ここから本文です

投稿コメント一覧 (3544コメント)

  • >>No. 260


    円安は、日本国が売られていることですよね。

    喜んでばかりいて良いのかな??!!


  • 夢は誰かによって作られ、やがて誰かによって潰される!!

    誰が高値掴みをするのかな??!!

    誰が高値を掴んだのかな??!!( ´艸`)

  • ◆台湾総統選挙の結果が気にかかりますねぇ~ ( ´艸`)

    ★煽られて高値掴みをしたのは誰?? ( ´艸`)

    ●煽られて高値掴みをするのは誰でしょうか?? ( ´艸`)

  • ★台湾総統選挙の結果が気にかかりますねぇ~ ( ´艸`)

    ◆煽られて高値掴みをしたのは誰?? ( ´艸`)

    ◆煽られて高値掴みをするのは誰でしょうか?? ( ´艸`)

  • ★台湾総統選挙の結果が、気にかかりますねぇ~ ( ´艸`)

    ●煽られて高値掴みをしたのは誰?? ( ´艸`)

    ●煽られて高値掴みをするのは誰でしょうか?? ( ´艸`)


  • ●煽られて高値掴みをしたのは誰?? ( ´艸`)

    ●煽られて高値掴みをするのは誰でしょうか?? ( ´艸`)


  • ●台湾総統選挙の結果が気にかかりますねぇ~ ( ´艸`)

    ●煽られて高値掴みをしたのは誰?? ( ´艸`)

    ●煽られて高値掴みをするのは誰でしょうか?? ( ´艸`)


  • この時期になると、モチ代稼ぎに必死に勤しむ輩が多いと思われますが、会社ぐるみには勝てそうもない素人は、カモになることが多々あるのではないかと心配になります。くれぐれもカモにならないように、お気を付けなされ!!

  • 年末だ!モチ代稼ぎだ!!煽られて、性懲りもなく、手を出しているのは??

    一体?? ♫どこのどいつだぁ~~♪ (^^♪ ♬

    ベテラン投資家なら、皆!知ってるよ~~ん ( ´艸`)


  • 煽られて、性懲りもなく、手を出しているのは??一体??誰!! ( ´艸`)

  • 2023年12月14日 15:07 日本経済新聞より
    ~~日経平均大引け 4日ぶり反落 240円安の3万2686円~~

    14日の東京株式市場で日経平均株価は4営業日ぶりに反落し、大引けは前日比240円10銭(0.73%)安の3万2686円25銭だった。

    13日まで開かれた米連邦公開市場委員会(FOMC)の内容を受けて外国為替市場で円高・ドル安が進み、輸出関連や株価指数先物への売りが優勢となった。

    下げ幅は一時400円を超えた。朝方は前日の米株高を背景に高く始まったが、ほどなく下げに転じた。

    〔日経QUICKニュース(NQN)〕

  • No.876 売りたい

    2023年12月12日 15:…

    2023/12/12 16:54

    >>No. 872

    2023年12月12日 15:26 日本経済新聞より
    【東証大引け 続伸 半導体関連株が上昇、国内政治リスクは重荷】

    12日の東京株式市場で日経平均株価は続伸し、終値は前日比51円90銭(0.16%)高の3万2843円70銭だった。

    前日の米株式市場で主要な株価指数が年初来高値を付けた流れを受け、朝方は幅広い銘柄に買いが先行した。上げ幅は300円を超える場面があった。

    買い一巡後は国内政治の不透明感の強まりを受け、今後の経済政策運営への影響を警戒した売りで、日経平均は伸び悩む場面が目立った。

    前日の米株式市場でダウ工業株30種平均のほか、主要半導体銘柄で構成するフィラデルフィア半導体株指数(SOX)などが年初来高値を付けた。東京市場では東エレクやアドテスト、スクリン、ルネサスなど半導体関連に買いが優勢となり、相場を押し上げた。日銀が現行の金融緩和策の早期修正に動くとの警戒がいったん後退したことも相場の支えとなった。

    日経平均は前日終値近辺まで伸び悩む場面があった。自民党安倍派(清和政策研究会)の資金還流疑惑を巡り、12日には岸田文雄首相が14日にも4閣僚を更迭する見通しだと伝わった。

    金融緩和策の継続を求める「リフレ派」を推進したことで知られる安倍派の発言力が薄れることで金融経済政策の方向性が変わるとの思惑が相場を下押ししたとの声が聞かれた。

    12日は11月の米消費者物価指数(CPI)、13日は米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表を控え、積極的な売買が手控えられた側面もあったようだ。

