ここから本文です

投稿コメント一覧 (55コメント)

  • 四季報の記事が良かったので本日参戦しました!

    来週は高騰に期待します^^

  • 四季報の記事と業績予想を見て本日より参戦しました、
    10月から急激に上昇しているので下がるリスクはありますが、
    将来性はありそうなのでHoldして様子を見ます。

  • 四季報の記事と業績予想の増額修正を確認して本日より参戦!
    とりあえず1枚買いました、様子を見て買い増しする予定です。

  • 売出し価格以外と安かったね!
    ディスカウント率 20.44%
    4億株を売るにはそのくらいセールスしないと裁けないか。

    空売り20枚手放さなくてよかった。
    とりあえず10枚だけ850円で買い戻し入れときます。

  • 売り出しまで938円以上の株価にならないと思うけど?
    売り出しに並べば900円で買えるのだから、
    今、900円以上で購入しても旨みが無いと感じるけど・・・
    共同主幹事の証券会社が高値に誘導して、
    売り出しの人気化を目論んでいるのだろうか?

  • 私は482の投稿で売出し価格の予想を790~850円
    と書きましたがストライクでした。

    今後、売出しまで株価はいかに推移する?
    売り出し価格の仮条件が750~900円に決まったので
    ディスカウント4%から上値は937円
    だだし書きで750円以下もあり得るようなので下値は不明です。

    今後の株価は弱含みに推移すると予想されます。

  • 公募売出しで4憶株の売り板に
    どこまで引き下げて買い板が一致するかです。
    主幹事の大和証券が売り捌くようです。

    産業革新機構は第三者割当増資で1株120円で購入しているから
    800円でも700円で売り出しても十分に利益が出ているので、
    売却して東芝半導体の購入資金にしたいのです。
    本当は全株売却したいはずですが・・・
    過去に日本電産が買収に意欲を示したが、
    大手自動車メーカーの反対で実現しなかったみたいですよ。

    私は、まだ空売りを2000株を握っています。
    売出しで4000株を申し込んで2000株を相殺して
    2000株を買い越してみようと思っています。

  • 20%以上の株式が市場に供給されて、
    それを需要(購入者)する人がいて
    価格が決まります。
    いままで産業革新機構と電機メーカー
    金融機関が保持していたから
    供給が少なかったのです。

    買いたい人は、売り出しに
    並べばいいとおもいますが?

    ディスカウントに
    手数料もかからないから
    特だと思うけど。

  • 20%以上の株式が市場に供給されて、
    それを需要(購入者)する人がいて
    価格が決まります。
    いままで産業革新機構と電機メーカー
    金融機関が保持していたから
    供給が少なかったのです。

    買いたい人は、売り出しに
    並べばいいとおもいますが?

    ディスカウントに
    手数料もかからないから
    特だと思うけど。

  • 空売りの買い戻し
    売り出しに応募して相殺するのが
    一番得策だな。

    売り出し価格決定後は株価上昇に転じそうだから
    少し多めに購入して持ち越てみよう!

    私の売り出し予想価格
    790~850円

  • 私も同感です!
    中国企業との協業はマイナス評価です。

  • 信用取引に関する規制銘柄等

    取引所が指定する日々公表銘柄や信用取引に関する規制銘柄
    証券金融会社が指定する制度信用取引規制等

    銘柄 コード 証金/取引所 規制内容
    ルネサスエレクトロニクス 6723 日証金 新規売停止、現引停止(5/19以降)

    これが無ければストップ安でしょう。

    でも、売り出し価格の査定期間になるのに
    規制しては、正当な株価に誘導されない。
    新規買停止もするべきだと思いますが?

    売り出しで700円以下ならば応募してみます。

    20枚の空売りホルダー

  • <大規模リストラの末の経営再建>

    ルネサスは、日立、三菱電、NECのロジック(論理)系半導体事業が2000年代に順次統合し、2010年4月に現在のルネサスとして発足。しかし、過剰な設備・人員のほか、対顧客の価格交渉力の弱さなど多くの課題を抱え、日本の半導体産業の国際競争力喪失を象徴するように業績不振が長期化した。
    さらに、11年3月の東日本大震災で自動車向けマイコンを生産する主力工場が被災。経営危機の深刻化に伴い13年9月に革新機構が約1400億円出資し、経営再建を進めてきた。
    4年前に22あった国内製造ライン数を11に半減させ、10年度に約4万6000人いた従業員数は約1万8000人(昨年末)に減少した。
    大きな犠牲を伴ったリストラの結果、14年度には赤字体質を脱却。直近の四半期(17年1─3月期)では14%の営業利益率を挙げている。
    一昨年9月末には機構保有のルネサス株の売買制限が解除となり、経営再建にめどがついた同社を巡り、機構保有株の出口戦略に注目が集まった。車載関連事業を強化している日本電産<6594.T>が買収に意欲を示したが、大手自動車メーカーが難色を示したこともあり実現しなかった。
    昨年6月、呉文精社長は就任直後の記者会見で、機構の保有株について「特定メーカーの下に入るのではなく、幅広い株主構造の中でやっていきたい」と話し、市場での売り出しを望む考えを示していた。

