の「信州Greenでんき」に切り替えることといたしました。これによりテクノロジーセンターの電力は、実質的に再生可能エネルギー100%に切り替わり、電力使用によるCO2排出量はゼロとなります。従来の取り組みに加え、これらの水力発電由来の電力への切り替えをおこなっていくことで、カーボンニュートラル達成を実現してまいります。SANYOビジネスサポートより。

  • No.256 強く買いたい

    AC サーボシステム SANM…

    2023/12/24 10:52

    AC サーボシステム SANMOTION Gが2023年度グッドデザイン賞を受賞
     当社が開発した「AC サーボシステム SANMOTION G」が、公益財団法人日本デザイン振興会が主催する「2023年度 グッドデザイン賞」を受賞しました。今回の受賞では、ユーザーの立場に立ったデザインや、性能を高めながら環境にやさしい小型のモータと、わかりやすく使いやすいインターフェースのアンプを実現している点が高く評価されました。「すべての人々の幸せをめざし、人々とともに夢を実現します」という当社グループの企業理念が、製品開発を通じて評価されたことを光栄に受け止め、今後も新技術・新製品の開発を通じ、社会課題の解決に取り組んでまいります。

  •  当社グループでは、社員が生き生きと働き、それぞれの能力を最大限に発揮することこそが、企業の中長期的な成長に繋がるという考えのもと、健康経営にも積極的に取り組んでおります。
     本年3月には、健康経営に取り組む優良な企業として、上位500法人に該当する「健康経営優良法人2023~ホワイト500~」に認定され、グループ全体で社員の健康づくりと社会への貢献を両立させる活動を推進しています。
    SANYOビジネスレポートより。

  • 【結論】ミネベアミツミの株価診断結果
    この銘柄は、AI株価診断において過去比較で割高と判断され、また相対比較で割安と判断されます。しかし、相対比較の方が連動性が高いことから、現在の株価は「割安」と結論付けました。
     但し、この銘柄の株価が「4,448円」を超えると割高圏内に入ります
    MINKABUより。

本文はここまでです このページの先頭へ