    東証株価指数(TOPIX)は反落した。終値は5.39ポイント(0.23%)安の2353.16だった。JPXプライム150指数は続伸し、0.81ポイント(0.08%)高の1042.75で終えた。

    東証プライムの売買代金は概算で3兆4007億円、売買高は15億271万株だった。東証プライムの値上がり銘柄数は565と、全体の3割強にとどまった。値下がりは1050、横ばいは45だった。

    富士通が年初来高値を更新した。シャープとTDKが高かった。三越伊勢丹が買われた。一方、東電HDが売られた。三菱UFJとりそなHDが安く、第一三共と住友ファーマも売られた。

    〔日経QUICKニュース(NQN)〕

  • 2023年12月11日午前 9:55 REUTERSより
    ~~適切なタイミングで適切に対応考えたい=政治資金巡る問題で岸田首相から~

    [東京 11日 ロイター] -
    岸田文雄首相は11日朝、自民党の政治資金パーティを巡る問題に関し「状況を把握しながら、国民の信頼回復のため、また国政の遅滞を生じさせないために、適切なタイミングで適切に対応を考えていきたい」と語った。

    岸田首相は「自民党の政策集団の政治資金に関して、国民に疑念が広がっていることを深刻に受け止め、危機感を持っている」と述べた。官邸で記者団の質問に答えた。

    朝日新聞は同日、自民党の「清和政策研究会」(安倍派)の政治資金パーティーを巡る問題で、岸田首相が安倍派所属の閣僚、副大臣、大臣政務官の政務三役を全員交代させる意向を固めたと伝えている。



    ★政治と経済は別物と言うものの政治リスクが増した場合、国の信用力が落ち経済にも影響を与えるのではないでしょうか??

  • 2023年12月8日 14:19 日本経済新聞より
    ~~東証14時 下げ幅600円超える 米雇用統計に警戒~~

    8日後場中ごろの東京株式市場で日経平均株価は下げ幅が600円を超え、3万2200円台半ばで推移している。

    日本時間今晩に発表される11月の米雇用統計への警戒もあり、いったん持ち高を減らす動きが出ているようだ。

    直近では米労働市場の需給緩和を示す経済統計が相次ぐ。米雇用統計も労働市場の減速を示す内容となれば、米連邦準備理事会(FRB)の利下げ観測が強まる可能性がある。

    日銀のマイナス金利解除の観測も浮上するなか、市場では「日米金利差の縮小で円高進行に拍車がかかる可能性がある」(いちよしアセットマネジメント)との見方があった。

    14時現在の東証プライムの売買代金は概算で3兆5028億円、売買高は14億5581万株だった。

    TOPPANやアマダ、荏原が安い。一方、花王やニトリHD、スクリンが上昇している。

    〔日経QUICKニュース(NQN)〕



    ★連休を、米国雇用統計発表を前に手を出し難い状況であると思われます。

  • 2023年12月8日 11:23 [会員限定記事]
    <東証>トヨタが4%近く下落 円相場急伸、自動車は全面安
    注目株概況

    ……7日のニューヨーク外国為替市場で対ドルの円相場が急伸し、一時1ドル=141円台後半と8月上旬以来の円高・ドル安水準をつけた。

    トヨタの2024年3月期の想定為替レートは1ドル=141円で、円安に伴う収益上振れ期待の後退が売りを促している。マツダ(7261)やSUBARU(...

    この記事は会員限定です

  • >>No. 861

    2023年12月8日 10:18 日本経済新聞より
    【東証10時 下げ幅500円超える トヨタやSUBARUが一段安】

    8日前場中ごろの東京株式市場で日経平均株価は一段安。
    前日比の下げ幅は500円を超えて3万2300円台半ばまで下落する場面がある。

    日銀が金融政策を修正するとの観測で外国為替市場で円高・ドル安が進み、輸出関連株を中心に引き続き売りが出ている。
    株価指数先物にも短期筋とみられる売りが断続的に出ており、日経平均を下押ししている。

    10時現在の東証プライムの売買代金は概算で1兆9220億円、売買高は7億7412万株だった。

    トヨタやSUBARU、ファストリが一段安となっている。三菱UFJやりそなHD、東武は上昇している。

    〔日経QUICKニュース(NQN)〕

  • No.1286 強く売りたい

    FXニュース:2023年12月…

    2023/12/08 10:26

    FXニュース:2023年12月08日(金)10時07分

    【ドル円 142.64円まで下げ幅拡大、円全面高】

     ドル円は更に下げ幅を拡大し、143円を割り込み142.64円まで下落。

     クロス円も連れてユーロ円は154.02円、

     豪ドル円は94.25円、

     カナダドル円は105.00円まで外貨安円高となったた。

     円買いの勢いが止まらない。

    Powered by DZHフィナンシャルリサーチ



    ★ど~にも止まらない ♪ ♬ (^^♪

  • ◆2023年12月8日午前 9:28 REUTERSより
    【日経平均は続落で寄り付く、日銀政策修正の思惑受けた円高を嫌気】

    [東京 8日 ロイター] - 寄り付きの東京株式市場で日経平均は、前営業日比257円84銭安の3万2600円47銭と、続落してスタートした。一時300円超安まで下げ幅を広げた。きょうはメジャーSQ(特別清算指数)の算出日となる。

