ここから本文です

6740 - (株)ジャパンディスプレイ 株主の部屋の掲示板

  • 932
  • 7
  • 2024/06/04 15:58
  • rss

掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。

  • >>925

    蕪湖経済技術開発区 第8.7世代 「eLEAP」生産ライン建設プロジェクト
    投資額300億元(1元=約21円) やな

  • >>927

    白山工場はLCDの工場でしたが、スマホ向けに5000万枚/年の
    生産能力がありました。
    (G8.7 30K/月)だと、白山工場の3倍以上の生産能力となります。


    > 茂原工場のeLEAP量産ライン(G6 1.3K/月)の50倍なのでしょうか?。
    > そうであれば、(G8.7 30K/月)程度の生産力ですね。
    >
    > 2023年度 通期 決算説明資料 2024年5月13
    > Slide 54 抜粋
    > 蕪湖経済技術開発区との間で、2023年9月29日にeLEAP事業を立ち上げる
    > 覚書 (MOU)を締結し、2024年10月の最終提携契約に向けて協議進行中
    > これにより当社のeLEAP生産能力を50倍以上拡大
    >
    >
    > > JDIは、Visionoxの半分の投資額ですが、2026年の量産を目指すとしています。
    > > Visionoxは、2027年の量産を目指すとの報道がされています。
    > > 蕪湖経済技術開発区との話が進む場合、トラさんが大統領になると・・・。
    > > 中国には、大国として責任のある行動をお願いしたいと思います。
    > >
    > >
    > > 【液晶パネル】JDI、中国有機EL工場建設の契約を延期
    > > EMSOne 2024-04-01
    > > ジャパンディスプレイ(JDI)は2024年3月28日、中国安徽省蕪湖に建設する有機EL(OLED)工場計画についての中国現地当局との交渉期限を、予定していた24年3月末から同年10月末に延長したことを明らかにした。これについて、中国のディスプレイ情報サイト『WitDisplay』は3月31日付で、投資額300億元(1元=約21円)に上る第8.7世代の次世代OLED「eLEAP」生産ライン建設プロジェクトについて、蕪湖経済技術開発区では、JDIが必要とするすべての手続きを全力でサポートする意向だと伝えた。
    > >
    > >
    > > > 中国ビジョノックス、有機EL新工場に1.2兆円
    > > > 最新鋭パネル量産
    > > > 日本経済新聞 2024年5月29日

  • mgcは名前を変えたのか?
    株主総会のスコットキャロンの発言を捏造して掲示板に載せたmgcにはもう戻らないのか?w

  • >>927

    誰が金を出すんだっていつも言ってるんだがww
    魔法で工場が出来んのか?あ?www

  • >>925

    茂原工場のeLEAP量産ライン(G6 1.3K/月)の50倍なのでしょうか?。
    そうであれば、(G8.7 30K/月)程度の生産力ですね。

    2023年度 通期 決算説明資料 2024年5月13
    Slide 54 抜粋
    蕪湖経済技術開発区との間で、2023年9月29日にeLEAP事業を立ち上げる
    覚書 (MOU)を締結し、2024年10月の最終提携契約に向けて協議進行中
    これにより当社のeLEAP生産能力を50倍以上拡大


    > JDIは、Visionoxの半分の投資額ですが、2026年の量産を目指すとしています。
    > Visionoxは、2027年の量産を目指すとの報道がされています。
    > 蕪湖経済技術開発区との話が進む場合、トラさんが大統領になると・・・。
    > 中国には、大国として責任のある行動をお願いしたいと思います。
    >
    >
    > 【液晶パネル】JDI、中国有機EL工場建設の契約を延期
    > EMSOne 2024-04-01
    > ジャパンディスプレイ(JDI)は2024年3月28日、中国安徽省蕪湖に建設する有機EL(OLED)工場計画についての中国現地当局との交渉期限を、予定していた24年3月末から同年10月末に延長したことを明らかにした。これについて、中国のディスプレイ情報サイト『WitDisplay』は3月31日付で、投資額300億元(1元=約21円)に上る第8.7世代の次世代OLED「eLEAP」生産ライン建設プロジェクトについて、蕪湖経済技術開発区では、JDIが必要とするすべての手続きを全力でサポートする意向だと伝えた。
    >
    >
    > > 中国ビジョノックス、有機EL新工場に1.2兆円
    > > 最新鋭パネル量産
    > > 日本経済新聞 2024年5月29日