    2年半前まで社員でした。
    会長は元上司、23年前は課長でした。
    顔も名前も憶えていないと思いますが。

  • 外国為替市場1ドル111円台に上昇
    NY株式は大幅安
    明日は全面安の展開になりそうです

  • 月曜日に値上がりする可能性は無いとは言えませんが、
    大口さんが売りぬくタイミングとしては好決算の発表直後か、
    好材料がでた直後です。
    買いが集まった時でないと売り抜けませんからね。

    決算発表を終えて、悪い材料を抱えていても
    良い材料は暫く出てこない思います。

    産業革新機構が売却先を見つけたのか?
    5月に最大で20%近い株式を手放す。
    今期に公募増資をすると言えば、会社が否定しても
    普通に考えれば大口は逃げます。
    逃げるタイミングが今日だったようです。
    買い支えてくれる大口の投資家がいなくなれば、
    株価は急落します。

    リスクを取らなければ利益は得られませんが、
    月曜日の午前の買いはリスクが高いと思います。
    高く取引が始まり出来高が膨らめば要注意です。

    ただ、機関投資家は裏をかいてくるから解りません

  • 今日の出来高は300万株、
    産業革新機構の保有株数は11億5000万株、
    うち、5月に放出が報じられた株数は最大で3億1000万株、
    今日の出来高の100倍以上の売却を模索しているのだから、
    市場で売却はありえない、国内企業で買い手が見つかったのか?

    そもそも、ルネサスの株式は特定株が96.9%で
    市場に出回っている株式の割合が少なすぎる。

    産業革新機構が売却を報じてから、大口の機関は売り抜ける
    タイミングを見計らっています。
    それが、今日の決算発表後だったと感じます。
    それと、月曜日に買いが優勢で始まり、板が厚くなれば
    ドカンと売ってくる可能性があるから要注意ですよ。

  • 元社員です。

    信用空売りで大幅にマイナスになっていましたが、ようやく報われそうです。
    株価が上昇してきたので産業革新機構が株を放出すると
    確信して空売りしましたが、期待を裏切り上昇
    ナンピン売りを繰り返し、1200円を超えた時は焦りました。

    私の主観(恨みも交じっているかな^^)ですが、現在の株価は割高に感じます。
    浮動株の割合が少なく(0.4%)、一部の投資家で株価を高く移行されている気がする。
    配当もない、成長性が無い(売上が伸びていない)会社がPBR4倍は割高です。
    産業革新機構は19%(3000億円)の買い手の目途が立ったのか?
    市場に流れてきたら株価の見直しは必至です。

    もし、現在の株価で売却先が見つかれば産業革新機構は即座に全株式を手放すでしょう。
    産業革新機構は、4年前に債務超過寸前のルネサスに1500億を投じて日の丸半導体の
    再建に乗り出しました、ディスカウントで一株120円で購入した株は今では1000円超えです。

    沈没寸前の泥船から、私と多くの仲間が突き落とされました。
    ルネサスは政府主導で統合されてから従業員の数は半減しています。
    凄まじいリストラが頻繁に繰り返されて、今日のルネサスの再建があるのです。

    産業革新機構に損失は許されませんが、利益を追求する機関ではありません。
    国内企業の再建を目的とした政府系のファンドです。
    今の株価でルネサス株を全株売却できれば、1兆2000億円を手に入れて、
    債務超過の東芝再建に名乗りを上げたでしょう。
    そうすれば、半導体の分社化売却はせずに済んだはずです。

    産業革新機構も出資ばかりして資金を回収しなければ、他に資金を回す事ができません、
    1兆円超えともなると買い手を探すのが難しいのだと思います。

    私の予想ですが、全株の売却先が決まるなら、かなりのディスカウントで売却してくると思います。

    いよいよ動きだしますね。

  • て書いてあったから買ってみました。
    地味なセクターだけど値上がりすることを
    祈って暫くホールドしてみます。

本文はここまでです このページの先頭へ