    7日の米国株式市場はナスダック総合(.IXIC)が上げを主導し主要3株価指数は反発したものの、日銀が早期に金融政策を修正するという思惑を背景に急速にドル安/円高が進行し、株式市場で嫌気されている。

    東証33業種では、輸送用機器、海運、ゴム製品、鉄鋼、鉱業など25業種が値下がり。銀行、水産・農林、空運など8業種が値上がりとなっている。


    ◆FXニュース:2023年12月08日(金)09時19分
    【円買い優勢、ドル円は143.60円台・ユーロ円も155円手前まで円高】

     ドル円は神経質な動きを繰り返しながら、再び144円割れとなり、足もとでは143.68円前後での値動き。
    ユーロ円が155.70円台から155.04円までユーロ安円高に振れ、豪ドル円も94.80円近辺で上値が重い。
    昨日から急速に強まった本邦金利先高観が円買いを後押ししているもよう。

    Powered by DZHフィナンシャルリサーチ

  • 2023年12月8日 9:28 日本経済新聞より
    【東証寄り付き 下げ幅300円強 円高進行、自動車株に売り目立つ】

    8日前場寄り付きの東京株式市場で日経平均株価は続落で始まり、前日に比べ340円ほど安い3万2500円台前半で推移している。外国為替市場で対ドルの円相場が急伸し、輸出関連株を中心に売りが出ている。

    日銀の植田和男総裁の発言などを受けて早期の金融政策の修正観測が高まり、外国為替市場で対ドルの円相場は一時1ドル=141円台と約4カ月ぶりの円高・ドル安水準まで急伸する場面があった。輸出採算の悪化が懸念されてトヨタやSUBARUなど自動車株に売りが目立つ。

    日経平均の株価指数先物とオプション12月物の特別清算指数(SQ)算出に絡む現物株売買もあった。QUICK試算のSQ値は3万2639円57銭だった。

    東証株価指数(TOPIX)は続落している。

    川崎汽や住友不、エプソンが安い。一方、ニチレイやLINEヤフー、ニトリHDは高い。

    〔日経QUICKニュース(NQN)〕



    ★円安の次は円高でしょうネ。円安で得たものは、円高で返却ですよネ((´∀`))ケラケラ

  • 2023年12月8日 8:54 日本経済新聞より
    【外為8時30分 円相場が大幅高、144円ちょうど近辺 対ユーロでも上昇】

    8日早朝の東京外国為替市場で、円相場は上昇している。8時30分時点は1ドル=144円01〜03銭と前日17時時点と比べて1円66銭の円高・ドル安だった。
    日銀の植田和男総裁の発言などを受けて早期の金融政策の修正観測が高まり、円買い・ドル売りが優勢となっている。

    7日のニューヨーク外国為替市場で一時は141円60銭と、8月上旬以来およそ4カ月ぶりの円高・ドル安水準をつけた。

    植田日銀総裁は7日の国会答弁で「年末から来年にかけて一段とチャレンジングになる」と述べた。
    さらに7日午後に植田氏が岸田文雄首相と首相官邸で会談したこともあり、市場では日銀が早期にマイナス金利解除に動くとの思惑が広がった。

    もっとも、8日朝の東京市場で円の上値を試す動きは限られている。米雇用統計の発表を日本時間8日夜に控え、積極的な売買が見送られている。

    厚生労働省が8日発表した10月の毎月勤労統計調査によると、物価変動の影響を除いた実質賃金は前年同月比で2.3%減少した。減少率は9月(2.9%減)からは縮小したが、現時点で外為市場の反応は限られている。

    円は対ユーロでも大幅に上昇している。8時30分時点は1ユーロ=155円39〜43銭と、同1円65銭の円高・ユーロ安だった。ユーロは対ドルで小幅に上昇し、8時30分時点は1ユーロ=1.0790〜91ドルと同0.0010ドルのユーロ高・ドル安だった。

    〔日経QUICKニュース(NQN)〕


    ★円安の次は円高。ごく当たり前のことですよネ??

本文はここまでです このページの先頭へ