  • >>892

    JDIは、Visionoxの半分の投資額ですが、2026年の量産を目指すとしています。
    Visionoxは、2027年の量産を目指すとの報道がされています。
    蕪湖経済技術開発区との話が進む場合、トラさんが大統領になると・・・。
    中国には、大国として責任のある行動をお願いしたいと思います。


    【液晶パネル】JDI、中国有機EL工場建設の契約を延期
    EMSOne 2024-04-01
    ジャパンディスプレイ(JDI)は2024年3月28日、中国安徽省蕪湖に建設する有機EL(OLED)工場計画についての中国現地当局との交渉期限を、予定していた24年3月末から同年10月末に延長したことを明らかにした。これについて、中国のディスプレイ情報サイト『WitDisplay』は3月31日付で、投資額300億元(1元=約21円)に上る第8.7世代の次世代OLED「eLEAP」生産ライン建設プロジェクトについて、蕪湖経済技術開発区では、JDIが必要とするすべての手続きを全力でサポートする意向だと伝えた。


    > 中国ビジョノックス、有機EL新工場に1.2兆円
    > 最新鋭パネル量産
    > 日本経済新聞 2024年5月29日

  • 我が国こそNO1、SAMSUNG LG あと欲しいのはJDI。
    J国を踏みつけることができる傘下企業にしよう。

  • 経済制裁 はよ

    靖国神社への落書き 中国政府「理性的に表現するよう注意」
    TBS NEWS 2024,06,03

  • インド進出と言っても、そう簡単ではない様です。

    中国への不透明感で重要性増すインドビジネス
    日本企業進出は頭打ち、構造的要因も
    産経新聞 2024,06,03
    (抜粋)
    もっとも、日本企業の進出は頭打ちだ。在インド日本大使館の調査では20年の1455社をピークに減少傾向で22年は1400社だった。コロナ禍による経済・社会の混乱も一因だが、「州ごとに異なる複雑で不透明な法制度や厳しい価格競争、インフラ整備の遅れなどの構造的要因が進出を阻害している」と日本総合研究所の熊谷章太郎主任研究員は語る。

  • 経済制裁 はよ

    中国国防相「台湾と中国を分けようとする者は粉骨に」…米国を激しく非難
    中央日報 2024,06,03

  • >>839

    シャープは、共同出資会社という選択肢もありなんですね。

    シャープ、KDDIなどと生成AI向けデータセンターを運営へ
    堺の液晶工場跡地を活用
    産経新聞 2024,06,03
    シャープ、KDDI、人工知能(AI)システム受託開発のデータセクションなどは2日、AI向けデータセンターを運営する共同出資会社設立に向けた協議を始めることで基本合意した。出資比率や投資額などは未定。シャープが9月までに停止する液晶パネル工場「堺ディスプレイプロダクト(SDP)」(堺市)の跡地を使い、生成AIの開発・運用拠点として外部に提供する方針。3日午後にも正式に発表する。(以下省略)

  • >>915

    >Visionoxはな 1兆2千億円やったか
    >しかしな ディスプレイメーカーにな 多額の補助金をな
    >拠出してる場合やないで この国わ

    他国の心配してる場合?wwww
    10月破談確定だねw
    完全に出資先なくなったねw
    終わりだねw

  • 新株予約権を行使する気があるなら、いちごが自腹ド短期高利貸しなんかするわけないやんwwwww

    短期融資→ 回収可能性あり
    予約権行使→ 回収不能

    下手に行使したら、いちごが破綻するわww

  • >>885

    Visionoxはな 1兆2千億円やったか
    しかしな ディスプレイメーカーにな 多額の補助金をな
    拠出してる場合やないで この国わ


    > 世界のディスプレイ製造装置への投資は、今年は54%増加に回復
    > 2024.05.24 The Elec
    > 市場調査会社のDSCCの最新予測によると、今年の世界のディスプレイ製造設備投資は前年比54%増の77億ドル(約10兆5000億ウォン)に反発する見込みです。これは2020年(約160億ドル)と比べると半分の水準です。昨年は前年比59%減の50億ドル(約6兆8000億ウォン)を記録しました。
    > 昨年12月、DSCCは2023年の世界のディスプレイ設備投資が47億ドルに達し、2024年には85億ドルに反発すると予測していました。今回の予測を昨年12月の予測と比較すると、2023年の投資規模は3億ドル増え、2024年の投資規模は8億ドル減少しています。
    > 今年の世界のディスプレイ設備投資をパネルメーカー別に見ると、サムスンディスプレイが31%(24億ドル、約3兆3000億円)で最も多いと予測されています。次いで中国の天馬が28%(22億ドル)、BOEが16%(12億ドル)の順となっています。(以下省略)

  • >>894

    米国経済が、リセッションに入ると、やばいですね!。
    やはりトランプ氏に大統領に返り咲いてもらって、
    1.政策金利を大幅に下げる。
    2.補助金を出して、自国の原油生産量を大増産する。
    3.中国に対して、輸入関税の範囲と税額を増し々にする。
    等の措置を実行していただく必要があります。

    金融のプロのスコットさんが、CEOで良かったかもしれませんね。
    新規予約権の行使も次期を間違えると、大怪我の元です。
    様子を見ながら必要なだけ、少しずつ行使すればOKではないでしょうか?。
    そうなると中国は、増々キナ臭くなるのでしょうか??。


    YouTube レバナス1本リーマン
    【激震】世界中の政府機関が今、最も恐れおののいている事!

  • >>806

    ちなみに【完全私見】
    米国の主要顧客向けにスマートウォッチ用のeLEAPを全数納入するには、
    前年度の販売実績から、G6 1.3K/月の量産ラインが、2ライン必要です。

    > 丼勘定してみました。
    > 茂原工場eLEAP G6量産ラインの月産で1300枚から取れる
    > スマートウォッチ用の2インチOLEDの4ケ月間の売上げ想定。
    > ・G6基盤1枚から取れる2インチの数量 約2,454枚
    > ・歩留まり 90%
    > ・FY24想定為替レート: 1ドル=145円
    > ・月間生産数 2,454 × 1300 × 0.9 = 2,871,180枚
    > ・単価想定 26.6ドル/1枚
    >  1ドル = 145円として 26.6ドル × 145円 = 3,857円/1枚
    > ・月産売上 2,871,180枚 × 3,857円 = 11,074,141,260円
    > 従って、4ケ月間の売上げ = 11,074,141,260円 × 4 = 44,296,565,040円

  • >>910

    そこで、丼勘定してみます。【完全私見】
    2024,03,31現在
    手持ち現金 293億円
    いちごから 335億円借り入れ
    FY24純損失予想 266億円
    いちごに対する新株予約権(新規) 1736億円(未行使)
    茂原工場のeLEAP量産ライン(G6 1.3K/月)が、約185億円とのことです。

    新株予約権1736億円を行使し、借入金335億円を返済して、
    今年度の損失266億円をストックして、手元資金に300億円残します。
    残金で、eLEAP量産ライン(G6 1.3K/月)を6ライン増設できます。
    既に1ラインあるので、合計で7ラインとなり生産能力は、
    G6 9.1K/月となります。
    米国の主要顧客にスマホ向けディスプレイを全数納入とかは、
    無理(1/5程度)ですが、それ以外の製品であれば、各機種の一部を
    数種類は、納入可能です。
    又、一部のラインを車載向けにしても良いと思います。

  • >>895

    茂原工場のeLEAP量産ライン(G6 1.3K/月)の設備費が、約185億円とのことです。
    いちごに対する新株予約権(新規) 1736億円はまだ未行使です。
    中国安徽省蕪湖市と大規模eLEAP事業立ち上げの話がボツになっても、
    新株予約権が行使されれば、ある程度の生産力は確保できます。


    第22期定時株主総会招集ご通知 P19 【抜粋】
    (2)設備投資の状況
    当期の設備投資については、生産設備の増強などを目的とした設備投資を継続的に実施しております。 当連結会計年度中において実施いたしました当社グループの設備投資の総額は21,765百万円(連結投資 額)で、その主なものは茂原工場における生産設備投資額18,493百万円であります。

  • 経済制裁 はよ

    フィリピンと中国、南シナ海の領有権争いで非難の応酬…
    米国「フィリピンが直面している嫌がらせは危険だ」
    読売新聞 2024,06,02

読み込みエラーが発生しました

再読み込み